2020年12月15日
寒さ対策に
いつも沢山の閲覧ありがとうございます!

夜中にメバルやアジやシーバスを狙って釣りをするのに一番大変なのが寒さ!
手はかじかむし、防寒着を着てもめっちゃ寒いですよね!
そんな厳しい状況に使えるアイテムは電熱ベスト!たまたま父親が欲しいとの事で注文する時に私の分も買ってくれるとの事で購入して前回の真鯛釣りに着ていったのですが、とにかく暖かくて快適(*´ω`*)
自分が買ったのはこちら

https://amzn.to/3oRNUc7
加熱シートが8ヵ所入っており、3つの区域で3段階の温度調整ができて、なおかつ区域毎に電源のオンオフができる優れものなんです。
普通のベストと違って薄型なのですが、加熱シートが直接暖めてくれるのでとにかく暖かいです。
自分は洋服の上に電熱ベストを着て、その上にアウターの防寒着(イージスなど)を着用しましたが、温度調整を最高にすると暑すぎてダメなので最低温度で十分暖かかったですよ!氷点下になるような時は温度を上げれば良いので、何でもっと早く買わなかったのかと思った位快適に釣りが出来ますよ(*´ω`*)
ちなみに電源はモバイルバッテリーを使用しますが、10000mAだと最高温度で約4時間位持つとの事で自分の場合は足りないので20000mAのこちらを購入しました!

https://amzn.to/3oXIRXt
普段着用したりする人や短時間しか使わない人は20000mAのモバイルバッテリーだと重くて大きさもそれなりにあるので、10000mAの方が良いかも。長時間使用したい人は20000mAを買うと良いですよ。20000mAでもポケットにちゃんと入ります。
ズボンも暖かくしたい方にはこちら

https://amzn.to/3aebRXa
電熱ズボンもあります。上下電熱を使うとなるとバッテリー2個持ちかUSBの挿入口が2つ以上あるバッテリーを使って電源を供給しなければならないのですが、おそらくUSBコードが短いので、1個のバッテリーで両方使いたい場合はUSB延長コードが必要になると思います。もちろん使える時間も半分になるので注意が必要です。
自分としては冬の車中泊などに使ったら暖かく寝れるかなと思ってますので、お金があるときに買いたいです。
夏場も大切なのですが水温を測る事が釣果に直結する事が多々あると思います。特に冬は低水温になるので、1℃違っても釣果が変わるので、ぜひ水温計で水温を確認して攻略する足掛かりにしてみては?
直接水に当てなくても計れる非接触温度計。計り方によっては多少誤差が出ます。



こちらは接触型の水温計。誤差なく正確に計れますが、水中に入れなくてはならないですし、ガラス製なので、落としたりすると割れてしまいます



水温を釣果と一緒にメモしておくと、戦略を立てたりするのにも役だちますし、この水温だとあそこに魚が入ってくるとか、色々知ることが出来るので、おすすめします(*´ω`*)
みなさんも使ってみてはいかがですか?
滑らない靴とライフジャケットを着てマナーを守って安心安全な釣りを楽しみましょう。もしもの時は118番

夜中にメバルやアジやシーバスを狙って釣りをするのに一番大変なのが寒さ!
手はかじかむし、防寒着を着てもめっちゃ寒いですよね!
そんな厳しい状況に使えるアイテムは電熱ベスト!たまたま父親が欲しいとの事で注文する時に私の分も買ってくれるとの事で購入して前回の真鯛釣りに着ていったのですが、とにかく暖かくて快適(*´ω`*)
自分が買ったのはこちら

https://amzn.to/3oRNUc7
加熱シートが8ヵ所入っており、3つの区域で3段階の温度調整ができて、なおかつ区域毎に電源のオンオフができる優れものなんです。
普通のベストと違って薄型なのですが、加熱シートが直接暖めてくれるのでとにかく暖かいです。
自分は洋服の上に電熱ベストを着て、その上にアウターの防寒着(イージスなど)を着用しましたが、温度調整を最高にすると暑すぎてダメなので最低温度で十分暖かかったですよ!氷点下になるような時は温度を上げれば良いので、何でもっと早く買わなかったのかと思った位快適に釣りが出来ますよ(*´ω`*)
ちなみに電源はモバイルバッテリーを使用しますが、10000mAだと最高温度で約4時間位持つとの事で自分の場合は足りないので20000mAのこちらを購入しました!

https://amzn.to/3oXIRXt
普段着用したりする人や短時間しか使わない人は20000mAのモバイルバッテリーだと重くて大きさもそれなりにあるので、10000mAの方が良いかも。長時間使用したい人は20000mAを買うと良いですよ。20000mAでもポケットにちゃんと入ります。
ズボンも暖かくしたい方にはこちら

https://amzn.to/3aebRXa
電熱ズボンもあります。上下電熱を使うとなるとバッテリー2個持ちかUSBの挿入口が2つ以上あるバッテリーを使って電源を供給しなければならないのですが、おそらくUSBコードが短いので、1個のバッテリーで両方使いたい場合はUSB延長コードが必要になると思います。もちろん使える時間も半分になるので注意が必要です。
自分としては冬の車中泊などに使ったら暖かく寝れるかなと思ってますので、お金があるときに買いたいです。
夏場も大切なのですが水温を測る事が釣果に直結する事が多々あると思います。特に冬は低水温になるので、1℃違っても釣果が変わるので、ぜひ水温計で水温を確認して攻略する足掛かりにしてみては?
直接水に当てなくても計れる非接触温度計。計り方によっては多少誤差が出ます。

ダイワ(Daiwa) 水温チェッカーWP

メガバス(Megabass) THERMO VISION SP(サーモビジョンSP)

プロマリン(PRO MARINE) デジ温計
こちらは接触型の水温計。誤差なく正確に計れますが、水中に入れなくてはならないですし、ガラス製なので、落としたりすると割れてしまいます

パズデザイン アルマイト水温計PDロゴ

コーモラン(CORMORAN) 水温計

ビートラップ 水温計
水温を釣果と一緒にメモしておくと、戦略を立てたりするのにも役だちますし、この水温だとあそこに魚が入ってくるとか、色々知ることが出来るので、おすすめします(*´ω`*)
みなさんも使ってみてはいかがですか?
滑らない靴とライフジャケットを着てマナーを守って安心安全な釣りを楽しみましょう。もしもの時は118番
2018年12月12日
船酔いの恐怖
いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´∇`*)
今日は怖い話を((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ってのは冗談で、船酔いについて書いてみようと思います。
船に弱い方だと船酔いしてしまって、楽しい釣りが地獄の釣りに変化してしまいますよね。
私も昔は船酔いに悩まされました(;・ω・)
船酔いにも軽症と重症があるのをみなさんご存じですか?
軽症だと、吐けば楽になるし、横になって遠くを見ていたり、寝てしまうと良くなるパターンが当てはまります。
重症だと、吐いても吐いても気持ち悪さが止まらないし、横になってようが寝てようが吐き気が一切止まりません。もう吐きまくりで、最後には血でも吐くんじゃないかと思う位苦しいです。それに船から上がってもまだ吐きまくります。
軽症だろうが重症だろうが、船は時間まで帰ってくれません(´・ω・`)
そうならない為に予防できる事はしておいた方が良いと思います。
予防として、
・前日はしっかり睡眠は取る事。
・脂っこい食べ物は厳禁。消化の良いものを。
・船に乗る前に必ず酔い止めを飲むこと(前日の寝る前に1回分飲んで寝て、起きて用意する前にもう1回飲んでおくと更に効果的らしいです。)
・船に乗っている間は炭酸やコーヒーなどを飲まずに水だけにする
・衣服はゆったりした物を着る
・酔うと思うと余計に酔うので、酔わないと暗示をかける。
・酔ったらどうしようと考えても、どうにもなりませんから、酔ったら吐けばいいやと開き直るのも手
・前日と乗船中はアルコールは厳禁
・釣り座は船の真ん中が一番揺れないので、そこに陣取る
・近くを見ないで目先はなるべく水平線で、遠くを見る
大体これくらい対策しておくと、船酔いしにくいかなと思います。
もしそれでも船酔いしたら、
・無理しないで吐く。我慢すると余計に気持ち悪くなります。
・吐きまくると胃が空っぽになって、次に吐く時苦しいので、水を飲めるだけゆっくり飲んでおくと次に吐く時楽です。
・治らない場合は袋を持ってキャビンで寝ましょう。
次に酔い止めですが、よく効くのはアネロンって聞きますが、個人差があるので、1回酔ったら違う酔い止めを試すのが一番良いかもしれません。
自分はセイブと言う酔い止めが一番効くって思います。次はトラベルミンかな。こちらも効きますがセイブよりは効かない感じがします。
ちなみに船酔いは慣れで克服できる事もあります。船で酔ってもちゃんと対策をして乗り続けると自分みたいに酔いにくくなります。これがもしかしたら究極の対策かもしれません。
実際自分も酔いにくくはなりましたが、体調によって、酔うときもたまにあります。舳先に乗ってる分にはほとんど時化でも酔わないんですが、後ろに乗ると確率が50%まで落ちて時化なら危険ですね(笑)
酔い方ですが、ほとんど軽症で済みますが、時たま重症になる事があるので、おそらく体調なんだと思います。
特に天候が安定しないと時化やすいので、そういう時期は避けた方が良いかもしれません。ちなみに、冬場の日本海は凪の日はほとんどなく、夏場なら凪がほとんどです。地域によって違いがあるので、なるべく天気予報を見て静かな日(陸から吹く風の日なら凪になりやすい)を選ぶ方が良いと思います。
さぁみなさんも大海原で釣りをしてみませんか?
ショアからでは味わえない魚が待っていますよ(*´∀`)
今日は怖い話を((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ってのは冗談で、船酔いについて書いてみようと思います。
船に弱い方だと船酔いしてしまって、楽しい釣りが地獄の釣りに変化してしまいますよね。
私も昔は船酔いに悩まされました(;・ω・)
船酔いにも軽症と重症があるのをみなさんご存じですか?
軽症だと、吐けば楽になるし、横になって遠くを見ていたり、寝てしまうと良くなるパターンが当てはまります。
重症だと、吐いても吐いても気持ち悪さが止まらないし、横になってようが寝てようが吐き気が一切止まりません。もう吐きまくりで、最後には血でも吐くんじゃないかと思う位苦しいです。それに船から上がってもまだ吐きまくります。
軽症だろうが重症だろうが、船は時間まで帰ってくれません(´・ω・`)
そうならない為に予防できる事はしておいた方が良いと思います。
予防として、
・前日はしっかり睡眠は取る事。
・脂っこい食べ物は厳禁。消化の良いものを。
・船に乗る前に必ず酔い止めを飲むこと(前日の寝る前に1回分飲んで寝て、起きて用意する前にもう1回飲んでおくと更に効果的らしいです。)
・船に乗っている間は炭酸やコーヒーなどを飲まずに水だけにする
・衣服はゆったりした物を着る
・酔うと思うと余計に酔うので、酔わないと暗示をかける。
・酔ったらどうしようと考えても、どうにもなりませんから、酔ったら吐けばいいやと開き直るのも手
・前日と乗船中はアルコールは厳禁
・釣り座は船の真ん中が一番揺れないので、そこに陣取る
・近くを見ないで目先はなるべく水平線で、遠くを見る
大体これくらい対策しておくと、船酔いしにくいかなと思います。
もしそれでも船酔いしたら、
・無理しないで吐く。我慢すると余計に気持ち悪くなります。
・吐きまくると胃が空っぽになって、次に吐く時苦しいので、水を飲めるだけゆっくり飲んでおくと次に吐く時楽です。
・治らない場合は袋を持ってキャビンで寝ましょう。
次に酔い止めですが、よく効くのはアネロンって聞きますが、個人差があるので、1回酔ったら違う酔い止めを試すのが一番良いかもしれません。
自分はセイブと言う酔い止めが一番効くって思います。次はトラベルミンかな。こちらも効きますがセイブよりは効かない感じがします。
ちなみに船酔いは慣れで克服できる事もあります。船で酔ってもちゃんと対策をして乗り続けると自分みたいに酔いにくくなります。これがもしかしたら究極の対策かもしれません。
実際自分も酔いにくくはなりましたが、体調によって、酔うときもたまにあります。舳先に乗ってる分にはほとんど時化でも酔わないんですが、後ろに乗ると確率が50%まで落ちて時化なら危険ですね(笑)
酔い方ですが、ほとんど軽症で済みますが、時たま重症になる事があるので、おそらく体調なんだと思います。
特に天候が安定しないと時化やすいので、そういう時期は避けた方が良いかもしれません。ちなみに、冬場の日本海は凪の日はほとんどなく、夏場なら凪がほとんどです。地域によって違いがあるので、なるべく天気予報を見て静かな日(陸から吹く風の日なら凪になりやすい)を選ぶ方が良いと思います。
さぁみなさんも大海原で釣りをしてみませんか?
ショアからでは味わえない魚が待っていますよ(*´∀`)
2018年12月04日
ドラグ調整の重要さ
いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´∇`*)
リールに必ず付いているドラグ機能ですが、先日の釣りで初心者の方に大物がかかって、ドラグをキツく閉めていた為ラインブレイクしてしまいました。特に初心者の方は名前もわからないと思いますが、ふいの大物が掛かった時にラインブレイクをさせない為に重要な機能がドラグ機能です。
スピニングリールはスプールの上部のダイヤル、ベイトリールはハンドルの根本に星の形をしたダイヤルがありますが、そこを回す事で調整しますが、どれくらいに設定すれば良いかわからないと思うんですよね。
エギングでも春と秋では設定値が全然違うし、魚種によっても違いますし、一番重要なのはラインの耐久力で、これを上回るようなドラグ設定にすれば、ラインが耐えられずに切れてしまいます。
逆に弱すぎたら、ラインはどんどん出されて、巻いてくるのもできない状況になります。
経験がある人は大体この位で切れるからと、感性で調節できるのですが、初心者はわかりませんから無理だと思います。
そこで簡単に設定するのに、使えるのがドラグチェッカーです。
ラインをドラグチェッカーに取り付けて引っ張ると、今何キロに設定されているか、一目瞭然となる商品です。
これで設定値を目で確認できますよね!
ではどれくらいの強さにすれば良いか?
メインラインとリーダー、ミチイトとハリスの中で一番細いラインは何号を使ってて、引っ張り強度はどれくらいか調べて見ましょう。
調べ方はラインのスプールに強度が出ています(何lb.とか書いてあるのが強度ですし、何キロと書いてあるの場合もあります)
1lb.=453.592gの重さに耐えられるラインと言う意味です。
ちなみにこれは純粋にそのラインの直線上の引っ張り強度なので、スナップやリーダーに結束すると、そこの強度が落ちるので、注意が必要です。
結び方で結束強度が変わるので、一概にこれだけ落ちるとは言えないのですが、直線強度を100%とした場合は、50%から70%位の強度になると思ってください。
そうなると、1lb.ならどれくらいにドラグを調整すれば良いかと言うと、227g(50%)から317g(70%)に調整すればOK!理論上切れない事になります。
ラインは根に擦ったり傷がついていると、簡単に切れてしまうし、魚の大きさとラインの太さのバランスが崩れると、切れてしまう事はありますので、いくらドラグ調整しておいても、切れるリスクはあるんですが、それを最小限にするためにドラグは大切な機能なんですよね。
例えば青物がかかって走られてしまうと、隣にアングラーがいるなら、隣とおまつりしてしまって、迷惑をかけてしまいます。その場合はかかる大きさを予想して、ドラグをきつく設定してゴリ巻きしてこれるラインを選ばないといけませんし、キジハタなどの根魚も緩いドラグ設定にしておくと根に入られてしまって出てこなくなるので、走らせないように太いラインにしてドラグをロックしてゴリ巻きして根に潜られないようにしなくてはなりません。
また真鯛などはある程度最初の段階で走らせる事で、最初の強烈な引きをかわして、そこから上げてきたりするんですが、この魚を走らせて疲れさせるにも、ドラグ調整が本当に大切なんですよね。切れない限界近くの調整で、スリリングなゲームを楽しむ事もできますし、バレないように早く疲れさせて主導権を魚に与えない事もドラグ調整で出来ますから、初心者のうちに覚えておきましょう。
せっかく取れるようなラインシステムなのに、ドラグ調整をしないでラインブレイクは、これはもったいなさすぎます。いくら調整してても、切れる事はありますから、切れるリスクを増やすだけなので、ここをしっかり出来るようになる事が大切かなと思います。
ドラグチェッカーがない場合は引き計りで代用も出来ますし、知り合いの釣り人に教えてもらうのでも良いと思います。
参考にして頂けたらと思います。
リールに必ず付いているドラグ機能ですが、先日の釣りで初心者の方に大物がかかって、ドラグをキツく閉めていた為ラインブレイクしてしまいました。特に初心者の方は名前もわからないと思いますが、ふいの大物が掛かった時にラインブレイクをさせない為に重要な機能がドラグ機能です。
スピニングリールはスプールの上部のダイヤル、ベイトリールはハンドルの根本に星の形をしたダイヤルがありますが、そこを回す事で調整しますが、どれくらいに設定すれば良いかわからないと思うんですよね。
エギングでも春と秋では設定値が全然違うし、魚種によっても違いますし、一番重要なのはラインの耐久力で、これを上回るようなドラグ設定にすれば、ラインが耐えられずに切れてしまいます。
逆に弱すぎたら、ラインはどんどん出されて、巻いてくるのもできない状況になります。
経験がある人は大体この位で切れるからと、感性で調節できるのですが、初心者はわかりませんから無理だと思います。
そこで簡単に設定するのに、使えるのがドラグチェッカーです。
ラインをドラグチェッカーに取り付けて引っ張ると、今何キロに設定されているか、一目瞭然となる商品です。
これで設定値を目で確認できますよね!
ではどれくらいの強さにすれば良いか?
メインラインとリーダー、ミチイトとハリスの中で一番細いラインは何号を使ってて、引っ張り強度はどれくらいか調べて見ましょう。
調べ方はラインのスプールに強度が出ています(何lb.とか書いてあるのが強度ですし、何キロと書いてあるの場合もあります)
1lb.=453.592gの重さに耐えられるラインと言う意味です。
ちなみにこれは純粋にそのラインの直線上の引っ張り強度なので、スナップやリーダーに結束すると、そこの強度が落ちるので、注意が必要です。
結び方で結束強度が変わるので、一概にこれだけ落ちるとは言えないのですが、直線強度を100%とした場合は、50%から70%位の強度になると思ってください。
そうなると、1lb.ならどれくらいにドラグを調整すれば良いかと言うと、227g(50%)から317g(70%)に調整すればOK!理論上切れない事になります。
ラインは根に擦ったり傷がついていると、簡単に切れてしまうし、魚の大きさとラインの太さのバランスが崩れると、切れてしまう事はありますので、いくらドラグ調整しておいても、切れるリスクはあるんですが、それを最小限にするためにドラグは大切な機能なんですよね。
例えば青物がかかって走られてしまうと、隣にアングラーがいるなら、隣とおまつりしてしまって、迷惑をかけてしまいます。その場合はかかる大きさを予想して、ドラグをきつく設定してゴリ巻きしてこれるラインを選ばないといけませんし、キジハタなどの根魚も緩いドラグ設定にしておくと根に入られてしまって出てこなくなるので、走らせないように太いラインにしてドラグをロックしてゴリ巻きして根に潜られないようにしなくてはなりません。
また真鯛などはある程度最初の段階で走らせる事で、最初の強烈な引きをかわして、そこから上げてきたりするんですが、この魚を走らせて疲れさせるにも、ドラグ調整が本当に大切なんですよね。切れない限界近くの調整で、スリリングなゲームを楽しむ事もできますし、バレないように早く疲れさせて主導権を魚に与えない事もドラグ調整で出来ますから、初心者のうちに覚えておきましょう。
せっかく取れるようなラインシステムなのに、ドラグ調整をしないでラインブレイクは、これはもったいなさすぎます。いくら調整してても、切れる事はありますから、切れるリスクを増やすだけなので、ここをしっかり出来るようになる事が大切かなと思います。
ドラグチェッカーがない場合は引き計りで代用も出来ますし、知り合いの釣り人に教えてもらうのでも良いと思います。
参考にして頂けたらと思います。
2018年10月16日
仕掛け巻き
いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)
船で使う胴付き仕掛けですが、金目やアコウなどの超深海だとジグって言う仕掛け巻きに巻いて投入するのですが、自分がやっている沖メバルやタラなどの中深海は、仕掛けは手作りで作るとなると、なかなか巻ける仕掛け巻きがないのですが、
そんな時に便利なのが、カラーボードやプラスチックダンボールがとても扱いやすくて巻きやすいです。
お好みの大きさに切って、糸を固定する筋をカッターで入れてあげるだけで、底コストで仕掛け巻きができます。
特にプラスチックダンボールは耐久性が良いので、洗って何度も使えるのでおすすめです。
なるべくハリスは糸癖を付けないようにした方が良いので、基本ハリスの長さにカラーボードやプラスチックダンボールを切ることになりますが、カッターで切れますが、手を切らないようにしてくださいね!
船で使う胴付き仕掛けですが、金目やアコウなどの超深海だとジグって言う仕掛け巻きに巻いて投入するのですが、自分がやっている沖メバルやタラなどの中深海は、仕掛けは手作りで作るとなると、なかなか巻ける仕掛け巻きがないのですが、
そんな時に便利なのが、カラーボードやプラスチックダンボールがとても扱いやすくて巻きやすいです。
お好みの大きさに切って、糸を固定する筋をカッターで入れてあげるだけで、底コストで仕掛け巻きができます。
特にプラスチックダンボールは耐久性が良いので、洗って何度も使えるのでおすすめです。
なるべくハリスは糸癖を付けないようにした方が良いので、基本ハリスの長さにカラーボードやプラスチックダンボールを切ることになりますが、カッターで切れますが、手を切らないようにしてくださいね!
2018年09月27日
探検丸CV
いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)
たまには船のことも書きますね!
SHIMANOから出ている探検丸。船をやる人なら持ってる方が多いと思います。
探検丸は船に親機である漁探を取り付けてある船で使用する事が出来て、無線でリアルタイムに漁探を見れる優れもので、自分は初代から持っています。
実際探検丸を見てて、海のなかの水深や、根の高さ、また魚の反応がみれるので、ここで誘いを入れたら良いとか目安にはなりますが、いちばん使えるのは、暇潰し(笑)
当たりがまったく無いときに、漁探を見ているだけで、暇潰しになるんですよ!
船を操船してる訳ではないので、反応がなくても移動を決めるのは船長だし、漁探をみてるだけで、実際釣果につながるかは、そのときの魚の活性ですからね!
ちなみに探検丸は漁師さんの持っている漁探とは全く性能が違うので、探検丸に映らない事も多々ありますし、探索できる範囲を切り替えるのも親機でしかできないので、あれば楽しい、無くても大丈夫かなって思います。
スマホアプリでも見れますが、電池の消費がはんぱないので、船から電源取った探索丸CVの方が良いかもです。
やはり深い水深の探索は厳しいので、真鯛やアジ釣りや根魚などの水深100m位がいちばん良く映りますよ
Amazonさん
https://amzn.to/2Q5lji2
買うか買わないかは、あなた次第(笑)
たまには船のことも書きますね!
SHIMANOから出ている探検丸。船をやる人なら持ってる方が多いと思います。
探検丸は船に親機である漁探を取り付けてある船で使用する事が出来て、無線でリアルタイムに漁探を見れる優れもので、自分は初代から持っています。
実際探検丸を見てて、海のなかの水深や、根の高さ、また魚の反応がみれるので、ここで誘いを入れたら良いとか目安にはなりますが、いちばん使えるのは、暇潰し(笑)
当たりがまったく無いときに、漁探を見ているだけで、暇潰しになるんですよ!
船を操船してる訳ではないので、反応がなくても移動を決めるのは船長だし、漁探をみてるだけで、実際釣果につながるかは、そのときの魚の活性ですからね!
ちなみに探検丸は漁師さんの持っている漁探とは全く性能が違うので、探検丸に映らない事も多々ありますし、探索できる範囲を切り替えるのも親機でしかできないので、あれば楽しい、無くても大丈夫かなって思います。
スマホアプリでも見れますが、電池の消費がはんぱないので、船から電源取った探索丸CVの方が良いかもです。
やはり深い水深の探索は厳しいので、真鯛やアジ釣りや根魚などの水深100m位がいちばん良く映りますよ
Amazonさん
https://amzn.to/2Q5lji2
買うか買わないかは、あなた次第(笑)
2018年08月05日
暑さ対策用品
いつも沢山の閲覧ありがとうございます!
近所の夏祭りがあり、お手伝いにいってきました!また今日もお手伝いいかなくてはならないので、釣りに行きたくても行けない(暑くて行く気にならない)しげちゅうです。
これだけ暑いとクーラーの部屋から出たくないです(笑)
それでも頑張って釣りに行ってるアングラーさんがいますから、すごいなって思います。
今日は暑い夏にかかせない暑さ対策を書いてみようと思います。
つい最近Twitterでラッシュガードが涼しくて良いよって教えて頂きました(笑)
自分はいつもなるべく日焼けしないように、長袖の薄いシャツを着ていたのですが、暑くて結局腕まくりをするので、意味ないなって思っていたんです。そしたらラッシュガードがいいよって聞いたので、早速購入してみました。
試着してみると、確かに動きやすいし涼しい!!
何で今まで気づかなかったのか不思議な位です(笑)
夏場の釣りにラッシュガードはかなり良いと思いました!
https://amzn.to/2vF4amI
Amazonさんです。値段も安くて良いと思います!
こちらは楽天。お値段もお手頃です。

こちらはナチュラムさん。ラッシュガードではないのですが、メッシュ生地で速乾性と通気性抜群!
あと帽子は必需品ですよね!

値段も安くて良さそうです(*´∇`*)

エバグリのキャップです!かっこいいですね(*´∇`*)

こちらはメッシュになっているので、蒸れなくて涼しいと思います。

こちらは遮熱生地がつかわれているので、夏にピッタリですね!

パズデザインさんの帽子です!デザインもかっこいい!
あとはクールタオルなどを用意しておくと良いと思います!
3枚で1000円はコスパ最高!
よく堤防とかテトラに立っていると、今の時期蚊が沢山いますので、虫除けスプレーや虫刺され薬を持っていると良いですよ(*´∇`*)
今日は暑さ対策品をいくつか取り上げてみました!
次回もお楽しみに!
滑らない靴とライフジャケットを着て安心安全な釣りを楽しみましょう!もしもの時は118番
近所の夏祭りがあり、お手伝いにいってきました!また今日もお手伝いいかなくてはならないので、釣りに行きたくても行けない(暑くて行く気にならない)しげちゅうです。
これだけ暑いとクーラーの部屋から出たくないです(笑)
それでも頑張って釣りに行ってるアングラーさんがいますから、すごいなって思います。
今日は暑い夏にかかせない暑さ対策を書いてみようと思います。
つい最近Twitterでラッシュガードが涼しくて良いよって教えて頂きました(笑)
自分はいつもなるべく日焼けしないように、長袖の薄いシャツを着ていたのですが、暑くて結局腕まくりをするので、意味ないなって思っていたんです。そしたらラッシュガードがいいよって聞いたので、早速購入してみました。
試着してみると、確かに動きやすいし涼しい!!
何で今まで気づかなかったのか不思議な位です(笑)
夏場の釣りにラッシュガードはかなり良いと思いました!
https://amzn.to/2vF4amI
Amazonさんです。値段も安くて良いと思います!
![]() ラッシュガード メンズ ≪365日品質保証≫【土日祝も出荷】★30日返品交換対応★全色UVカット率98.9%↑ UVカット uvパーカー 水着 体型カバー レディース キッズ の サーフパンツ や UV トレンカ 長袖 大きいサイズ ラッシュパーカー UVパーカー リンネ |

エバーグリーン(EVERGREEN) ドライジップパーカー Bタイプ(ポセイドン)
こちらはナチュラムさん。ラッシュガードではないのですが、メッシュ生地で速乾性と通気性抜群!
あと帽子は必需品ですよね!

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) HORIZON HAT
値段も安くて良さそうです(*´∇`*)

エバーグリーン(EVERGREEN) E.G メッシュワークキャップ
エバグリのキャップです!かっこいいですね(*´∇`*)

アングラーズデザイン(Anglers-Design) カモフラージュメッシュキャップ
こちらはメッシュになっているので、蒸れなくて涼しいと思います。

ダイワ(Daiwa) DC-7307 速乾遮熱キャップ
こちらは遮熱生地がつかわれているので、夏にピッタリですね!

パズデザイン PSLメッシュキャップ VIII
パズデザインさんの帽子です!デザインもかっこいい!
あとはクールタオルなどを用意しておくと良いと思います!
![]() 期間限定3枚セット クールタオル ひんやりタオル キッズ 冷却タオル メール便送料無料 熱中症対策に ネッククーラー アウトドア スポーツ 首 子供 お子様にもOK 熱中症 towel 節電 夏 冷たいタオル 冷えるタオル クールスカーフ スポーツ・レジャーの暑さ対策 |
よく堤防とかテトラに立っていると、今の時期蚊が沢山いますので、虫除けスプレーや虫刺され薬を持っていると良いですよ(*´∇`*)
今日は暑さ対策品をいくつか取り上げてみました!
次回もお楽しみに!
滑らない靴とライフジャケットを着て安心安全な釣りを楽しみましょう!もしもの時は118番
2017年10月06日
船釣りクーラーボックス
いつも閲覧ありがとうございます(о´∀`о)
今日は先月購入したクーラーボックスを紹介します(о´∀`о)

自分は船釣りでは主に真鯛や沖メバルを釣りに行くのですが、群馬から新潟まで通っているので、魚が釣れ過ぎた時や、夏場などはどうしても氷が溶けてしまいます。以前使っていたクーラーボックスが故障した為(水栓なくしちゃったので)こちらを購入しました!
使った感じですが、とにかくでかいのに、氷が全然溶けないって感じです。底面に真空パネルが入っている分、車の床面からくる熱にも効果があるんだと思います。夕方港で氷を補給して、車で3時間揺すぶられ、翌日の昼過ぎにクーラーを空けた時にほとんど氷が溶けておらず、こんなにも違うんだなって思いました。以前はトランク大将の一番安いのを使っていましたが、周りが発泡でしたので、一日で氷が無くなる感じでしたが、今回買ったトランク大将は、やはり高いだけあって、魚も大量に入るし、鱈釣りやブリなどの大型の魚も余裕で入りますので、大物釣りや遠征釣り、連泊の釣りなどにも大変使えると思います。また真鯛釣りへ二人で行っても、このクーラーボックス1つで二人分入れる事もできますし、アウトドアで使用するのももちろんOKです(о´∀`о)
キャスター付なので、移動も楽ですよ\(^-^)/
ちなみに以前使っていたトランク大将てすが、こちらの商品の水栓がぴったり合う事がわかって、部品だけ注文しました(笑)
今日は船釣りのクーラーボックスの紹介でした(^-^)
大切な家族があなたの帰りを待っています。ライフジャケットと滑らない磯靴などを履いて無理のない釣行を!もしもの時は118番(°Д°)
今日は先月購入したクーラーボックスを紹介します(о´∀`о)

ダイワ(Daiwa) トランク大将2 SU 5000X
自分は船釣りでは主に真鯛や沖メバルを釣りに行くのですが、群馬から新潟まで通っているので、魚が釣れ過ぎた時や、夏場などはどうしても氷が溶けてしまいます。以前使っていたクーラーボックスが故障した為(水栓なくしちゃったので)こちらを購入しました!
使った感じですが、とにかくでかいのに、氷が全然溶けないって感じです。底面に真空パネルが入っている分、車の床面からくる熱にも効果があるんだと思います。夕方港で氷を補給して、車で3時間揺すぶられ、翌日の昼過ぎにクーラーを空けた時にほとんど氷が溶けておらず、こんなにも違うんだなって思いました。以前はトランク大将の一番安いのを使っていましたが、周りが発泡でしたので、一日で氷が無くなる感じでしたが、今回買ったトランク大将は、やはり高いだけあって、魚も大量に入るし、鱈釣りやブリなどの大型の魚も余裕で入りますので、大物釣りや遠征釣り、連泊の釣りなどにも大変使えると思います。また真鯛釣りへ二人で行っても、このクーラーボックス1つで二人分入れる事もできますし、アウトドアで使用するのももちろんOKです(о´∀`о)
キャスター付なので、移動も楽ですよ\(^-^)/
ちなみに以前使っていたトランク大将てすが、こちらの商品の水栓がぴったり合う事がわかって、部品だけ注文しました(笑)
今日は船釣りのクーラーボックスの紹介でした(^-^)
大切な家族があなたの帰りを待っています。ライフジャケットと滑らない磯靴などを履いて無理のない釣行を!もしもの時は118番(°Д°)