ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
しげちゅう
しげちゅう
新潟中越をホームグラウンドに活動してるマルチアングラーの群馬人!ショア・オフショア問わず様々な釣りをしています。特に力を入れてるのはエギング・メバリング・船のコマセ真鯛・船の沖メバル。本職は料理人。1級小型船舶免許所有。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年02月04日

もう春ですね(*´ω`*)

ブログをご覧の皆様いつもありがとうございます(*´ω`*)

お久しぶりでございます!

生きてます!!

お正月休みに突入してから海が凪ぎるのを楽しみに待っていたのですが、なんと毎週時化&大雪(;・ω・)

まだ今年の初釣りに行けてません( ノД`)…

もうね、ストレスと鬱憤でおかしくなっちゃいそう( ノД`)…←元々おかしいじゃん(笑)

ブログに書くネタもないし、困ったなと思いましたので、とりあえず最近導入した物のご紹介。

その①

モーリス(MORRIS) タックルにシュッ!



毎釣行必ずタックルやルアーは洗ってメンテナンスしているのですが、エギのカンナやトレブルフックなどが洗ってもどうしても錆が出てしまうのがあってどうにかならないかなーと以前から気になっていたタックルにシュを使ってみようと購入しました!

大事なタックルにスプレーして帰ったら水で流すだけで塩分除去できるそうなので、これは楽しみ(*´ω`*)


その②

冨士灯器 ZX-R730 1200ルーメン 充電タイプ



実は前々回の釣行から使っていたヘッドライト( ZX-R700)のスイッチの反応がまた悪くなってしまいました。前回と同じ水分が入ったのか何なのかわかりませんが、ライトが点いたり点かなかったりしていたので、前回修理に出した時は新品交換でしたが、今回はすでに保証期間も過ぎていますので、フィールドで電気が点かなかったりしたら命取りですし、釣行不可能になってしまうので、新しいのを買う事にしました。

ちなみに壊れたZX-R700は自分で分解した所、スイッチの接点の不良で、オイルを吹いてカチカチやっていた所完全に治ってしまいました(笑)それなので、当分壊れるまではZX-R700を使って、調子が悪くなったらZX-R730を使う事にしました!2台あれば、仲間が電池切れで困っていても貸してあげれるし、自分も連続釣行の時も2台あれば完璧ですしね(*´ω`*)

※試しに点灯させましたが、超明るいを通り越して眩しすぎ(゜゜;)ZX-R700では650ルーメン(ブースト時)でしたが、1200ルーメン(ブースト時)あるので、直接ライトを見たら目がやられます(笑)
何て言っても軽いので、使っていて楽そうなので、買って良かった(*´ω`*)ライトは安全装備なので、しっかりしたのを使いたいですね!


その③
ひ み つ (*´ω`*)
来たらアップしますね!( ・∇・)


その④
電動リールが修理から帰ってきました。
SLPさんへ送って1ヶ月かかりました。ジョグダイヤルの不具合ですが、SLPさんで調べた所症状が出なかったらしく、詳しく検査するにはICモジュールを破壊して調べるしかなく、今回は無償でICモジュールを新品と交換して戻ってきました。
やっと船の予定を立てられると思ったら休み毎に時化...。早く釣りしたい( ノД`)…

その⑤
ストラディックci4+のダブルハンドルを新しいのと交換しました。以前ガリって自分で塗装修理したのですが、どうも綺麗にならなくてモヤモヤしていたので、えーい交換しちまえとハンドル単体の部品を取り寄せて修理しました!
※写真撮ってもしょうがないから撮りませんでした。

以上です!

これから買うとすれば、エギ王の新色を買いだめするのとホタパ用のルアーを数個買うくらいかな。他にも欲しい物はありますが...

天気と休みが重なるタイミングを見て出撃しますので、お楽しみに(*´ω`*)
ハタハタパターンは完全に外したので、メバリング中心でいく予定です。

滑らない靴とライフジャケットを着て安心安全な釣りを楽しみましょう!マナーを守って最高の思い出を!もしもの時は118番


  


2020年12月15日

寒さ対策に

いつも沢山の閲覧ありがとうございます!




夜中にメバルやアジやシーバスを狙って釣りをするのに一番大変なのが寒さ!

手はかじかむし、防寒着を着てもめっちゃ寒いですよね!

そんな厳しい状況に使えるアイテムは電熱ベスト!たまたま父親が欲しいとの事で注文する時に私の分も買ってくれるとの事で購入して前回の真鯛釣りに着ていったのですが、とにかく暖かくて快適(*´ω`*)

自分が買ったのはこちら



https://amzn.to/3oRNUc7

加熱シートが8ヵ所入っており、3つの区域で3段階の温度調整ができて、なおかつ区域毎に電源のオンオフができる優れものなんです。

普通のベストと違って薄型なのですが、加熱シートが直接暖めてくれるのでとにかく暖かいです。

自分は洋服の上に電熱ベストを着て、その上にアウターの防寒着(イージスなど)を着用しましたが、温度調整を最高にすると暑すぎてダメなので最低温度で十分暖かかったですよ!氷点下になるような時は温度を上げれば良いので、何でもっと早く買わなかったのかと思った位快適に釣りが出来ますよ(*´ω`*)

ちなみに電源はモバイルバッテリーを使用しますが、10000mAだと最高温度で約4時間位持つとの事で自分の場合は足りないので20000mAのこちらを購入しました!



https://amzn.to/3oXIRXt

普段着用したりする人や短時間しか使わない人は20000mAのモバイルバッテリーだと重くて大きさもそれなりにあるので、10000mAの方が良いかも。長時間使用したい人は20000mAを買うと良いですよ。20000mAでもポケットにちゃんと入ります。

ズボンも暖かくしたい方にはこちら



https://amzn.to/3aebRXa



電熱ズボンもあります。上下電熱を使うとなるとバッテリー2個持ちかUSBの挿入口が2つ以上あるバッテリーを使って電源を供給しなければならないのですが、おそらくUSBコードが短いので、1個のバッテリーで両方使いたい場合はUSB延長コードが必要になると思います。もちろん使える時間も半分になるので注意が必要です。

自分としては冬の車中泊などに使ったら暖かく寝れるかなと思ってますので、お金があるときに買いたいです。

夏場も大切なのですが水温を測る事が釣果に直結する事が多々あると思います。特に冬は低水温になるので、1℃違っても釣果が変わるので、ぜひ水温計で水温を確認して攻略する足掛かりにしてみては?


直接水に当てなくても計れる非接触温度計。計り方によっては多少誤差が出ます。

ダイワ(Daiwa) 水温チェッカーWP



メガバス(Megabass) THERMO VISION SP(サーモビジョンSP)


プロマリン(PRO MARINE) デジ温計




こちらは接触型の水温計。誤差なく正確に計れますが、水中に入れなくてはならないですし、ガラス製なので、落としたりすると割れてしまいます

パズデザイン アルマイト水温計PDロゴ



コーモラン(CORMORAN) 水温計



ビートラップ 水温計



水温を釣果と一緒にメモしておくと、戦略を立てたりするのにも役だちますし、この水温だとあそこに魚が入ってくるとか、色々知ることが出来るので、おすすめします(*´ω`*)


みなさんも使ってみてはいかがですか?

滑らない靴とライフジャケットを着てマナーを守って安心安全な釣りを楽しみましょう。もしもの時は118番  


釣り情報はこちら!!クリックお願いします にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ