ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
しげちゅう
しげちゅう
新潟中越をホームグラウンドに活動してるマルチアングラーの群馬人!ショア・オフショア問わず様々な釣りをしています。特に力を入れてるのはエギング・メバリング・船のコマセ真鯛・船の沖メバル。本職は料理人。1級小型船舶免許所有。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2024年05月21日

2024年4月13日&28日 ハチメ・タイラバ

お久しぶりの更新です。

去年のエギングから全然釣りに出掛けておらず、そろそろ釣りに行かないとヤバいんじゃね?と思いながら重たい腰が上がらずに春になってしまいました。

仕事が忙しかったのと、アキレス腱を痛めてテトラなどに上がるのがキツかったのもありますが、こんなに釣りに行かなかったのは久しぶりかも。

遅くなりましたが、先月2回ほどオフショアですが、釣りに出掛けたので簡単にブログを書いてみようと思います。

2024年4月13日(土) 船・沖メバル釣り
天気:晴れ
風:北西の風のち南西の風2m
波:0.2mベタ凪
潮:濁り潮

今回はいつもお世話になってる釣り船で佐渡沖の水深100m~110m位で沖メバルを狙いました!

港からを出る前からコーヒー牛乳の色の濁り( ゚ε゚;)まぁ沖に出れば綺麗になるでしょ?


コーヒー牛乳からメロン牛乳色に変わっただけでした(´д`|||)

潮流れてるけど、濁りのせいで食いが悪く、最後の2時間でパタパタと釣れただけ。
いつものアラ狙ったけど全部カサゴだった( ゚ε゚;)


結果は
沖メバル15センチ~38センチ26匹
カサゴ23cm~27cm3匹
エゾメバル15cm1匹
ムシガレイ約約30センチ1匹


2024年4月28日(日) マイボートタイラバ
天気:晴れ
風:西南西の風のち北の風3m
波:0.2mのち0.3m
潮:薄濁り潮
水温13℃のち15.2℃

今回はマイボートで深場でのタイラバに初挑戦しました!
水深120m辺りを流そうと走っていくと、良い反応をすぐに見つける事が出来て開始2時間でクーラー満杯( ゚ε゚;)
お友達2人と合わせて3人で45Lクーラーを共有していたので、小さい真鯛はリリースしながらの釣りになりました。
120mから80mまでを流しましたが、どこも反応があってノッコミ前の鯛が回遊しながら居る感じでした。

結果は船中3名で
真鯛3kg~1kg船中18枚
ムシガレイ2
うっかりカサゴ2
レンコ鯛4


3人分でパンパン

自分は真鯛8枚(リリース3匹)とうっかりカサゴ1匹でした。

私のお持ち帰り

お友達のWさんのお持ち帰り

お友達のSさん(やっと大漁に巡りあえました)

ディープを攻めたので、タイラバのヘッドは150gから200g
を使用しました!ドテラ流しで最初は風と潮があっていたし、ボートも1.2ktで流れていたので、食いも良かったです。途中から流れなくなったり、風向きが変わったりしましたが、最後までポツポツかかってくれたので、楽しめました!

お友達のWさんが中深海用のスロージグで試したらレンコダイ連発したのにはビックリしました(笑)


途中走ってる時にアクシデントがあり、エンジンの冷却用の取水口にビニールが引っ掛かってしまって、エンジンの冷却水温警告灯が点灯( ゚ε゚;)

すぐに取水口のビニールを取ったら警告灯が一瞬で消えたので危なかった!

エンジンの様子を見るために、低速でしばらく走ってみましたが、いつもと変わらずアイドリングも安定してるし、フケ上がりも大丈夫だし、排気も無色透明で検水口からも勢いよく水が出ているし、大丈夫そうなので、通常運転してみましたが異常無し!

マジに肝が冷えました(´д`|||)

帰ってから一応ボート屋さんに連絡して状況を説明して相談したら、短時間みたいだから心配しなくて全然大丈夫だよと。゚(゚´Д`゚)゚。

一応インペラとエンジンオイルとプラグだけ点検しといてって言われたので、点検してみましたが、インペラを見てみましたが全く異常はなく、オイルも全部抜いて確認しましたが、白濁していない(ガスケットが抜けるとエンジン内部に冷却水が入るのでオイルが白濁する)、プラグも綺麗な焼け方をしていて異常なし(水分ももちろんついて無かったし、真っ白に異常燃焼した形跡もなし)。インペラを戻して新しいオイルを入れて、プラグも予備があったので交換して、試運転してみると、検水口から勢いよく水がでてるし、排気も無色でアイドリングも前と変わらず安定しているので、エンジンはとりあえず大丈夫みたいです。

一瞬パニックになりかけましたが、免許を取るときに対処法を勉強しといたおかげで、すぐに取水口を確認して原因を特定、対処出来たのが良かったと思います。

春先だと雪代のせいでゴミも沢山浮いているので、結構このトラブルはよくあるそうなので、早く発見するしか方法は無いので、走りながらもマメに検水口から水が出てるか確認するのが大事とアドバイスも頂きました。

トラブルにもあいましたが、大漁だったのである意味一生忘れられない釣りになりました。

とりあえず2釣行分まとめて書かせて頂きました。


ハチメ釣り
ロッド:DAIWAディープゾーン400H
リール:DAIWAタナコンブル750F
PEライン:8号500m
仕掛け:自作メバル仕掛け8本針・ミチイト8号・枝3号・ムツ針14号
エサ:ホタルイカ・サバ切身・イカタン
重り200号

タイラバ
ロッド:

リール:

ライン:

リーダー:ダイワ ディーフロン船ハリス200FX 200m 5号 ナチュラル

タイラバ:ダイワ 紅牙ベイラバーフリーαワンデイパック(鯛ラバ タイラバ)
タイラバヘッドは150gと200g使用


  


Posted by しげちゅう at 02:59Comments(0)船 ハチメ釣り釣果ボート釣果

2023年05月26日

2023年5月20日中深海ノドグロ・沖メバル釣り

いつも沢山の閲覧ありがとうございます。

今回は遊漁船に乗ってノドグロ釣りに行ってきました。

2023年5月20日(土)
天気:晴れ
風:北風5m位
波:1m(うねり有り)
潮:にごり潮 (ポイント移動後澄み潮)

今回は新潟東港の大栄丸Jrに乗船しました!
Twitterで知り合って長くやりとりしている船長で、夏の粟島沖真鯛釣りに乗っている大栄丸の船長のお孫さんです。
船長の弟さんも乗ってスロージギングをするとの事。

午前4時に出港で粟島沖まで走ります。


港内から出ると凪でしたが、どんどん走っていくとだんだん波が高くなっていきます。

ポイントに到着した頃にはざっぱんざっぱん(*´・ω・)

ノドグロの仕掛けを下ろすと水深140m位。
通常ノドグロ釣りと言えば胴突き仕掛けが多いと思いますが、こちらは天秤仕掛けで狙うそうで、自作で3本針で仕掛けを作ってきました。

誘いながら待っていましたが当たりがなく、流し直すとコツコツとロッドのティップに当たりが!

そのまま待っていましたがかからずエサだけ取られました!

波が高いので船長からロッドを手持ちで待った方が良いとの事でしたので、頑張って持ってました。重りが200号使用なので重たいのですが、ノドグロ用のロッドなので195センチしかないので、苦にならずにできました!

しばらくすると良い感じでティップが揺れたので巻き上げてくるとノドグロ独特のタタキが出ないので、何だろうなーと思っていると沖メバルが2匹かかっていました!

潮が全く動いてないのでノドグロの活性が悪いので沖メバル釣りに変更しましょうと船長が言ってくれたので、急いで沖メバルのタックルに変えます。

いっぱい釣らせたいという船長の気遣いは本当にありがたいなって思いました。

一方仲間は...酔ってます( ゚Д゚)
船長の弟さん含め7人で釣りをしていたのですが、酔わなかったのは私と父親と弟さんの3人だけで、船の後部に乗った仲間は全滅してました。

風はそんなに吹いていないけど、さらに沖では吹いているのかうねりっぽい周期の短い波が来ているので、船の揺れが激しいのでしょうがないかな。

メバルの仕掛けを下ろすと入れ食いタイムスタート!
船長も操船で仕掛けを動かすように操船してくれます。

小ぶりでしたがメバルが鈴なりにかかってきます。

メバル釣りと言ったら恒例のアラ狙い!
一番下に針を増やしてイワシを着けて下ろすと、ガッコンガッコンティップが!

上がってきたのはメバルと真鯛とアラ!

真鯛はノッコミにまだ入らない個体で綺麗なピンク色!

アラは700g位のサイズ!

メバルを30匹位釣った時点で夢を求めて大アラ狙いで仕掛けを組んで下ろすとすぐに当たりが!

アラが連チャンします。

ポイント移動しながらアラ、沖メバル、マゾイ、カサゴ、サバ、フグなどが船内で上がりました!

13時頃沖上がりでした。

総括
沖メバル32匹
ムシガレイ1匹(最近好かれてます)
真鯛1kg
アラ700g~1.3kg 5匹

ノドグロは上がりませんでしたが高級魚アラが5本もあがってくれたので大満足!

船長さんは若くてかっこよくて、釣り人の事を第一に考えてくださる優しい方です。気さくに話をして下さりめちゃくちゃ楽しい釣りになりました!
ボートキャスティングからのマグロやアジのバチコン、中深海スロージギング、キャスティングシーバス、春のサゴシやタイラバなど色々な釣りをしてくださるので、もし行ってみようかなーと思う方はぜひどうぞ!超オススメです!

大栄丸jr
https://ameblo.jp/daieimaru-jr/

ノドグロタックル
ロッド:DAIWA メタリアアカムツS-195

リール:

ダイワ(Daiwa) 15レオブリッツ 300J



PEライン:

YGKよつあみ ヴェラガス船 X8 4号 300mハンガーパック



仕掛け:自作天秤仕掛け4m3本針(ムツ17号)

重り:200号

エサ:ホタルイカの下足と鯖皮

沖メバルタックル
ロッド:DAIWAディープゾーン400H
リール:DAIWAタナコンブル750F
PEライン:8号500m
仕掛け:自作メバル仕掛け8本針・ミチイト8号・枝3号・ムツ針14号
エサ:ホタルイカ・サバ切身・イカタン
重り200号

アラ仕掛け(大アラ用)
天秤仕掛け
ライン12号4m+1本針(ソイ20号孫針付き)
エサ:イワシ、ホタルイカ、イカ

滑らない靴とライフジャケットを必ず着用して安心安全な釣りを楽しみましょう!もしもの時は118番  


Posted by しげちゅう at 22:53Comments(0)船 ハチメ釣り釣果

2022年05月12日

2022年5月2日船ハチメ(沖メバル)釣り

いつも沢山の閲覧ありがとうございます。

GWはショアからの釣りを楽しむぞと思っていましたが、父親からオフショア行くぞと言われ、断ったんですが、駄々をこねられてしまって前半にショア、後半オフショアの強行軍をやろうと思ってましたが、なんと前半に時化( ゚ε゚;)
結局ショアからの釣りが出来ずにオフショアのみとなってしまいました(。>д<)俺の連休がーーー(。´Д⊂)

2022年5月2日
天気:晴れ時々曇り
風:北東の風平均5m
波:0.5m
水温:13℃

今回もいつも乗ってる作十丸さんにお世話になりました。
前日釣り座の確保の為、11時に出発。昼食を取って港に14時到着。船の帰港を待って場所を取り、お買い物へ。

港に18時に帰ってきました。ここでメバリングをしようかと思って用意をしてきたのですが、雪代がばっちり入って濁りが酷いので、やらずに出船時間まで車で爆睡。
朝4時30分出船で一路佐渡の小木沖まで1時間30分走ります。

前回と同じ水深100m前後を攻めますが、あまり反応が良くないみたいで、メバルは釣れるのですが、型が小さいです。

船長もポイントを移動しながらメバルを探しますがダメと判断したのか、今度は水深140m付近を流します。すると型の良いメバルがかかるようになり、順調に数を伸ばします。


8本針パーフェクトもありました!

実は毎回アラを狙って一番下の重りの部分に三ツ又サルカンを噛ませて6号のラインにソイ針18号を付けてイワシをエサに狙っているのですが、前回不発だったので、今回何か掛からないかなーと思っていたら、30センチのカサゴがヒット!嬉しいゲスト登場です。

沖上がりの時間が迫った時、水深160mのポイントに入りました。これくらい水深があればアラはいるはず。

ボトムギリギリで待っていると、ガツンと良い当たりが!!

これはアラかも( ゚Д゚)

ここで終了の汽笛が鳴り、巻き上げ開始。
ドラグをズルズルに調整してゆっくり時間をかけて巻き上げます。硬いロッドが弧を描いて海面に突き刺さります。

上げてくるとデカイ沖メバルと一緒にアラが上がってきました(それも一番下のアラ狙いの針ではなく、中間のメバルの針にかかってきました。)

重さを計ると1.9キロ(*´∀`)

3号のラインなのでヒヤヒヤしました( ゚ε゚;)

最後の最後でホームランを打てたので良かったです。



総括
沖メバル20cm~38cm61匹
カサゴ23cm~30cm2匹
アラ1.9キロ

潮見表

※しおさいアプリより

今回のお買い物

ん?

えーーー( ゚Д゚)

買ってしまいました。タイラバのタックル( ゚ε゚;)





いやーやりたいとは思っていたのですが、買えずに(買わずに)いて、とある計画が進行中なので買いました。てか親父もノリノリで買ってるし( ゚ε゚;)

ラインはよつあみボーンラッシュ1号を巻き巻きしました!



んで近いうちにタイラバ船に乗ってみようって事になりましたので、タイラバもあとから購入!






まだ全部商品が届いてませんが、二人分だからかなり金額がかかってしまいました(。´Д⊂)

新しい釣りを始めるとお金がかかりますね(´・ω・`)

今日はこの辺で(*´∀`)

ハチメ釣り
ロッド:DAIWAディープゾーン400H
リール:DAIWAタナコンブル750F
PEライン:8号500m
仕掛け:自作メバル仕掛け8本針・ミチイト8号・枝3号・ムツ針14号
エサ:ホタルイカ・サバ切身・イカタン
重り200号

滑らない靴とライフジャケットを着て安心安全な釣りを楽しみましょう!もしもの時は118番






  


Posted by しげちゅう at 22:16Comments(0)船 ハチメ釣り釣果

2022年04月23日

2022年4月16日・17日メバリング・船ハチメ釣り

いつも沢山の閲覧ありがとうございます。

オフショアでのハチメ(沖メバル)釣りがてらメバリングをしてきました!

2022年4月16日(土)
天気:晴れ
風:北東の風のち東の風3m
波:0.7m
潮:濁り潮
水温:12℃

船の座席取りで早めに出発。無事座席も確保できたので、買い物を終わらせて夕まずめからポイントZ2へ入りました。

今日はプラッキング縛り!(最近ジグ単全くやってませんが)前回はここで1匹かけてるので、まぁ無難でしょうとS.P.M.75で遠投してメバルを探しますが無...

やはり水温が低いのもあるし、前日台風の影響で海が時化て潮が濁ってるから厳しいのかな...
しかも満月だし( ゚ε゚;)

早々に諦めて中距離をガンシップ45で探っていきますが、やはり無...

うん!だめだこりゃ( ゚Д゚)

ポイントを移動することに。ポイントZ1に入りました。

いつもの立ち位置でガンシップ45で表層から探りますが、無...

これってホゲるパターンじゃね?

そう思いつつ、波がパシャパシャいってる時は表層よりレンジを入れた方が良い、月が出てる時は障害物や根にタイトに付いている、水温が低い時はボトムに張り付く事が多い、濁りが入ってるときは視認性が低いから、波動を強くした方が良い...

そこで導き出した答えは、ボトムをデッドスローで漂わせつつ、途中でポンプリトリーブや強めのトゥイッチを入れて波動でアピール。ただルアーは濁ってるからメバルが見失わないように移動距離は最小にする事。

これがハマッたのか、ガツンとひったくっていくバイトが出て23センチのメバルをGET(*´∀`)ガンシップ45SSのヨザクラでした。
※写真を撮ろうと思って地面に置いたら、恥ずかしがり屋だったのか、暴れて逃げていきました(笑)

その後も同じように探るとバイトは出るのですが、メバルが小さいのかフッキングまでは持ち込めずタイムアウト(・ω・`*)

また1匹と貧果な結果に(´・(ェ)・`)

入りたいポイントもあったのですが、そこはアジが回遊してくると人が沢山居るので、あまり行きたくないのでしょうがないか...

2022年4月17日(日)
天気:晴れ
風:南東の風3m
波:0.2m
潮:濁り潮
水温:12℃

今回もいつも通っている作十丸さんにお世話になりました!4時30分出船で佐渡小木沖のポイントへ向かいました。

ポイントに到着!探検丸に反応がありますが食いません。
こりゃ釣れないパターンかな。すぐに上げてくださーいの声が。1投目から船の後方では激しいおまつり発生!

自分の仕掛けを見てみるとエダスが絡んで上がってきます。通常下潮が流れていれば絡むことはほとんどないので、下潮が流れていない分やはり食い気があまりないのかな。

当たりがあったのは3投目から。竿に気持ちよく当たりが出るので、大型メバルに期待しましたが、どうもメバルの引きじゃないような感じが...

上がって来たのはホッケ&メバル(笑)
メバルは型は小さかったので、派手に揺さぶったのはホッケかぁ(笑)昔は下ろせばホッケ、ホッケ、ホッケでクーラーBOXにホッケが山のようになった事もあり(メバルはボトム付近なので、中層がホッケに支配されていて仕掛けが落ちない)もう要らないと思ったこともありますが、最近では温暖化の影響か数が少なくなったので、なんか懐かしい気持ちになりました。

少しずつ移動しながら群れを探して落としていきますが、途中から多少潮が流れてくれて、鈴なりにメバルが上がってきます。


8本針にもパーフェクトが3回ありました!

途中で食いがピタっと止まって、静かな時間が流れる時もありましたが、そんな時は別の魚のお土産を狙ってみます。

重りの部分に三又サルカンを入れてそこから針を1本出します。フロロカーボン6号50センチ位にソイ針18号でエサはイワシ!これで今までアラやマゾイが釣れたので、今回も挑戦してみましたが、結果はマゾイ30センチが1匹...(´・(ェ)・`)

アラを狙ってたんですが自分は不発。隣の方がなんとメバル仕掛けでアラがかかっていて、1.2キロほどの良型( ゚ε゚;)

狙って釣れなくて、狙わなくて釣れてあべこべ(笑)
だから釣りは面白い(笑)

そんな感じで午後13時沖あがり。

結果はこんな感じでした
↓↓↓


結果は大満足の釣りとなりました!

総括
メバリング
黒メバル23センチ1匹

船ハチメ釣り
ハチメ(沖メバル)20cm~34cm 47匹
マゾイ30センチ1匹
ホッケ3匹

2022年合計
黒メバル2匹

潮見表


※しおさいアプリより

仕様タックル

メバリング
ロッド:

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) ブルーカレント ストリームスぺシャル 77TZ/NANO(ナノ)



リール:

シマノ(SHIMANO) 16 ストラディックCI4+ C2500HGS



ライン:

YGKよつあみ YGKよつあみ リアルスポーツ G-soul X4 アップグレード 0.4号 150m



プラッキング
リーダー:

モーリス(MORRIS) バリバス ライトゲーム ショックリーダー2号 30m



プラグ

スミス(SMITH LTD) ガンシップ



ジャクソン(Jackson) アスリート 55LL メバルチューン



バスデイ S.P.M75



ハチメ釣り
ロッド:DAIWAディープゾーン400H
リール:DAIWAタナコンブル750F
PEライン:8号500m
仕掛け:自作メバル仕掛け8本針・ミチイト8号・枝3号・ムツ針14号
エサ:ホタルイカ・サバ切身・イカタン
重り200号


滑らない靴とライフジャケットを着て安心安全な釣りを楽しみましょう。もしもの時は118番

  


2021年05月19日

2021年5月18日船ハチメ釣り

いつも沢山の閲覧ありがとうございます!

前回の船釣りのリベンジに行ってきました!

2021年5月18日(火)
天気:曇り時々雨
風:南西の風のち東の風3m
波:うねり1mのち0.2m
潮:澄み潮
水温:14℃

家から出るときは蒸し暑い曇りだったのに、県境越えたら寒い雨。一応ショアからも釣ろうとメバリングの用意はしてきましたが、雨の中はさすがに嫌だなと車で寝てる事にしました。

本日も寺泊の作十丸さんに乗船。出船は4時30分。雨の中準備をして佐渡沖へ向かいました。

今回は前回と違うポイントで沖ノ瀬の水深130mから145mでした。

ボトム付近の潮が全く流れていなくて、反応も小さい。釣れてもポツポツと上がってくる状況で、今日はダメかなと思いましたが、時折良い反応が出ているようで、その時は5匹くっついて来ました。ボトム付近に集中していたので、やはり活性は低かったみたいです。終わってみれば...


※2人分なので多く入ってます。

ハチメ(沖メバル)22cmから39cm 31匹
アラ 800g 1匹
マゾイ 1匹
ムシガレイ1匹
エソ1匹

今回は大型が多く、22センチから25cmのが2匹釣れた以外は全て28センチ以上あって、最大は39センチ!




アラも狙えるので仕掛けの一番下に追加の針を出してエサにイワシをつけてボトル付近を狙ってたら、沖メバルの引きと明らかに違う引きをしたので、上げてきたらアラでした(*´∇`*)大型のアラはもっと深い場所に居るので小型でしたが、嬉しいゲストでした(*´∇`*)刺身で食べたら美味かったです(*´∀`)♪

数は出なかったけど、これだけ大型が釣れれば大満足!!

釣りをしている途中、何か気配がするので横を振り向くと...



お客さん困ります!無賃乗船はダメですよー!


しばらくしてまた見ると...



増えてるし(笑)
それにミャーミャーうるさい(笑)

今回ちょっとエサに工夫を加えてみました。

到着してから暇だったので、釣具店に行ってきたのですが、そこでUVで光る液体が売っていたので、ホタルイカの下足にかけて加工。水中ライトは大昔はつけたのですが、最近はつけなかったのをUV発光する物が売ってたので、これでエサがケイムラに光ってアピールするだろうから、尚更良いんじゃないと。

これが良かったのかわかりませんが、誰も当たってなくても自分だけ当たったりしていたので、意外と使えるかも(*´∇`*)

今回は満足できる結果になって良かった(*´∇`*)


帰って捌いて干物作り。天気が悪いので業務用扇風機を買ってきて風を送りながら干しました(*´∇`*)

次回の船は大好きな真鯛釣りです。楽しみです。

ショアからの釣りは来週普段の日に行く予定です。いよいよ春イカも始まるしキジハタも始まるので、メバリングと合わせて頑張ります(*´∇`*)

使用タックル
船沖メバル
ロッド:DAIWAディープゾーン H-400
リール:DAIWAタナコンBull750
ライン:よつあみ8号500m
仕掛け:自家製オリジナル仕掛け
重り:200号
餌:ホタルイカ・鯖皮・イカ短冊
その他:UVライト

マナーを守って楽しい釣りをしましょう!ライフジャケットと滑らない靴は必ず着用!ゴミは持ち帰りましょう。もしもの時は118番



  


Posted by しげちゅう at 21:33Comments(0)船 ハチメ釣り釣果

2021年04月27日

2021年4月24日・25日メバリング・船沖メバル釣り

いつも沢山の閲覧誠にありがとうございます。

やっと釣りに行けました!今回は船でハチメ(沖メバル)釣りと出船前にメバリングをしてきました。

2021年4月24日(土)
天気:晴れ
風:西の風のち北の風 7mのち2m
波:0.5のち0.2m
潮:澄み潮
水温:12℃(おそらく)

船の座席は早い者から取れるので、今回は気合いを入れて前日の午前に自宅を出発、到着が13時30分。



港で船を待ち、船が帰港して掃除が終わったら場所を確保して一路釣具店へ。

ストイストRTを車で運ぶのにちゃんとしたロッドケースがないと衝撃で折れたりしたら嫌なので(高いロッドになるとプラスチックのケースに入ってないの怖いからやめてー( ノД`)…)、しょうがない買おうと思っていた所、最初は安いケースを買うつもりがサイズがなかったので、ちょっと高いけどSHIMANOのロッドケースを買うことに。(ダイワのサイズがなかった笑)



ロッドを複数持ち込むときもこれなら入るのであれば便利かなと。910のハードロッカーXRが入ってくれるし、他のエギングロッド(セフィアエクスチューン)も自分が持ってる長さは8.8フィートなのでこれにしました。テトラ帯は置場所がないので入れませんが、磯などは傷など安心して持ち込めます。

釣具店を後にして今年不調のポイントZ1に入りました。水温が少し上がってきたので、多少は良くなったかなと思って入ってみたものの、夕マズメから21時まで打ちましたがノーバイト( ノД`)…

だめだこりゃー(。´Д⊂)

ポイント移動してZ2に入りました。

予報だと曇りになって月が隠れるはずが、予報に反していつまでも満月に近い月が出てて辺りが明るい(´・ω・`)

これは厳しいなーと思いつつ、まずはガンシップ45を投げてみますが反応なし。

近距離にメバルは居ないみたいなので、遠距離砲のS.P.M75を投げてみる事数投...


20センチのメバルでした!

やっばS.P.Mって釣れるんだなーと思ってサイズアップを狙いますが、25センチ以上のナイスなメバルをバラしてしまいました( ノД`)…

お友達のTさんがポイントに来られたので、合流して一緒に投げましたが、ノーバイト( ノД`)…翌日の船釣りは集合が早いので仮眠を取らないと帰りが危険なので、Tさんより一足先に失礼して午前1時にメバリングを終了。船のある港へ移動しまして軽く仮眠を取りました。

2021年4月25日(日)
天気:くもり
風:西の風5mのち13m
波:0.2のち1.2 m
潮:澄み潮

今回も作十丸さんに乗船。
午前4時30分出船!佐渡沖まで約1時間30分かかるので、外で景色を見ながらぼーっとしてます。

小木沖の100m前後のポイントに入りました。

自分のオリジナル仕掛けを装着して、ホタルイカ、鯖皮、イカの白短をつけて第1投目。33mでラインが止まって落ちません。ホッケきたかなと、おまつり防止と仕掛けがぐちゃぐちゃにならないように全速力に近いスピードで巻き上げてくると、上がってきたのは丸々太った40センチ位の鯖(笑)鯖皮に食ってたので共食い(笑)

今回父親も一緒に隣で釣ってましたが、鯖が何匹もかかって隣とおまつり。しかも仕掛けぐちゃぐちゃ(汗)他もみなさん鯖がかかっておまつり多発です。

次の流しで底付近を漂わせてると、ロッドに反応が。当たり方を見るとメバルじゃなさそう。なんだろなーと上げてくると、40センチオーバーのムシガレイ(菊カレイ)!これは嬉しいゲスト!

3流し目でやっと沖メバルが釣れましたが、追い食いせず、活性が低い模様。でもサイズは30センチ位の良型(*´∇`*)

その後も30センチ前後の良型がポツポツ上がっていきますが、風がかなり強くなってきました。

10時30分を回った頃に活性が多少上がってきたのか、追い食いはしませんが、仕掛けを回収して再投入しても食ってきます。

よしこれならこれから釣れるな(*´∇`*)

そう思っていたら風が更に強くなって爆風に(;・ω・)

これ早上がりになるかなと思っていたら、風が強くなって時化るので上がりますとのアナウンスが( ノД`)…

11時30分沖上がりしましたら、

総括
メバリング
黒メバル20センチ1匹
良型バラシ1(ノД`)

深海釣り
沖メバル 20センチ~32センチ19匹
ムシガレイ 40センチオーバー1匹
鯖 42センチ1匹
ヒメ 6匹

2021年合計
黒メバル 6匹(持ち帰り0)


潮見表


※しおさいアプリより

今回は早上がりになってしまって数を延ばせませんでしたが、型は良かったのですが、ショアのメバリングがへっぽこ過ぎで悲しくなりました。最近よくバラすので、その辺を注意してやらないとなと課題が残る釣りになってしまいました。

船の沖メバル釣りは5月18日にリベンジに行くことになりました!返り討ちにあうか、それとも大漁か?お楽しみに!

メバリング
ロッド:

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) ブルーカレント ストリームスぺシャル 77TZ/NANO(ナノ)



リール:

シマノ(SHIMANO) 16 ストラディックCI4+ C2500HGS



ライン:

YGKよつあみ YGKよつあみ リアルスポーツ G-soul X4 アップグレード 0.4号 150m



プラッキング
リーダー:

モーリス(MORRIS) バリバス ライトゲーム ショックリーダー2号 30m



プラグ

スミス(SMITH LTD) ガンシップ



バスデイ S.P.M75



船沖メバル
ロッド:DAIWAディープゾーン H-400
リール:DAIWAタナコンBull750
ライン:よつあみ8号500m
仕掛け:自家製オリジナル仕掛け
重り:200号
餌:ホタルイカ・鯖皮・イカ短冊

マナーを守って楽しい釣りをしましょう!ライフジャケットと滑らない靴は必ず着用!ゴミは持ち帰りましょう。もしもの時は118番  


2019年07月18日

2019年上半期釣りまとめ

いつも沢山の閲覧ありがとうございます!

先日の連休に釣りに行こうと思ってたのですが、仕事が終わるのが遅く、凪ぎが悪かったので単発で行こうと計画変更が、起きる時間を間違えて気づいたら連休最終日の朝6時(;・ω・)

試合終了(T_T)

春イカ狙い終了&上半期の釣りが終了しました。

今年春イカ1回しか狙ってないし、しかも釣れなかったし(T_T)伊豆に遠征しなかったし、天候が悪くてホームに出撃できない日が続いたので、こればかりはしょうがないです(´・ω・`)来年は伊豆&ホームで真剣に狙うぞ!


ということで、上半期の釣りを振り返ってみようと思います。

今年前半はなんと十二指腸潰瘍で半死状態で釣りに全然行けませんでした(T_T)

初釣りは3月21日でメバリングからスタート!




おちび連発で数だけは上がるのですが、サイズが上がりません。





上半期だけで32匹のメバルに会えましたが、25センチ以上は釣れなくてオールリリース(´・ω・`)

腕がまだまだなのか、スランプなのか前厄年なのかわかりませんが、これはあかん(°Д°)


収穫は沢山あったので後悔はしてませんが、来年はもっと釣れるように頑張らないと(´・ω・`)

アジングの釣果ですが、本気で頑張ろうと思っていたのですが、メバルの釣果が悪くてメバリングばかりに集中してしまって、一番釣れているタイミングは逃すし、混雑を避けて(GW)入った場所を失敗してまともに釣ってません(T_T)
来年は混雑している中でも釣れているなら場所に入ろうと思います(人ばかり居るところは嫌なんだけど)。それか人が居ない新しい場所を探します。

アジを狙えばメバルが釣れ、メバルを狙えばアジやこいつが釣れ...

キジハタは嬉しいけど、狙ってないのに釣れるとは(笑)

あと今年本格的にサーフへ行ってスーパーライトショアジギングに挑戦してみました!
青物やフラットが釣れるはずでしたが、釣れたのはこいつ

コノヤローでした(笑)
サゴシでも釣れればと思いましたが、青物はタイミングが命で回遊がないと全く釣れないので、秋にまた挑戦してみようと思ってます。

船釣りはハチメ(沖メバル)釣りに行きました!
こちらは絶好調\(^_^)/

本当はもっと早くに行く予定でしたが、爆風で中止になって、6月の鯛釣りはいつもお世話になっている釣り船がとある事情で使えず、結果船が手配出来なくて、その代替えがこの釣りでした。

こんな感じで上半期は終了となりました!

下半期の予定です
一応8月11日に粟島沖で真鯛の夜釣りに行く予定です。

9月からはエギングでアオリイカを狙います。
もうヒュンヒュンしたくてたまりません(笑)
早く開幕しないかなー(*´∀`)
その途中で青物がまわってきたら、スーパーライトショアジギングもやる予定。

10月後半から11月はホームの釣果によって伊豆に遠征できたら行こうと思ってます。

水温が下がる11月後半はメバリングかアジングかな(魚次第)

この他にも船釣りとチヌトップやロックフィッシュもやる予定ではいます(まだわかりませんが)。

こんな感じでやるつもりなので、どうぞお楽しみに!

ブログは随時更新していきます。

今年はホーム界隈でも転落事故が多発してます。ライフジャケットと滑らない靴を必ず着用して下さい。よろしくお願いいたします。  


2019年05月21日

2019年5月18日19日メバリング・船ハチメ(沖メバル)

いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´∀`)

自分のお店主催の釣りの会の定期船釣りで、ハチメ(沖メバル)を釣りに行ってきました!今回は早めに行って出船前にメバリングをやるつもりです(*´∇`*)

まずは出船前のメバリングから!

2019年5月18日
天気:薄曇り
風:南西の風~南の風3m
波:0.2m
潮:澄み潮
水温:13.0℃

今回はポイントTNKに入りました!18時に釣りスタート!ラッシュヘッドL1gにニードルリアルフライで釣りを始めますが、まだ明るいのでバイトはあってもフグ様(;´_ゝ`)

暗くなるまでボトムの調査をしつつ、1.4g・2gに変えたりしてレンジを色々刻んでみますが、相変わらずバイトはなく、時間だけが過ぎていきます。日が完全に落ちて、暗くなるとフグ様のバイトが消えたので、さあここからが勝負です。コツンとバイトがあって、フッキングするとプルプル引いてます。上がってきたのは20センチのアジ!

今日は君じゃないのよと、リリースしてメバルを狙いますが、反応がありません。

立ち位置を変えて水深が少し浅いエリアを打ってみましたが、バイトなし!

ワームもAJ-R、グラスミノーなどに変更したり、はたまたプラッキングに変えて、リッジ35Fなどを投げてみますが、ダメだこりゃ。

見上げると空には薄く満月が(T_T)満月の時はメバルの反応が悪くなるので、釣れない事は無いのですが、難しい状況。

夜11時頃にやっとゴンゴンとバイトが!フッキングすると、いつものメバルの引き(*´∀`)ですが小さそう。上がってきたのは18センチのメバル。ラッシュヘッド2gにニードルリアルフライでした。完全にボトム付近でのバイトでした!

ここでトラブル発生(T_T)
気を付けてはいたのですが、ワーム交換で後ろに振り返って、ワームの交換が終わって、いざ立ち位置に入ろうとした1歩目にテトラの穴に片足が落ちてしまって、転がってしまいました(T_T)怪我は軽く、肘にわずかに擦り傷を作った位で海には落ちなかったのですが、リールにがっつりと傷が入ってしまいました(T_T)かなり削れていたので、一応大丈夫かよく確認しましたが、傷だけで機能は全く問題なし。ロッドは傷は付かなかったです。でも気分が超凹みましたよ(´・ω・`)

テンション下がりまくりで、釣りを再開。
立ち位置を色々変えて見ますがバイトはありません。うーん参った(T_T)出船時間が迫っているので、終わりにしようと思った時にバイトがありました!これはと、同じコースを探るとまたバイトがあって、フッキングすると、上がってきたのは20センチのメバル(*´∇`*)ラッシュヘッド1.4gにニードルリアルフライ!ちなみに表層付近でした!

ちなみに25センチより上を本気で狙ってたんですが(笑)まぁしかたない。

3時にメバリング終了!

ここからは船釣りです。いつもお世話になっている寺泊の作十丸さんに乗船して4時30分に港を出港。佐渡沖まで1時間ちょっと走ると、小木沖115mのポイントに入りました!

2019年5月19日
天気:晴れ
風:南西のち東の風5m~8m
波:0.2~0.7m
潮:澄み潮
水温:不明



朝の海は気持ちいいです(*´∇`*)

探検丸の反応を見ていると、めちゃくちゃ良い反応が!!

仕掛けを落として底を切って2mほど棚を上げると、いきなり食ってきました!これは今日は調子が良いぞと、追い食いさせるために棚を上げていくと、1匹、2匹、3匹、4匹、5匹と食い付くバイトが出ます。上げてくると、案の定5匹の沖メバルが(*´∇`*)それも型がよくて、みんな尺を越えてます。

すぐさま沖メバルを針から外して仕掛けを再投入すると、まだ食ってきます!大体普通だと2投目には当たりが遠退いて、もう一度ポイントに入り直さないと釣れないのですが、釣れる時は下ろせばすぐに掛かる入れ食い状態!まさに今回はそんな状態!

仕掛けを投入→食わない→軽く誘う→バイトが出る→追い食いさせる→上がってくると3匹から6匹ほど釣れる。

その繰り返しで、朝8時頃までに30匹ほど沖メバルが釣れました!

そんな中、沖を見てみるとナブラが立っています。船長が言ってましたが、おそらく鰤かマグロじゃないかと!ジグ投げたいと何度も思いましたが、そもそも持ってきてませんし、タックリありませんからー残念ー←古い

その後潮が止まってポツポツ釣れるような状態になりましたが、それでも2匹位はかかるので数は伸びてくれ、13時沖上がりの時点で47匹まで釣ることが出来ました!



ちなみに黒いのが写ってますが、ホッケです(笑)最近あまり釣れなくなったホッケですが、1匹だけ釣れました(笑)他にヒメが2匹かかりましたが、こちらはリリース。

大変満足な船釣りとなりました!

総括
メバリング
アジ20センチ1匹
黒メバル2匹(18センチ・20センチ)持ち帰り0
※全てリリース


ハチメ(沖メバル)18センチ~40センチ47匹
ホッケ25センチ1匹
ヒメ2匹(リリース)

2019年通算
黒メバル31匹(持ち帰り0)
沖メバル47匹
ホッケ1匹
ヒメ2匹

5月18日の潮見表


5月19日潮見表


帰ってきて改めてリールを見ると

ローター部分が削れてます。

それなので買っちゃいました(笑)
新しいリールを(笑)

ちなみに前と同じくストラディックCI4+C2500HGSです!もう届いてます(笑)

傷ついたリールですが、機能面に問題は全くないので...


サンドペーパーで削れた部分を削って塗っちゃえ(°Д°)まぁ遠くから見ればわからないし、なんか色がただのストラディックに近くなりましたが問題なし!

ちなみにアジング専用機として復活させることにしました(笑)エステルを移植して、新しいリールにはPEを移植。リールスタンドもベアリングも追加しますよ!

今回思いましたが、一番高いリールはいらんなと結論が出ました。だって壊れたり、傷ついたりした時のダメージが精神的と金銭的にデカイから(笑)磯場やテトラばかりの釣りなので、怖くて買えません(笑)中堅クラスで自分には十分かな(笑)

今回は色々あった釣りになりました!

追記
沖メバルは自家製干物・刺身・昆布締め・煮付け&塩焼用に加工しました

お日さまと風に当たって熟成中

使用タックル

ロッド:

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 74II



リール:

シマノ(SHIMANO) 16 ストラディックCI4+ C2500HGS



ライン:

YGKよつあみ YGKよつあみ リアルスポーツ G-soul X4 アップグレード 0.4号 150m



リーダー:

ヤマトヨテグス(YAMATOYO) フロロ ショックリーダー 1.25号 30m



ジグヘッド:

Jazz(ジャズ) 尺HEAD(シャクヘッド) DX mini R type 漁師パック



ODZ(オッズ) Rush Head(ラッシュヘッド)




ワーム:

Bait Breath(ベイトブレス) ニードルリアルフライ



エコギア(ECOGEAR) グラスミノー



ハチメ(沖メバル)タックル
ロッド:DAIWA DEEPZONE 250-400
リール:DAIWA タナコンブル750FB
仕掛け:自作沖メバル仕掛け
重り:200号
エサ:ホタルイカ・鯖切身・イカタン

滑らない靴とライフジャケットを着て安心安全な釣りを楽しみましょう!もしもの時は118番  


2018年04月25日

2018年4月24日 メバリング・沖メバル釣り

いつも閲覧ありがとうございます。

父から釣りに誘われて居たので23日昼だけ営業して、また釣りに行ってきました(笑)

今回は出船前にメバリング、出船後は船でハチメ(沖メバル)釣りです

天気:曇りのち雨
風:南~西の風(無風から8メートル)
波:0.2のち0.5メートル
潮:濁り潮
水温:計り忘れ

ポイントTNに入りました。
潮周りが悪いので、前回と同じく海の中が同じ状況かなと思いつつ、ジグ単から始めてみますが、やはり反応なし( ノД`)…たぶんポイントに届いていないかもとフロートを使って飛距離を稼ぐと、コツンと反応が!合わせましたがフッキングせず(笑)丹念に探ると。またコツンと...やっぱりフッキングせず( ノД`)…ジグ単に戻してちびメバルに相手にしてもらおうと(嫌な流れなので切り替える為)探ると、やっと来ました(笑)


約10センチ(笑)

その後ももう1匹(約10センチ)追加!

最後に一番先に入った所でもう一度投げると、ゴンっと気持ち良い当たりが!一呼吸待ってフッキングすると


20センチ(笑)サイズアップに成功(*´ω`*)

雨と風が強くなったのでメバリングを止めて船で準備を開始して出船を待ちます。

今日は昔からお世話になってる釣船作十丸さん。
かれこれ23年の付き合いがあります。

今回のポイントは新潟沖~角田沖の水深108メートル~165メートルを攻めます。

新潟沖
開始早々沖メバル1匹(22センチ)とちびマゾイをゲット(*´ω`*)。

移動を繰り返しますが、ポツポツ釣れているような感じで追い食いしてきません。

やはり潮周りが悪いからかなと思いましたが、海水を見ると寺泊から新潟沖までずーっと薄濁りなんですよね。いつもだと沖の80メートルライン位から透明な海水に変わるのですが、たぶん雪代が大量に一気に落ちて、濁りが発生して越佐海峡が濁りまくった感じの様子。これじゃ今年不調なアジや青物も遅れる訳だと納得。沖でプランクトンが結構多いから浅場に入ってこなくても食べる物に困らないんだなって思いました。

途中イルカを発見( ノД`)…イルカが居ると釣れないので、船長も場所を移動。

165メートルで、沖メバルとは違う当たりが(*´ω`*)一番下にイワシ餌のアラ狙い用に仕掛けをいじってあったので、もしかしたらそこに何か食ってきたかなと仕掛けを上げたら...

真鱈(笑)
ちなみに90センチ3キロありました(笑)
しかもアラ用の針じゃなくて、ハリス2.5号のメバルの針に掛かってきてて、よく切れなかったと(笑)

その後ちびマゾイ2匹と沖メバル3匹追加。ホッケ5匹釣れましたが、サイズがヤマメ(笑)

一番最後に角田沖に入りました。
ここで、やっと追い食い発生!一度に5匹上がってきました!沖メバルの楽しい所は追い食いさせる事なんで、やっと複数上がって良かったなと思った所で沖上がりとなりました。


帰宅後撮りました!

ちなみに自分が竿頭で、同行の親父はノドグロ(30センチ位)を上げてました(笑)


総括
メバリング
6バイト3キャッチ
メバル10センチ×2匹
メバル20センチ1匹
みなさん海へお帰りいただきました。

本年通算
黒メバル11匹
お持ち帰り0匹

沖メバル釣り
ハチメ(沖メバル)22センチ~38センチ×9匹(大型多数)
ちびマゾイ×3匹
ホッケ24センチ×5匹
真鱈90センチ3キロ×1匹

釣ったホッケとちびマゾイは薩摩揚げ(番屋揚げ)に変わりました(笑)


自分は板前なので、こんなことも朝飯前です(*´∇`*)

メバリング
ロッド:

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 74II



リール:

シマノ(SHIMANO) 16 ストラディックCI4+ 2500HGSDH



ライン:

YGKよつあみ YGKよつあみ リアルスポーツ G-soul X4 アップグレード 0.4号 150m



リーダー:

ヤマトヨテグス(YAMATOYO) フロロ ショックリーダー 1号 30m



ジグヘッド:

オーナー針 メバル弾丸 JH-83



ワーム:

Bait Breath(ベイトブレス) ニードルリアルフライ




沖メバル
ロッド:ディープゾーンH-400(ダイワ)
リール:タナコンbull750(ダイワ)
ライン:PE8号500M
仕掛け:手作り仕掛け
錘:200号
餌:ホタルイカ・サバ切身・イカタン

釣場が閉鎖されてしまった所が増えています。ゴミを持ち帰る、汚したら水を流す、迷惑駐車をしないなど、マナーを守りましょう。また滑らない靴、ライフジャケットを着て安心安全な釣行を!もしもの時は118番!!

  


釣り情報はこちら!!クリックお願いします にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ