2018年08月19日
干物作り
いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)
釣った魚で干物を作ると、太陽の光で何倍にも味が凝縮されて美味しいですよね(*´∇`*)
魚を開くときに、関東は背開き、関西では腹開きと向きが違うのをご存じですか?
よくうなぎが腹開き背開きで違うって聞きますよね。これにも沢山諸説があるのですが、一番有名なのは、関東は武士が多くて腹開きだと切腹を連想するので背開きになったという説。また関西は商人が多くて、腹を割って話すから腹開きになったとかがあります。
自分は関東なので、もちろん背開きにしますよ(*´∇`*)
メバル・真鯛・アジ・ホッケ・カマスなど釣れた魚を開いてお客さんに焼いてあげるんですが、すごく喜ばれます(*´∇`*)
作り方は簡単!腹開きでも背開きでもどちらでも良いので魚を開いて、ブラシなどで水を流しながらしっかり内蔵や血合いを取って綺麗にします。ウロコは取らなくても大丈夫!エラは取りましょう!
海水の塩分より少し濃い目の塩水(塩分10%から15%)を作って、魚を浸します。浸ける時間は魚の大きさや脂の乗りで違いますが、1時間から2時間。大きな魚(1キロ以上)とか、脂が凄く乗っている魚は3時間以上浸けておいても大丈夫!しっかり塩を馴染ませます。※馴染んでくると身が透き通ってきます。
ザルに魚を上げて、水分をしっかり切ります。
干し網の中に入れて8時間位干します。
表面が乾いたら出来上がり(*´∇`*)
気温が高い日や無風の時は失敗しやすいので、扇風機で風を送ってあげるとうまく出来ます!
干し網ですが

こんなのがホームセンターやナチュラムなどで売ってますので、これに魚を入れると虫が付かないので衛生的です!
干してから冷凍すれば、いつでも解凍して美味しい干物が食べれますよ(*´∇`*)
ちなみに一夜干しと天日干しの違いは、太陽に当てるか当てないかです。両方試しましたが、味が全然違って、両方美味しかったですよ(*´∇`*)
日陰で干せば一夜干しみたいな感じに出来ますし、夜干して、本当の一夜干しにしてもOK!
日陰や夜干す場合も、気温や湿度が高くて無風だと腐敗してしまって失敗してしまう事があるので、扇風機に当てながら干せば成功します。

真鯛の天日干し
干物なら近所に配っても喜ばれますよ(*´∇`*)
みなさんも干物作りに挑戦しましょう!
滑らない靴とライフジャケットを着て安心安全な釣りを楽しみましょう!もしもの時は118番
釣った魚で干物を作ると、太陽の光で何倍にも味が凝縮されて美味しいですよね(*´∇`*)
魚を開くときに、関東は背開き、関西では腹開きと向きが違うのをご存じですか?
よくうなぎが腹開き背開きで違うって聞きますよね。これにも沢山諸説があるのですが、一番有名なのは、関東は武士が多くて腹開きだと切腹を連想するので背開きになったという説。また関西は商人が多くて、腹を割って話すから腹開きになったとかがあります。
自分は関東なので、もちろん背開きにしますよ(*´∇`*)
メバル・真鯛・アジ・ホッケ・カマスなど釣れた魚を開いてお客さんに焼いてあげるんですが、すごく喜ばれます(*´∇`*)
作り方は簡単!腹開きでも背開きでもどちらでも良いので魚を開いて、ブラシなどで水を流しながらしっかり内蔵や血合いを取って綺麗にします。ウロコは取らなくても大丈夫!エラは取りましょう!
海水の塩分より少し濃い目の塩水(塩分10%から15%)を作って、魚を浸します。浸ける時間は魚の大きさや脂の乗りで違いますが、1時間から2時間。大きな魚(1キロ以上)とか、脂が凄く乗っている魚は3時間以上浸けておいても大丈夫!しっかり塩を馴染ませます。※馴染んでくると身が透き通ってきます。
ザルに魚を上げて、水分をしっかり切ります。
干し網の中に入れて8時間位干します。
表面が乾いたら出来上がり(*´∇`*)
気温が高い日や無風の時は失敗しやすいので、扇風機で風を送ってあげるとうまく出来ます!
干し網ですが

North Eagle(ノースイーグル) 万能干し網 M型 40×40×55
こんなのがホームセンターやナチュラムなどで売ってますので、これに魚を入れると虫が付かないので衛生的です!
干してから冷凍すれば、いつでも解凍して美味しい干物が食べれますよ(*´∇`*)
ちなみに一夜干しと天日干しの違いは、太陽に当てるか当てないかです。両方試しましたが、味が全然違って、両方美味しかったですよ(*´∇`*)
日陰で干せば一夜干しみたいな感じに出来ますし、夜干して、本当の一夜干しにしてもOK!
日陰や夜干す場合も、気温や湿度が高くて無風だと腐敗してしまって失敗してしまう事があるので、扇風機に当てながら干せば成功します。

真鯛の天日干し
干物なら近所に配っても喜ばれますよ(*´∇`*)
みなさんも干物作りに挑戦しましょう!
滑らない靴とライフジャケットを着て安心安全な釣りを楽しみましょう!もしもの時は118番