2018年08月22日
沖漬けのタレ
いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)
ご家庭で簡単に作れる沖漬けのタレをご紹介します!
用意するもの
醤油
日本酒
みりん
お好みで生姜・にんにく・かんずり・鷹の爪
分量は醤油1対日本酒1対みりん1です。
※甘いのが苦手な方はみりんを減らして酒を減らした分増やして下さい。
作り方ですが、
みりんと日本酒を深めの鍋に入れて火にかけます。アルコール分を完全に飛ばす為に煮たって来たら火をつけます。強火のままだと炎が高く上がってしまい危険なので、、火が着いたら中火から弱火にして、炎の高さを調節してください。※料理人の間では煮きるって言うんですよ(*´ω`*)
煮きらないと酒やみりんの苦味が強くなってしまうので、煮きった方がお子さまも食べられて喜ばれます。
アルコール分が完全に飛ぶと火が消えるので、火が消えたら醤油とお好みで生姜やニンニク、かんずりや鷹の爪などを入れて、沸騰する直前に火を止めて冷まします。
冷えたらタッパーやタンクなどの容器に入れて、釣り場に持ち込んで、釣ったイカをタレの中に入れます。クーラーなどに入れて持ち帰ったら、冷蔵庫で保管します。2日位置くと中まで味がしっかり染み込んだ美味しいイカの沖漬けの出来上がり(*´ω`*)
よく生きたままタレに入れると、タレを吸って中まで美味しくなるって聞きますが、生きてるとイカが海水を体の中に吸っている状態で、そのままタレに入れると海水でタレが薄まってしまうので、イカを締めてから入れるとうまく漬かります。
浸透圧の関係で生きたままではどのみちタレが身に浸透しないので、自宅にイカを持ち帰ってザルで水分をしっかり切ってタレに入れても、しっかり漬かりますので、お好みで選んでください。
アニサキスが心配な方は、味が浸透したら、タレを切ってラップで1杯ずつ包んで冷凍庫で24時間以上冷凍しましょう。
食べるときは半解凍で筒切りにして、ルイベみたいに食べても美味しいですし、完全に融かして内蔵を掃除してから食べてもOK!
細かく刻んで熱々のご飯と食べても良いし、上からお茶をかけて、お茶漬けにしても美味しいですよ(*´ω`*)
イカ類なら何でも漬けられるので、ホタルイカやヤリイカなどもおすすめですよ(*´ω`*)
タレは冷蔵庫で3ヵ月位は全然持ちますから、ボウズだからといって捨てないでくださいね(°Д°)
ぜひお試しあれ(*´ω`*)
※アルコールを飛ばすときにくれぐれも火事にならないように気を付けてくださいね!
ご家庭で簡単に作れる沖漬けのタレをご紹介します!
用意するもの
醤油
日本酒
みりん
お好みで生姜・にんにく・かんずり・鷹の爪
分量は醤油1対日本酒1対みりん1です。
※甘いのが苦手な方はみりんを減らして酒を減らした分増やして下さい。
作り方ですが、
みりんと日本酒を深めの鍋に入れて火にかけます。アルコール分を完全に飛ばす為に煮たって来たら火をつけます。強火のままだと炎が高く上がってしまい危険なので、、火が着いたら中火から弱火にして、炎の高さを調節してください。※料理人の間では煮きるって言うんですよ(*´ω`*)
煮きらないと酒やみりんの苦味が強くなってしまうので、煮きった方がお子さまも食べられて喜ばれます。
アルコール分が完全に飛ぶと火が消えるので、火が消えたら醤油とお好みで生姜やニンニク、かんずりや鷹の爪などを入れて、沸騰する直前に火を止めて冷まします。
冷えたらタッパーやタンクなどの容器に入れて、釣り場に持ち込んで、釣ったイカをタレの中に入れます。クーラーなどに入れて持ち帰ったら、冷蔵庫で保管します。2日位置くと中まで味がしっかり染み込んだ美味しいイカの沖漬けの出来上がり(*´ω`*)
よく生きたままタレに入れると、タレを吸って中まで美味しくなるって聞きますが、生きてるとイカが海水を体の中に吸っている状態で、そのままタレに入れると海水でタレが薄まってしまうので、イカを締めてから入れるとうまく漬かります。
浸透圧の関係で生きたままではどのみちタレが身に浸透しないので、自宅にイカを持ち帰ってザルで水分をしっかり切ってタレに入れても、しっかり漬かりますので、お好みで選んでください。
アニサキスが心配な方は、味が浸透したら、タレを切ってラップで1杯ずつ包んで冷凍庫で24時間以上冷凍しましょう。
食べるときは半解凍で筒切りにして、ルイベみたいに食べても美味しいですし、完全に融かして内蔵を掃除してから食べてもOK!
細かく刻んで熱々のご飯と食べても良いし、上からお茶をかけて、お茶漬けにしても美味しいですよ(*´ω`*)
イカ類なら何でも漬けられるので、ホタルイカやヤリイカなどもおすすめですよ(*´ω`*)
タレは冷蔵庫で3ヵ月位は全然持ちますから、ボウズだからといって捨てないでくださいね(°Д°)
ぜひお試しあれ(*´ω`*)
※アルコールを飛ばすときにくれぐれも火事にならないように気を付けてくださいね!
2018年08月22日
ペンデュラムキャスト
いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)
昨年の秋のエギングで見かけたのですが、バス釣りのようにロッドのトップまで餌木を巻いてそのままキャストしている方を見かけましたが、その方やっぱりロッドを折ってました(´・ω・`)
ロッドが折れる時って大体大まかに分けて、
⚪️キャスト時(ティップにラインが絡んだまま投げちゃったり、重たい餌木などをたらしがないままキャストしてポキッと)
⚪️フッキング時(ロッドに傷が入っていたりするとなりやすい。また無理して根掛かりを外そうと煽ると折れたり)
⚪️巻き上げ時(ガイドにラインが絡んでるのをしらないでごり巻き)
⚪️移動時(車のドアに挟んだり、転がったりして)
この4種類だと思います。
たらしをある程度出さないと、ロッドのティップやベリーに物凄く負担がかかるので、それでフルキャストしたらロッドが折れちゃいます。
その方は初心者の方だと思うんですが、せっかくお金出して買ったロッドなのに、可哀想だなって思いました。
初心者の方でエギングをやるなら、たらしを長く取って振り子の原理を応用したペンデュラムキャストを覚えましょう。ロッドに負担がかからなくて、なおかつ飛距離も一番出ますから、一番安心です。動画とかでも詳しく載っていますので、やり方は書きませんが、練習あるのみです(*´ω`*)
昨年の秋のエギングで見かけたのですが、バス釣りのようにロッドのトップまで餌木を巻いてそのままキャストしている方を見かけましたが、その方やっぱりロッドを折ってました(´・ω・`)
ロッドが折れる時って大体大まかに分けて、
⚪️キャスト時(ティップにラインが絡んだまま投げちゃったり、重たい餌木などをたらしがないままキャストしてポキッと)
⚪️フッキング時(ロッドに傷が入っていたりするとなりやすい。また無理して根掛かりを外そうと煽ると折れたり)
⚪️巻き上げ時(ガイドにラインが絡んでるのをしらないでごり巻き)
⚪️移動時(車のドアに挟んだり、転がったりして)
この4種類だと思います。
たらしをある程度出さないと、ロッドのティップやベリーに物凄く負担がかかるので、それでフルキャストしたらロッドが折れちゃいます。
その方は初心者の方だと思うんですが、せっかくお金出して買ったロッドなのに、可哀想だなって思いました。
初心者の方でエギングをやるなら、たらしを長く取って振り子の原理を応用したペンデュラムキャストを覚えましょう。ロッドに負担がかからなくて、なおかつ飛距離も一番出ますから、一番安心です。動画とかでも詳しく載っていますので、やり方は書きませんが、練習あるのみです(*´ω`*)
2018年08月22日
return猛暑
おはようございます(*´ω`*)
いつも沢山の閲覧ありがとうございます!
早く寝るぞって布団に入ったのは良かったんですが、またエギング動画を見ちゃって、気づいたら明るくなってました(;・ω・)
昨日は重見さんの動画でお勉強(笑)
スラックジャークって簡単に見えて意外と難しいって聞きますけど、覚えるとボトルをネチネチできるので、凄く使えるメソッドです。
自分も完璧に習得してないので、今年は練習して完璧に出来るようになりたいです。
重見さんのキャラ本当に大好きです(笑)
今日こそ早く寝るぞ(笑)
今日も頑張って更新していきますのでよろしくお願い致します。
あっ(°Д°)猛暑の事書いてないし(°Д°)
熱中症に気をつけてくださいね!
いつも沢山の閲覧ありがとうございます!
早く寝るぞって布団に入ったのは良かったんですが、またエギング動画を見ちゃって、気づいたら明るくなってました(;・ω・)
昨日は重見さんの動画でお勉強(笑)
スラックジャークって簡単に見えて意外と難しいって聞きますけど、覚えるとボトルをネチネチできるので、凄く使えるメソッドです。
自分も完璧に習得してないので、今年は練習して完璧に出来るようになりたいです。
重見さんのキャラ本当に大好きです(笑)
今日こそ早く寝るぞ(笑)
今日も頑張って更新していきますのでよろしくお願い致します。
あっ(°Д°)猛暑の事書いてないし(°Д°)
熱中症に気をつけてくださいね!
2018年08月21日
安いインフレーター
いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)
たまたまネットサーフィンしてたら、インフレーターの安いのを見つけました
手動式で桜マークは付いていませんが、ライフジャケットを着ないよりはマシかなと思います。
たまたまネットサーフィンしてたら、インフレーターの安いのを見つけました
手動式で桜マークは付いていませんが、ライフジャケットを着ないよりはマシかなと思います。
2018年08月21日
秋のエギングタックル構成
いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)

秋のエギングに使うタックル構成です。
基本ロッドはS808L+を使って、状況に合わせてS806Mも使います。
PEラインは基本0.8号を中心に状況によって0.6を使う感じで行こうかなって思ってます。それに伴い0.8号には2号のリーダー、0.6号には1.75号を使います。
あれ?なんでX8じゃなくて0.6だけX4なの?
答えは簡単!買ったときに安かったから(笑)
まぁ根ズレに強いから選んだのもあります。
ロッドその①:
ロッドその②
シマノ セフィア エクスチューン S808L+
リール:
ライン:

リーダー:

リールはお金が余れば買いたいな←マジか(°Д°)
滑らない靴とライフジャケットを着て安心安全な釣りを楽しみましょう!もしもの時は118番!

秋のエギングに使うタックル構成です。
基本ロッドはS808L+を使って、状況に合わせてS806Mも使います。
PEラインは基本0.8号を中心に状況によって0.6を使う感じで行こうかなって思ってます。それに伴い0.8号には2号のリーダー、0.6号には1.75号を使います。
あれ?なんでX8じゃなくて0.6だけX4なの?
答えは簡単!買ったときに安かったから(笑)
まぁ根ズレに強いから選んだのもあります。
ロッドその①:

シマノ(SHIMANO) セフィア エクスチューン S806M
ロッドその②
シマノ セフィア エクスチューン S808L+
リール:

シマノ(SHIMANO) 16 ストラディックCI4+ 2500HGSDH
ライン:

YGKよつあみ リアルスポーツ G-soul X8 アップグレード 0.8号 150m

YGKよつあみ YGKよつあみ リアルスポーツ G-soul X4 アップグレード 0.6号 200m
リーダー:

クレハ(KUREHA) シーガー バトルエギリーダーII 2号 30m

シマノ(SHIMANO) CL-E23K Sephia leader EX Fluoro 1.75号 30m
リールはお金が余れば買いたいな←マジか(°Д°)
滑らない靴とライフジャケットを着て安心安全な釣りを楽しみましょう!もしもの時は118番!
2018年08月21日
ロッドとリールのバランス
いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)
アジングをして痛感したんですが、やっぱりロッドとリールのバランスは本当に大切だなって思いました。
今使っているのが、ヤマガブランクスブルーカレント53TZ。それにレブロス2004H-DHをつけたのですが、明らかにリールが重すぎる(´・ω・`)
レブロスはちなみに255g
明らかにバランスが取れてません。
255gなら、まだストラディックCI4+C2500HGSを付けた方がバランスが取れそうですが、2500番だと大きすぎるので、やっぱり買わないとダメかな(´・ω・`)
バランスが取れていないと感度も悪くなるし、せっかく軽いロッドなのに、ただ重くなるだけだし、良いことは無いですね。
来年までに軽いリール買おう(´・ω・`)
アジングをして痛感したんですが、やっぱりロッドとリールのバランスは本当に大切だなって思いました。
今使っているのが、ヤマガブランクスブルーカレント53TZ。それにレブロス2004H-DHをつけたのですが、明らかにリールが重すぎる(´・ω・`)
レブロスはちなみに255g
明らかにバランスが取れてません。
255gなら、まだストラディックCI4+C2500HGSを付けた方がバランスが取れそうですが、2500番だと大きすぎるので、やっぱり買わないとダメかな(´・ω・`)
バランスが取れていないと感度も悪くなるし、せっかく軽いロッドなのに、ただ重くなるだけだし、良いことは無いですね。
来年までに軽いリール買おう(´・ω・`)
2018年08月21日
アニサキス対策
本日も沢山の閲覧ありがとうございました!
寝る前に食中毒で有名なアニサキスについての対策を書いてみます。
さば・あじ・さんま・かつお・イワシ・鮭・イカ類などの内蔵にいる寄生虫アニサキス。
アニサキスがいることを知らずに食べると物凄い激痛が襲う怖い寄生虫。
特徴として、普段は内蔵に寄生しているが、魚が死ぬと筋肉の方へ移動するので、内蔵を食べなくても感染します。
知らずに食べるとアニサキス幼虫が胃壁や腸壁に刺入して激痛を引き起こします(°Д°)
ちなみに酢〆や塩漬け、醤油やワサビをつけてもアニサキス幼虫は死滅しません( ;∀;)
予防方法ですが
⚪️生で内蔵を食べない
⚪️魚の筋肉に移りやすいので、新鮮な魚を使うのもそうですが、なるべく速やかに内蔵を取り除く事。
⚪️冷凍する(-20℃で24時間以上)
⚪️加熱する(70℃以上・60℃なら1分加熱)
⚪️目視でよく確認する(ブラックライトを使うと発見しやすいらしいです)
たとえばサバを釣って〆サバを作る時は、酢で〆てから、冷凍庫で1日以上凍らせてから解凍して食べるとか、アオリイカを釣ってきてお刺身で食べたい場合は、そのまま冷凍庫へ入れても良いですし、さばいて綺麗に掃除してから冷凍庫へ入れるのでも大丈夫なので、必ず1日以上冷凍してからお刺身にする事で、アニサキス症は防げます。
※家庭用冷凍庫は-18℃設定が多いので、少し厳しいかもしれません。温度計で確認して、-20℃まで下がらない場合は、この方法は使えません。
また加熱する場合はしっかり中まで火を通す事が大切です。
みなさんも気を付けてくださいね!
それではおやすみなさい(*´ω`*)
寝る前に食中毒で有名なアニサキスについての対策を書いてみます。
さば・あじ・さんま・かつお・イワシ・鮭・イカ類などの内蔵にいる寄生虫アニサキス。
アニサキスがいることを知らずに食べると物凄い激痛が襲う怖い寄生虫。
特徴として、普段は内蔵に寄生しているが、魚が死ぬと筋肉の方へ移動するので、内蔵を食べなくても感染します。
知らずに食べるとアニサキス幼虫が胃壁や腸壁に刺入して激痛を引き起こします(°Д°)
ちなみに酢〆や塩漬け、醤油やワサビをつけてもアニサキス幼虫は死滅しません( ;∀;)
予防方法ですが
⚪️生で内蔵を食べない
⚪️魚の筋肉に移りやすいので、新鮮な魚を使うのもそうですが、なるべく速やかに内蔵を取り除く事。
⚪️冷凍する(-20℃で24時間以上)
⚪️加熱する(70℃以上・60℃なら1分加熱)
⚪️目視でよく確認する(ブラックライトを使うと発見しやすいらしいです)
たとえばサバを釣って〆サバを作る時は、酢で〆てから、冷凍庫で1日以上凍らせてから解凍して食べるとか、アオリイカを釣ってきてお刺身で食べたい場合は、そのまま冷凍庫へ入れても良いですし、さばいて綺麗に掃除してから冷凍庫へ入れるのでも大丈夫なので、必ず1日以上冷凍してからお刺身にする事で、アニサキス症は防げます。
※家庭用冷凍庫は-18℃設定が多いので、少し厳しいかもしれません。温度計で確認して、-20℃まで下がらない場合は、この方法は使えません。
また加熱する場合はしっかり中まで火を通す事が大切です。
みなさんも気を付けてくださいね!
それではおやすみなさい(*´ω`*)
2018年08月20日
釣りと地震
いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)
最近また多くなってきた地震(*_*)
釣り中に地震が起きると怖いですよね(°Д°)
大きな地震がいつ来てもおかしくないと言われているので、釣りに行くときは、もし地震が来て津波が来たら何処へ避難するか頭に入れておいた方が良いかもしれませんね。
ちなみに釣り中に地震があると、そこからぱったりと釣れなくなる事が多数です。
おそらく地面が揺れると、もちろん海底も揺れてますから、その揺れの振動で海水中も揺れて、それがプレッシャーになって釣れなくなるのかなって思います。自分は何度も経験してますが、本当に気持ちよいほどパタって釣れなくなりました。
あとは花火大会などで、海面が揺れるとやっぱり釣れなくなります。きっと魚もビックリしてしまうんでしょうね。
そんな時は帰りますので、何時間経ったら魚が釣れ出すかわからないのですが、地震は少なからず魚に影響を与えているようです。
逆に地震があって爆ったとか聞かないので、逆があるのか知りたいですが、もしそういう話を聞いた人がいましたら、教えてください。
滑らない靴とライフジャケットを着て安心安全な釣りを楽しみましょう!もしもの時は118番
最近また多くなってきた地震(*_*)
釣り中に地震が起きると怖いですよね(°Д°)
大きな地震がいつ来てもおかしくないと言われているので、釣りに行くときは、もし地震が来て津波が来たら何処へ避難するか頭に入れておいた方が良いかもしれませんね。
ちなみに釣り中に地震があると、そこからぱったりと釣れなくなる事が多数です。
おそらく地面が揺れると、もちろん海底も揺れてますから、その揺れの振動で海水中も揺れて、それがプレッシャーになって釣れなくなるのかなって思います。自分は何度も経験してますが、本当に気持ちよいほどパタって釣れなくなりました。
あとは花火大会などで、海面が揺れるとやっぱり釣れなくなります。きっと魚もビックリしてしまうんでしょうね。
そんな時は帰りますので、何時間経ったら魚が釣れ出すかわからないのですが、地震は少なからず魚に影響を与えているようです。
逆に地震があって爆ったとか聞かないので、逆があるのか知りたいですが、もしそういう話を聞いた人がいましたら、教えてください。
滑らない靴とライフジャケットを着て安心安全な釣りを楽しみましょう!もしもの時は118番
2018年08月20日
大根のつまのトリビア
いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)
釣った魚をお刺身で食べる。
アングラーに取って贅沢な一時ですよね!
よく居酒屋さんとか、食堂や料亭だと必ず刺身と一緒についてくるのが、大根のつま!
普通に食べて美味しい大根のつまのトリビアです。
そもそもなんでつまって言うの?
色々な説がありますが、妻のように寄り添うからつまとか、刺身を引き立たせるから、妻が旦那を引き立たせるからつまとか、端に置くから端(つま)って呼ぶようになったとかがあります。
それなので、大根の千切りだけがつまではなく、大葉やみょうが、きゅうりやワカメ、ホジソなども総じてつまと呼ぶようになりました!
ちなみにみょうがなどを千切りにして、立ててあるものは、ケンと言います。
なんでつまが刺身と一緒なの?
一番の理由は見栄えが美しくなる事ですが、実は殺菌作用や臭み消しや食中毒予防につまがなっているんです。
大葉やみょうがなどは抗菌作用がありますし、ワサビは辛味の為にあるわけではなく、殺菌作用があるから刺身と一緒に食すんですよ(*´ω`*)昔は冷蔵技術が未発達だったので、刺身を食べる場合は薬味と一緒に食べる事で食中毒の予防をしていたんです。また生姜やニンニクは生臭みを消すために使われるので、カツオなどの青魚と一緒に食すんです!
ちなみに料理の世界では、一番最初に練習させられるのが、野菜の皮剥きから始まって、つま剥きを最初に覚えます。
大根のつまは、大根を桂剥きにして、それを重ねて並べて細く切って作ります。桂剥きが下手だと一人前の料理人ではないと言われるくらい練習させられます。厚く剥けば、ただの大根のなますか味噌汁にしかならないので、薄く剥くには技術が必要です。
今は大根のつまを剥くにも、つま切り機などがありますが、機械で作るとつまに艶がなく、安っぽいつまになってしまうので、自分はずーっとつまは手で剥いて打っています。

今さっき打った大根のつま。水にさらして大根の臭みを取ります。
ご家庭ではなかなか難しいですし、今の人は包丁が使えない人もいるので、機械を使ってでも良いので、刺身に添えてみてはいかがですか?
よく大根のつまがしゃきっとしないのよねとお店でお客さんから聞くことがありますが(このお客さんスゲー笑)、流水で臭みがなくなるまでさらしたら、ボウルなどにつまと水を入れたら、焼きみょうばんを少量入れてあげるとしゃきしゃきになります!もちろん新鮮な大根を使ってくださいね。
滑らない靴とライフジャケットを着て安心安全な釣りを楽しみましょう!もしもの時は118番
釣った魚をお刺身で食べる。
アングラーに取って贅沢な一時ですよね!
よく居酒屋さんとか、食堂や料亭だと必ず刺身と一緒についてくるのが、大根のつま!
普通に食べて美味しい大根のつまのトリビアです。
そもそもなんでつまって言うの?
色々な説がありますが、妻のように寄り添うからつまとか、刺身を引き立たせるから、妻が旦那を引き立たせるからつまとか、端に置くから端(つま)って呼ぶようになったとかがあります。
それなので、大根の千切りだけがつまではなく、大葉やみょうが、きゅうりやワカメ、ホジソなども総じてつまと呼ぶようになりました!
ちなみにみょうがなどを千切りにして、立ててあるものは、ケンと言います。
なんでつまが刺身と一緒なの?
一番の理由は見栄えが美しくなる事ですが、実は殺菌作用や臭み消しや食中毒予防につまがなっているんです。
大葉やみょうがなどは抗菌作用がありますし、ワサビは辛味の為にあるわけではなく、殺菌作用があるから刺身と一緒に食すんですよ(*´ω`*)昔は冷蔵技術が未発達だったので、刺身を食べる場合は薬味と一緒に食べる事で食中毒の予防をしていたんです。また生姜やニンニクは生臭みを消すために使われるので、カツオなどの青魚と一緒に食すんです!
ちなみに料理の世界では、一番最初に練習させられるのが、野菜の皮剥きから始まって、つま剥きを最初に覚えます。
大根のつまは、大根を桂剥きにして、それを重ねて並べて細く切って作ります。桂剥きが下手だと一人前の料理人ではないと言われるくらい練習させられます。厚く剥けば、ただの大根のなますか味噌汁にしかならないので、薄く剥くには技術が必要です。
今は大根のつまを剥くにも、つま切り機などがありますが、機械で作るとつまに艶がなく、安っぽいつまになってしまうので、自分はずーっとつまは手で剥いて打っています。

今さっき打った大根のつま。水にさらして大根の臭みを取ります。
ご家庭ではなかなか難しいですし、今の人は包丁が使えない人もいるので、機械を使ってでも良いので、刺身に添えてみてはいかがですか?
よく大根のつまがしゃきっとしないのよねとお店でお客さんから聞くことがありますが(このお客さんスゲー笑)、流水で臭みがなくなるまでさらしたら、ボウルなどにつまと水を入れたら、焼きみょうばんを少量入れてあげるとしゃきしゃきになります!もちろん新鮮な大根を使ってくださいね。
滑らない靴とライフジャケットを着て安心安全な釣りを楽しみましょう!もしもの時は118番
2018年08月20日
今シーズンのメバリングの振り返り
いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)
よく考えたらメバリングの振り返りをやってませんでした(°Д°)
それなので、書いてみようと思います。
1月年明けから釣りに行きましたが、今年は数えたら7回しかメバリングに行ってませんでした(°Д°)それもハイシーズンの3月4月5月はほとんど行ってないという(5月は春イカやりはじめた)。
そしてアジングやらロックフィッシュやら1釣行で複数浮気しているので、まともにやったのを数えたら、2回(;・ω・)
これじゃ釣れんわ(笑)
正月明けに富山まで遠征して、あけおめ18センチのメバルを釣りました(笑)
2月の25日にメバリングXがお逝きになって、ロッドを現地買いしてやったら、尺があがるなどドラマがありました。

これはマジに嬉しかった(*´ω`*)
そしてハイシーズンの4月の釣りで低水温だったのか、ボウズを食らって、リベンジに船釣り前のメバリングで、20センチを頭に3匹(;・ω・)

20センチ( ;∀;)
そして5月の連休に伊豆遠征で、春イカ狙いで合間に釣れた1匹

10センチ(;・ω・)
そして6月にアオリイカ本命の合間にやったメバリングで豆アジが釣れて、朝まず目にアジングに切り替えたらメバルが釣れ...

10センチ(°Д°)
7月に入ってメバル終了してるのに、狙って釣れず(当たり前やん)、キジハタに逃げての終了!
結局今シーズン
メバル13匹(持ちかえり0)
去年の25センチ以上バスバス上げたのはどこ吹く風やら(;・ω・)
やっぱり浮気は良くないですね!
今年の傾向として、ホームはメバルの着きがあまりよくなかったです。いつも着いている場所の海藻が少なかったのが原因かも。
それでいて違う場所ではメバルの釣果が良かったので、海水温の低下と寒波の影響で雪が多かったのかな。
来年はもう少しまともに釣ります(笑)
滑らない靴とライフジャケットを着て安心安全な釣りを楽しみましょう!もしもの時は 118番
よく考えたらメバリングの振り返りをやってませんでした(°Д°)
それなので、書いてみようと思います。
1月年明けから釣りに行きましたが、今年は数えたら7回しかメバリングに行ってませんでした(°Д°)それもハイシーズンの3月4月5月はほとんど行ってないという(5月は春イカやりはじめた)。
そしてアジングやらロックフィッシュやら1釣行で複数浮気しているので、まともにやったのを数えたら、2回(;・ω・)
これじゃ釣れんわ(笑)
正月明けに富山まで遠征して、あけおめ18センチのメバルを釣りました(笑)
2月の25日にメバリングXがお逝きになって、ロッドを現地買いしてやったら、尺があがるなどドラマがありました。

これはマジに嬉しかった(*´ω`*)
そしてハイシーズンの4月の釣りで低水温だったのか、ボウズを食らって、リベンジに船釣り前のメバリングで、20センチを頭に3匹(;・ω・)

20センチ( ;∀;)
そして5月の連休に伊豆遠征で、春イカ狙いで合間に釣れた1匹

10センチ(;・ω・)
そして6月にアオリイカ本命の合間にやったメバリングで豆アジが釣れて、朝まず目にアジングに切り替えたらメバルが釣れ...

10センチ(°Д°)
7月に入ってメバル終了してるのに、狙って釣れず(当たり前やん)、キジハタに逃げての終了!
結局今シーズン
メバル13匹(持ちかえり0)
去年の25センチ以上バスバス上げたのはどこ吹く風やら(;・ω・)
やっぱり浮気は良くないですね!
今年の傾向として、ホームはメバルの着きがあまりよくなかったです。いつも着いている場所の海藻が少なかったのが原因かも。
それでいて違う場所ではメバルの釣果が良かったので、海水温の低下と寒波の影響で雪が多かったのかな。
来年はもう少しまともに釣ります(笑)
滑らない靴とライフジャケットを着て安心安全な釣りを楽しみましょう!もしもの時は 118番