ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
しげちゅう
しげちゅう
新潟中越をホームグラウンドに活動してるマルチアングラーの群馬人!ショア・オフショア問わず様々な釣りをしています。特に力を入れてるのはエギング・メバリング・船のコマセ真鯛・船の沖メバル。本職は料理人。1級小型船舶免許所有。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年10月04日

17セフィアCI4+C3000SDHHG ハンドルベアリング追加

いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)

ストラディックCI4+と同じく17セフィアCI4+もベアリングが追加出来る部分があるので、今回もヘッジホッグスタジオさんからベアリングを取り寄せて交換しました(*´∇`*)

ストラディックCI4+はハンドルを2BB化出来て、スプールシャフトのスプールブッシュをベアリング化できたのですが、17セフィアCI4+はスプールブッシュにすでにベアリングが入っているので、ハンドルのみ2BB化出来ます。

それなので、元々9ベアリング+ラインローラー1つの10ベアリングが、なんと11ベアリング+1ラインローラーの12ベアリングになっちゃいます(*´∇`*)

今回はHRCB防錆ベアリングを使用します。ストラディックの方はSHGプレミアムベアリングを使用していますが、どちらでも使用出来ますし、耐久性も両者ちゃんとメンテナンスをすれば、問題なく長く使えます。

やり方ですが、まずハンドルノブのキャップを外します。17セフィアCI4+に同梱されているキャップ外しで、回して取ります。


キャップを外すと中身が見えます。


プラスドライバーで外していきます。ネジがなめないように、ゆっくり力を入れましょう。ネジを外してノブを引き抜きます。そうすると両方の穴を見比べてもらえばわかりますが、片方はベアリング(ノブ外側)と白いブッシュ(ハンドル内側)がありますので、白いブッシュを細い棒で取り外してあげます。


左が取り外したブッシュ。右がこれから入れるベアリングです。


ベアリングを入れます。その時にリールオイルを吹いてあげると良いです。


どうせならノブ外側のベアリングにもオイルを吹いてあげましょう。

後は先程と逆に、ノブをハンドルに差込み、ネジをドライバーで閉めて、ノブキャップを取り付けて完成です!

交換してみた感想ですが、めちゃくちゃ簡単です!そしてハンドルを回してみた感じですが、ノブの回転が1BBだとなんか重く感じて、スムーズに回ってないような感じでしたが、2BB化したことで、抵抗なくクルクル回るので、巻き心地も向上しますし、ハンドルの回転も軽くなった気がします。

みなさんも簡単に出来ますので、交換してみたらいかがでしょうか?





ちなみにシングルハンドルは、すでにベアリングが入ってる為追加出来ないそうです。

滑らない靴とライフジャケットを着て安心安全な釣りを楽しみましょう!もしもの時は118番







  


Posted by しげちゅう at 02:45Comments(0)改造関連

2018年04月19日

ストラディックCI4+ベアリング追加その2

いつも閲覧頂きありがとうございます(*´ω`*)

前回のブログに引き続き、ストラディックCI4+のベアリング追加をお伝えします。

前回はスプールシャフトにベアリングを追加しましたが、今回はこちら



ハンドルのベアリングを追加します。

ストラディックCI4+HGSDH

シマノ(SHIMANO) 16 ストラディックCI4+ 2500HGSDH




元々ハンドルにはベアリングが1つ(ダブルハンドルは2つ)入っていますが、これを2BB化することが出来ます。2BB化することで、ハンドルノブの回転がよくなり、巻き心地が軽くなります(個人差による)。

今回もヘッジホッグスタジオさんのベアリングを購入。スプールシャフトベアリングはHRBCベアリングを買いましたが、ハンドルノブの回転性能を上げる為に防錆性能より回転性能が良いSHGベアリングを購入しました




それでは作業開始!

まずはハンドルノブのキャップを外してマイナスドライバーでネジを回して分解します。部品を外すときは、元に戻すときに順番を間違えないように並べておくことをお勧めします。



白いカラーが出てきました!これをベアリングと置き換えます。軽くオイル塗布して、順番通りに戻してあげると完成です!

所要時間2分(笑)ものすごく簡単です。

ノブを回してみると、おー!確かによく回転しますし、スムーズに回るような気がします。(個人差あり)
ノブを交換すれば更に実感できるんでしょうが、個人的な意見としては、劇的には変わりませんが、まぁスムーズになったかなぁって感じです。

ちなみに比較動画を撮りましたが、微妙過ぎてお伝えできないと思ったので割愛!カッツアイ️

リールを色々いじると愛着も湧きますし、楽しいですし、暇潰しに最高!

みなさんもお試しあれ(自己責任でお願いします)


最近各地の釣場が閉鎖されている所が増えています。釣場を守る為にはマナーに気を付ける事が大切です。ゴミは持ち帰り、違法駐車や騒音には気を付け、滑らない靴とライフジャケットを着用して、安心安全な釣行を!もしもの時は118番  


Posted by しげちゅう at 18:24Comments(0)改造関連

2018年04月18日

ストラディックCI4+ベアリング追加その1

いつも閲覧頂きありがとうございます!

全然釣りに行けなくて、釣果載せられずすみません( ノД`)…
釣りに行きたいけど休みのたびに時化( ノД`)…

そんな事で暇を持て余してたので、ストラディックCI4+のベアリングを追加してみました!以前からレブロスをフルベアリング化しようかと思っていましたが、ベアリングの値段がリールよりお高いのでやりませんでした(笑)なので今回初挑戦です!







ストラディックCI4+2500HGSDH

シマノ(SHIMANO) 16 ストラディックCI4+ 2500HGSDH



元々ベアリングが6つとラインローラーで1つの計7つ(ダブルハンドルは7つとラインローラーで1つ)が入っていますが、スプールシャフトの部分のスプールブッシュと言われる白いカラーをベアリング化できるようで、今回どうせなら試してみようと思いました。

こちらがスプールブッシュ






ベアリングはヘッジホッグスタジオの物を購入。
HRCBベアリングとSHGベアリングの2種類がありますが、HRBCベアリングは錆や腐食耐性がSHGベアリングより高いとの事。またSHGベアリングは回転性能がHRBCベアリングより高いらしく、悩みましたが、一応内部にあたるので腐食しない事を優先にHRBCベアリングにしました。



取り付けは簡単!

スプールを抜いてスプールベアリングを露出させたら、スプール座金(ワッシャー)を全て外します。

付属の6角レンチでいもネジを外します。



メインシャフトベアリングガイドを外すと白いスプールブッシュがありますので、こちらをHRBCベアリングと入れ替えます。

あとは元通りに組み上げて、最後にオイルをベアリングにひと吹きすれば完成です。

ちなみに1分で出来ました(笑)

スプールシャフトにベアリングを入れる事によって、ドラグが作動初期から滑らかに効くようになり、本来持っているドラグ性能をフルに発揮できるそうです。
またカラーだとあそびがあるのですが、ベアリング化することで、スプールのぶれが無くなります。

ちなみにハンドルのベアリングも追加しました(次のブログでご紹介します)

簡単に取り付けられますので、みなさんもお試しあれ(*´ω`*)


釣り場のゴミ問題で大切な釣場がどんどん閉鎖されています。釣り人がマナーを守ることが釣場を守ることになります。ゴミは持ち帰って滑らない靴とライフジャケットを着て安全な釣りをしましょう!もしもの時は118番






  


Posted by しげちゅう at 21:45Comments(0)改造関連
釣り情報はこちら!!クリックお願いします にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ