2020年04月16日
2020年4月12日 メバリング・青物シーバス・アジング
マスクを装着して3密にならないように注意しながら釣りに行ってきました。今回は新しい釣り場の開拓中心の釣行で色々な魚を狙ってみました。
2020年4月12日(日)
天気:くもりのち晴れ
風:南東の風のち北東の風8m
波:0.5mのち1m
潮:澄み潮のち薄濁り
水温:未計測
メバリングの開拓が主な任務なので、お友だちのSさんに協力頂いての釣行です。
先に新しい場所にSさんが入って調査してくれたのですが、有望そうなポイントではありますが、足場が低い場所は波が被ってちょっと入りにくいとの事で、前回調査に入ったポイントK4に再調査に入ることに。
0時15分にSさんと合流して入りますが、プラッキング、ジグ単でもメバルの顔は見れず。3時にポイント移動することに。場所的には絶対に釣れそうな場所なのですが、どうやら他の場所もメバリングは撃沈している様子で釣果情報が上がってこないので、雪代の影響で水温が下がってしまったのかもしれません。
水温によっても潮回りによっても釣果に差があるので、調査で数回だけでは判断できないのがキツイですね。ただアジのようなバイトがあったので、今後も何度か入ってみて総合的に判断しようと思ってます。
次に入った場所はポイントKCです。
Sさんが青物釣りたいとの事だったので、KCなら青物もアジも色々狙えるので、明るくなるまではシーバスや昨年良かったサーフアジングをやりつつ、明るくなったら青物を狙おうと準備して入ると、サビキの方が結構いらっしゃって、アジはポツポツ釣れてるみたい(*´∇`*)
とりあえずシーバス狙いでショアラインシャイナーZバーティス120F・かっとび棒130BRを投げてみますが反応なし。
早々にアジングに切り替えようとしますが、どうせならサーフでもメバル狙ってみようとホタルイカパターンで有名なルアーのZQ75、トライデント60などを投げてみますが反応なし。
早々にアジングに切り替えました。サーフなので飛距離を稼ぐ為に、ぶっ飛びロッカーⅡに0.6gのジグヘッドを使ったフロートリグでニードルリアルフライ2インチのGFスモークをセットして遠距離から探ると、ガサガサとすぐにバイトが(*´∇`*)上がってきたのは25センチのアジ(°▽°)
これは調子良いかもと次を期待したのですが、アジの回遊が終わって終了!シーバスやってた時サビキンガーがポツポツ釣っていたので、早くやれば良かった( TДT)
朝マズメを迎えた頃、青物狙いのルアーマンがどんどん増えてきたので、自分も青物を狙ってみます。先ほど使っていたバーティスとかっとび棒に加えて、サムライジグ20gやマキッパなども使ってみますが反応なし。ナブラも立ちませんし、周囲も誰も釣れていません(´・ω・`)サゴシの回遊もなくてサーフはお通夜(*_*)
10時頃から北東の風がかなり強くなってきて、釣りにくいので、Sさんと相談してポイント移動。
ポイントK1に移動しました。
風裏のポイントなので、先ほどのポイントよりやり易い(*´∇`*)ただ少し入るのに体力を使う場所で、マスクしながら歩いていたので暑くて息苦しい(*_*)立ち位置に立つと、波も多少高くなってきて青物やシーバスには良さそうな感じ(*´∇`*)
青物タックルとアジングタックルを持ち込みましたが、ノーバイト(*_*)波が更に高くなったので、ポイントから上がりました。Sさんとはここで別れて、自分はポイント移動。調査したいポイントには入れなそうなので、絶不調なポイントZ1に来てみると風が多少弱くて波は全然問題なさそう。
メバルのサイズは絶望的だけど、釣りになるなら入ってみようと夕マズメからいつもの立ち位置にエントリー。
風を真正面から受けるので、とにかくやりにくい。プラッキング、ジグ単で色々試してみましたがノーバイト・゜・(つД`)・゜・
風が弱くなってきたので、近くで気になる場所があったので、21時に移動。どシャローな場所で釣果情報があったので来てみました。フローティングタイプのプラグで広範囲を探りますがノーバイト。ジグヘッドに変えて表層付近を探りますが、藻が絡んでやりにくい(*_*)釣果情報があったのは先月前半より前だったので、藻が成長してしまって、どうにもならないような状態になってしまったのかも。
生命反応があるのかガルプベビーサーディーン1.5インチを使って藻の横をトレースしてみると、コツコツと反応が。上がってきたのは7センチのチビメバル( ´△`)こりゃダメだ。まだポイントZ1の方が良いじゃんと1時間で切り上げてポイントZ1へ戻って再エントリー。
風がかなり静かになりましたが、うねりが入ってきて先ほどと状況が変わったのか、なんと1投目で
ガツンとバイトが。

上がってきたのは20センチのメバルでガンシップ45Fヨザクラでした!
もっと大きなお友達連れてきてよーとリリースして、2投程違うコースを通して場所を休ませて、先程のコースを通してみると、コッコッと小さなバイトが。ん?と思ってまたバイト出ないかなと軽くトゥイッチを入れて止めると、またコッコッとバイトが出た瞬間グンと重さが乗ります。これはサイズいいんじゃね!

上がってきたのは25センチのメバル!ルアーは先程と同じです。バイトがあるコースは波が高い時にサラシが出る場所で、ちょうどサラシが出るタイミングを狙ってみたら、やっと持ち帰れるサイズが釣れました( TДT)良かったー!!
またコースを2回程外して同じコースを通しますが反応がないので、カラーチェンジ。
ガンシップ45Fチャートグリッターに変えて投げると、着水と同時にバイトが!上がってきたのは15センチのメバル。
やはりサラシが出ると釣れますね!反応があって掛かった時やショートバイトで掛からなかった時は魚がルアーを一度口にしているので、ビックリしてるみたいなので、スレさせないようにわざわざコースを外してあげて、休ませてから再び本命コースを通すとすんなりバイトが出ます。
休ませつつ再びサラシが出るタイミングで投げてトレースしてみると、コッコッと小さなバイトがまた出たので今度は放置しておくと、ガツンとひったくってドラグが鳴ります。

上がってきたのは27センチのメバル!サイズアップしてるし(°Д°)今まで散々苦労したのは何だったの...?
カラーチェンジして今度はクリアグリッターにしてみます。
同じように投げるとまたも落ちパク(°▽°)
上がってきたのは20センチのメバル♪
反応が鈍くなってきたので、レンジが変わったのかとガンシップ45SSにチェンジして探りますが、反応が無かったので、風もまた強くなってきたので0時20分終了としました!
総括
青物 0匹
シーバス 0匹
アジ 25センチ1匹(持ち帰り)
クロメバル 7センチ~27センチ 6匹(持ち帰り2匹)
2020年合計
アジ5匹(持ち帰り5匹)
クロメバル48匹(持ち帰り2匹)
潮見表

しおさいアプリより
今回の釣行でスランプ脱出できたかな。本当に長かったなぁ(*_*)開拓も引き続きやっていこうと思います。
使用タックル
青物・シーバス
ロッド:

ダイワ(Daiwa) ラテオ 106M・R
リール:

シマノ(SHIMANO) 19 ストラディック 4000XG
ライン:

YGKよつあみ リアルスポーツ G-soul スーパージグマン X8 1.5号 300m
リーダー:

モーリス(MORRIS) バリバス フロロカーボン ショックリーダー 22lb. 30m
ルアー:

ダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナーZ バーティス F

ジャンプライズ(JUMPRIZE) かっ飛び棒 130BR

メガバス(Megabass) MAKIPPA(マキッパ)

ダイワ(Daiwa) サムライジグ 20g
アジング・サーフメバリング
ロッド:

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 93/TZ NANO All-Range
リール:

ダイワ(Daiwa) 16 エメラルダス 2508PE-H-DH
ライン:

シマノ(SHIMANO) PL-M58R PITBULL(ピットブル)8 0.8号 150m
リーダー:

ヤマトヨテグス(YAMATOYO) フロロ ショックリーダー 30m 3号・1.2号
ジグヘッド:

ODZ(オッズ) レンジクロスヘッド
ワーム:

Bait Breath(ベイトブレス) ニードルリアルフライ2インチ
プラグ:

シマノ(SHIMANO) エクスセンス トライデント 60S AR-C
ズィークイッド75
メバリング
ロッド:

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 74II
リール:

シマノ(SHIMANO) 16 ストラディックCI4+ C2500HGS
ライン:

YGKよつあみ YGKよつあみ リアルスポーツ G-soul X4 アップグレード 0.4号 150m
リーダー:

YGKよつあみ チェルム アンバーコード SG アブソーバー ウルトラストロング FCリーダー1.5号 30m
ジグヘッド:

ODZ(オッズ) Rush Head(ラッシュヘッド)
ワーム:

Bait Breath(ベイトブレス) ニードルリアルフライ

バークレイ ガルプ!ソルトウォーター ベビーサーディン
プラグ:

スミス(SMITH LTD) ガンシップ

ジャクソン(Jackson) アスリート 55LL メバルチューン
滑らない靴とライフジャケットを着てマナーを守って安心安全な釣りを楽しみましょう。もしもの時は海猿118番へ
2019年07月18日
2019年上半期釣りまとめ
先日の連休に釣りに行こうと思ってたのですが、仕事が終わるのが遅く、凪ぎが悪かったので単発で行こうと計画変更が、起きる時間を間違えて気づいたら連休最終日の朝6時(;・ω・)
試合終了(T_T)
春イカ狙い終了&上半期の釣りが終了しました。
今年春イカ1回しか狙ってないし、しかも釣れなかったし(T_T)伊豆に遠征しなかったし、天候が悪くてホームに出撃できない日が続いたので、こればかりはしょうがないです(´・ω・`)来年は伊豆&ホームで真剣に狙うぞ!
ということで、上半期の釣りを振り返ってみようと思います。
今年前半はなんと十二指腸潰瘍で半死状態で釣りに全然行けませんでした(T_T)
初釣りは3月21日でメバリングからスタート!



おちび連発で数だけは上がるのですが、サイズが上がりません。



上半期だけで32匹のメバルに会えましたが、25センチ以上は釣れなくてオールリリース(´・ω・`)
腕がまだまだなのか、スランプなのか前厄年なのかわかりませんが、これはあかん(°Д°)
収穫は沢山あったので後悔はしてませんが、来年はもっと釣れるように頑張らないと(´・ω・`)
アジングの釣果ですが、本気で頑張ろうと思っていたのですが、メバルの釣果が悪くてメバリングばかりに集中してしまって、一番釣れているタイミングは逃すし、混雑を避けて(GW)入った場所を失敗してまともに釣ってません(T_T)
来年は混雑している中でも釣れているなら場所に入ろうと思います(人ばかり居るところは嫌なんだけど)。それか人が居ない新しい場所を探します。
アジを狙えばメバルが釣れ、メバルを狙えばアジやこいつが釣れ...

キジハタは嬉しいけど、狙ってないのに釣れるとは(笑)
あと今年本格的にサーフへ行ってスーパーライトショアジギングに挑戦してみました!
青物やフラットが釣れるはずでしたが、釣れたのはこいつ

コノヤローでした(笑)
サゴシでも釣れればと思いましたが、青物はタイミングが命で回遊がないと全く釣れないので、秋にまた挑戦してみようと思ってます。
船釣りはハチメ(沖メバル)釣りに行きました!
こちらは絶好調\(^_^)/

本当はもっと早くに行く予定でしたが、爆風で中止になって、6月の鯛釣りはいつもお世話になっている釣り船がとある事情で使えず、結果船が手配出来なくて、その代替えがこの釣りでした。
こんな感じで上半期は終了となりました!
下半期の予定です
一応8月11日に粟島沖で真鯛の夜釣りに行く予定です。
9月からはエギングでアオリイカを狙います。
もうヒュンヒュンしたくてたまりません(笑)
早く開幕しないかなー(*´∀`)
その途中で青物がまわってきたら、スーパーライトショアジギングもやる予定。
10月後半から11月はホームの釣果によって伊豆に遠征できたら行こうと思ってます。
水温が下がる11月後半はメバリングかアジングかな(魚次第)
この他にも船釣りとチヌトップやロックフィッシュもやる予定ではいます(まだわかりませんが)。
こんな感じでやるつもりなので、どうぞお楽しみに!
ブログは随時更新していきます。
今年はホーム界隈でも転落事故が多発してます。ライフジャケットと滑らない靴を必ず着用して下さい。よろしくお願いいたします。
2019年05月27日
2019年5月26日ショアジギ・アジング・メバリング
みなさん突然ですが...
こんなものを用意してみました。

そうメタルジグです。
ショアジギに誘われまして、急遽メタルジグを買いました。自分はショアジギはエギングロッドで1回程やったことがあるんですが、実際ロッドもないし、リールもないし、やらずにいたのですが、誘われたならやってみようかと思って挑戦してみました。
ちなみにタックルはブルカレ93TZ/AllRangeとエメラルダス2508PE-Hで、カテゴリー的にはスーパーライトショアジギングになるのかな。とりあえず今回はこのロッドで挑戦して、続けるようならロッドやリールを揃えようと思ってます。
今回釣りに行ったのはサーフ。初めてサーフに挑戦です。いつもお世話になっている方4名(2名は初めて会う)と待ち合わせの場所へ。ここのポイントはKCと名付けます。1時30分現地到着。仲間は寝ていたり、まだ到着していないよう。自分はすぐに準備して、みなさんが集まるのを待つつもりです。
とりあえず天候は
2019年5月26日
天気:晴れ(激暑)
風:南西の風~北の風微風
波:0.2
潮:澄み潮
水温18.7度
準備が出来たのでいざフィールドへ。暗いうちなので、とりあえずブルカレにぶっ飛びロッカー2を組んで、サーフからアジとかメバルを狙ってみます。先行者さんが居て、迷惑にならないように離れて投げてみますが無反応。すると仲間から連絡があって、もう釣ってると言う事。どこに居るのって探すと、先行者さんと思ってた人が仲間でした(笑)
真っ暗で初めての方でしたので、全く気付きませんでした(笑)
今回その方にポイントを教えて頂いたので、どの辺に根が入ってるとか、他に釣れる魚を教えて頂いたり情報交換していると、他の仲間が到着したり起床して、続々と集まってきます。
初めての方には挨拶して、話が盛り上がります!
いやー楽しい(*´∇`*)
朝マズメが近くなってきたので、自分はメバルが釣れないかなと根の場所でキャスト再開。
潮が澄んでるようなので、ニードルリアルフライ2インチのグローオキアミで遠投して探っていきます。するとコツンと反応が!釣れたのはフグ(笑)
暗いうちからご苦労様(笑)
変わらず探り続けてるとコンと反応があったのであわせてみると、アジ特有の走る感じが(*´∇`*)
上がってきたのは22センチのアジ!
他の仲間もアジを釣ってます。これは調子良いぞと探ってみると、またコンと反応が!合わせてみると、やっぱりアジ(*´∇`*)またも22センチ!
サーフのアジングって楽しいなって思ってると、今度はゴツンとバイトがあったので合わせてみると、ゴンゴン下に潜ります。これはメバルだなと根に入られないようにゴリ巻きを始めると、根に軽く潜られます。感じ的に海藻なのでやり取りでかわして巻き上げると上がってきたのは20センチのメバル(*´∇`*)いやーこのサイズでも馬力があるのが今年のパターンで、本当に梅雨メバルと同じくらいマッチョで楽しませてくれます。
その後18センチのアジを追加した頃、フグの猛攻が始まりました!当たればフグ(笑)ワームが切られます。月下美人に変えてフグ対策をしますが、月下美人さえも1発で切られます。
日が完全に山から出たので、ここでショアジギに変更。ダイワのサムライジグ20gやアピアの青龍ハイパー20g、オーシャンルーラのガンガンジグ20gを投げてみますが反応なし!
アクションがよくわからないので、仲間を見て勉強しながら続けますが、反応は相変わらずありません。そんな中仲間からヒットと声が(°Д°)見てみると、別の仲間のロッドがしなってます!おっこれはと思ってると、上がってきたのはコノシロ(自分はコノシロをこのやろーって呼んでます)。
その後沈黙が続きます。仲間にバイトはあったものの、キャッチには至らず。ここで仲間が先に上がり始めます。自分もどうしようかなと考えますが、移動せずに粘ってみる事に。日が高くなると暑くてヤバイ(*_*)真夏かと思うような気温で参りました。
暑い中頑張っていると、待望のゴンとした当たりがあって、フッキングして巻き上げると、上がってきたのは

このやろーでした(笑)
15時まで粘りましたが反応はこれ1回だったので、諦めて場所を移動してホームへ行きました。
2019年5月26日
ポイントI
天気:相変わらず晴れ
風:東の風
波:0.2以下の湖
潮:笹濁り
水温:19.2度
水温見てびっくり!いきなり上がりすぎじゃないのーと思いながらいつもの立ち位置でメバリング。今回もジグ単タックルと遠距離フロートタックルの2本用意。日が落ちてきたので、投げ始めると、バイトがあってもワームがちぎれてくるので、フグ。これはやばいぞと思いながらも投げ続けますが、フグの猛攻。メバルのバイトは全くありません。遠距離を狙ってもフグ(*_*)
22時まで粘りましたが、途中でマメアジが1匹とスレでフグが釣れただけで、目的のメバルは釣れませんでした。
潮見表

※しおさいアプリより
総括
ポイントKC
アジ22センチから18センチ3匹
メバル20センチ1匹
このやろー(コノシロ)1匹
フグ1匹
ポイントI
マメアジ1匹
フグ1匹スレ
2019年度通算
黒メバル 32匹(持ち帰り0)
アジ4匹
※マメアジは数に入れません。
仲間の皆さん楽しい釣りをありがとうございました(*´∇`*)また一緒に釣りしましょう。
ショアジギって楽しいですね!ロッド買おうかな(*´∇`*)
使用タックル
ショアジギ
ロッド:

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 93/TZ NANO All-Range
リール:

ダイワ(Daiwa) 16 エメラルダス 2508PE-H-DH
ライン:

YGKよつあみ YGKよつあみ リアルスポーツ G-soul X4 アップグレード 0.8号 150m
リーダー:

モーリス(MORRIS) バリバス フロロカーボン ショックリーダー 30m
メタルジグ:

ダイワ(Daiwa) サムライジグ20g

アピア(APIA) 青龍HYPER20g(セイリュウ ハイパー)

Ocean Ruler(オーシャンルーラー) ガンガンジグ2
メバリングタックル
その①
ロッド:

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 93/TZ NANO All-Range
リール:

シマノ(SHIMANO) 16 ストラディックCI4+ 2500HGSDH
ライン:

YGKよつあみ YGKよつあみ リアルスポーツ G-soul X4 アップグレード 0.6号 150m
リーダー:

ヤマトヨテグス(YAMATOYO) フロロ ショックリーダー 1.25号 3号 30m
ジグヘッド:

Jazz(ジャズ) 尺HEAD(シャクヘッド) DX mini R type 0.5g漁師パック
タックル②
ロッド:

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 74II
リール:

シマノ(SHIMANO) 16 ストラディックCI4+ C2500HGS
ライン:

YGKよつあみ YGKよつあみ リアルスポーツ G-soul X4 アップグレード 0.4号 150m
リーダー:

ヤマトヨテグス(YAMATOYO) フロロ ショックリーダー 1.25号 30m
ジグヘッド:

Jazz(ジャズ) 尺HEAD(シャクヘッド) DX mini R type 漁師パック

ODZ(オッズ) Rush Head(ラッシュヘッド)
使用ワーム
ワーム:

Bait Breath(ベイトブレス) ニードルリアルフライ

エコギア(ECOGEAR) グラスミノー
滑らない靴とライフジャケットを着て安心安全な釣りを楽しみましょう。もしもの時は118番
2019年05月07日
2019年5月4日5日6日・メバリング・アジング(おまけ)
GWの後半戦、令和になって最初の釣りに行ってきました!
前回根に潜られバラした悔しさから、リベンジマッチへホームへ。おそらくアジは期待出来ないだろうとメバリング主体でマズメにアジを狙ってみるプランでスタート!
5月4日
天気:晴
風:南東の風~北東の風(日中6メートル位)
波:0.2~0.5m
潮:ささ濁りのち薄濁り
水温:11.2℃
ポイントIに入りました。1時30分釣りスタート!
いつものように1.2gのジグヘッドにニードルリアルフライ、AJ-R、エコギアグラスミノーSとSSで表層から順に探りを入れてみますが、反応なし。ガルプベビーサーディーン2インチも投入して生態反応を確かめてみますが、まったく当たり無し。
潮も動いていないし、これはやばいんじゃないか(;・ω・)
そんな感じで朝マズメにさしかかる頃やっと反応がありました!
立て続けに3匹のメバル。ですが小さい(18センチ)。
令和初フィッシュはクロメバルでした(*´∀`)
毎年この時期だと小さいのから大きいのまでサイズがバラバラなんですが、今年は何故か1年生は釣れずに18センチ前後のサイズが多いです。1年生が釣れないのは良い事なんですが、大型が少なそう。
日が出た頃にアジングをしてみましたが、やはり反応なし。サビキの方もポツポツって感じで10匹も釣れてない感じ。
日が出て当然当たりもなくなって暇な時間になりましたが、今回は眠くなくて、暇潰しに3gのメタルジグでデイメバルをやってみると、なんと珍しく2匹メバルを追加(笑)型は15センチと18センチ。メタルジグをボトムよりやや上でだだ引きで釣れました!日中メバルは本当に釣れないので、少し嬉しかったです。
そんな感じで遊んでいると北東の風が強くなってきました。流れ藻が沢山出て釣りづらい状況に。ゴミが溜まればその周りにメバルが集まる事があるので、ゴミを避けつつ、夕マズメ突入!風は収まってきたのですが、反応は無し。夜釣りのサビキの方も当たってないので、アジングはやらずにメバリングのみやることに。
21時06分に干潮なので、これは干潮後じゃないと釣れないかもと思ったら案の定、干潮後にバイトが出始めました!

22センチ(^_^;)
他に20センチと18センチと16センチの3匹を追加したところで当たりが無くなりました。ちなみに何匹か掛かりが悪くてバラしたりしてるので、恐らく針の大きさが大きいのでしょうね。おちびばかりで大きいのが食ってこない(T_T)あと表層の反応が悪いので、メバル弾丸1.5gに変更したら釣れたので、改めてレンジの大切さを思い知らされました。
今夜はめっちゃ寒い(*_*)手はかじかむし、眠さもMAXなので、やる気が一気に無くなり、日付が変わった午前2時に一旦中止して睡眠を取ります。
5月4日潮見表

しおさいアプリより
朝9時過ぎに暑くて目が覚めました。今日は昨日と違って暖かいを通りすぎて暑い(*_*)夕方までまだ時間あるし、スマホで情報収集したり、フィールドを歩いて藻の生え方をチェックしたり、車でうとうとしてるうちに15時30分。用意して2日目の釣りスタート!
5月5日
天気:晴
風:東の風のち南西の風
波:0.2m
潮:澄み潮
まだ明るいので、タックルの準備をしながら夕方まで時間潰しをします。今晩はアジングはやめて、メバリング1本でやる予定で、2タックル用意しました。1本はブルカレ74Ⅱのジグ単&プラッキング仕様。もう1本はブルカレ93TZ allrangeを遠投仕様にぶっ飛びロッカー2と0.5gの尺ヘッドRタイプを組んで、遠距離攻撃をやってみようって作戦です。
暗くなってきたので、さっそくジグ単で攻めます。表層を攻めると、ショートバイトはあるんですが、しっかり口を使ってくれません。レンジを下げると反応がないし、ベイトの小魚が全然居ないので、これはアミパターン確定だなと、プラッキングに変更して表層をゆっくり漂わせてみると、バイトが連発。リッジ35Fやビートイートによく反応してくれますが、やはりショートバイト。乗せきれません。表層をピチャッと音が出始めたので、メバペンに変えてみましたが、これではバイトが出ずに、反応が無くなったので、改めてジグ単に戻しますが、相変わらず反応が鈍い(;・ω・)
そこで遠距離攻撃を仕掛けてみると、一発で良いバイトが!フッキングを入れましたがかからず、諦めずに探ってくると、やっと1匹目が!
20センチのメバル!93TZallrangeのウロコ付けはメバルでした(*´∇`*)これは嬉しい!
その後新潟でよく釣りをする方が顔出しに来て、話をしながら2匹追加!18センチと15センチでした。
その方は別のポイントへ出発!
遠距離も反応が無くなってしばしの沈黙。
5月5日の潮見表

しおさいアプリより!
干潮前にショートバイトが多発して、干潮後にしっかり食ってきた感じでした。
日付が変わって5月6日がスタートしました!
5月6日
天気:晴
風:南西の風2m→7m
波:0.2m
潮:澄み潮
遠距離攻撃をやめて、ジグ単に変更して近距離を攻めてみると、すぐショートバイトが出ました。やはり岸に寄ってきた感じで、だいぶ手前でもバイトが出る感じに。
ニードルリアルフライ2インチのグローオキアミに良く反応します。やはりアミパターン確定ですね!プラッキングも反応良かったし。
何投かすると、しっかり食い込んでくれて、16センチのメバルが上がりました!
その後嬉しい事に20センチの赤メバル(金メバル)が釣れてくれました!前に赤メバルは釣ったことがありますが10センチ位で、あっ居るんだ程度だったので、少し大きめが釣れて嬉しかった!大体いつもは白かブルーバックばかりなので、まぁレアを釣った感じ(*´∇`*)
他に朝マズメ前に2匹のメバル(共に18センチ)を追加!この2匹は実は根に潜られました(;´_ゝ`)一番藻が高い場所のちょうど際で食ったので、すぐにごり巻きしたんですが、メバルの足の方が早くて、やっちまったと思ったんですが、うまく沖へ出るように放置&軽いテンションで待ってたら運良く出てくれたので取れました。前回の根に潜られた魚より馬力が桁違いに弱かったので、あーこれが前回なら良かったのにと思いました(笑)
朝マズメを迎えると、メバルではない当たりが出たので、フッキングしてみると、なんとアジ(20センチ)!アジが回ってきたかなと思っていると、立て続けに先ほどと同サイズのアジが釣れましたがテトラに吸い込まれていきました(笑)
これはアジングのタックルに切り替えようかなと考えていると、また当たりが出てフッキングすると、走る走る(笑)それもかなり良い引きで、アジだと思って上げてくると、なんと尺はあるであろう丸々太ったアジでした!これはキープしなければと取り込んだのですが、フックを外そうとしたらまたもやテトラに吸い込まれてしまいました(;・ω・)
ポロリするのが嫌でネットを持ってきてはいるのですが、メバリングをするつもりでいたので、車の中に置いてきてある始末。
ここでアジングタックルとネットを持ってくる為に急いで車に戻り、戻ってからアジングを始めましたが、そこで試合終了!群れは居なくなりました。戻りながら、どうせ釣り始めたら群れは居なくなるなって予想したら、本当に居なくなって、笑うしかありませんでした(´・ω・`)
完全に日が登って、釣れない時間になったのと、寒冷前線が通過して午後から雷予報でしたので、これで終わりとしました!
5月6日の潮見表

しおさいアプリより
総括
黒メバル
15センチ~22センチ16匹(持ち帰り0)
アジ
20センチ1匹(リリース)
2019年通算
黒メバル29匹(持ち帰り0)
アジ1匹(持ち帰り0)
今年のメバルは冬の間にエサに恵まれたのか、本当に馬力があって楽しい。梅雨メバルと遜色なく引いてくれるので、これからも楽しみです。大きいのが釣れてるポイントを知っているのですが、さすがにGWは混んでいて先行者がいるので入れない(釣り座が限定されるんで)無理だったのですが、次は入ってみたいと思ってます。
また今のホームのポイントは、小さいのも尺越えも出る場所なので、うまくタイミングがあえば大型連発もあるので、これからも狙っていきたいと思います。
型が小さいので写真を撮るのが億劫になってしまって、撮らないつもりでしたが、ブログの見映えが悪くなるので、1枚だけ撮りました(;´_ゝ`)
ちなみにGWを通して思いましたが、相変わらずライフジャケットを着てない方が沢山いらっしゃいました(釣りガチ勢はみんな着ていましたが、家族連れや滅多に釣りしないような人達が着けてなかったので、そう見えたのかも)。事故ってからでは遅いですよね。平気で何も装備しないでテトラに上がっている人(子供も沢山)も居たので、そういう方達が早く着用して頂けるように願ってます。最近は近くにそういう人が居た時は、危ないからちゃんとライフジャケット次に着てきてくださいねって声をかけてます。
使用タックル
ロッド:

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 74II
リール:

シマノ(SHIMANO) 16 ストラディックCI4+ C2500HGS
ライン:

YGKよつあみ YGKよつあみ リアルスポーツ G-soul X4 アップグレード 0.4号 150m
リーダー:

ヤマトヨテグス(YAMATOYO) フロロ ショックリーダー 1.25号 30m
ジグヘッド:

Jazz(ジャズ) 尺HEAD(シャクヘッド) DX mini R type 漁師パック
ワーム:

Bait Breath(ベイトブレス) ニードルリアルフライ
タックル2
ロッド:

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 93/TZ NANO All-Range
リール:

シマノ(SHIMANO) 16 ストラディックCI4+ 2500HGSDH
ライン:

YGKよつあみ YGKよつあみ リアルスポーツ G-soul X4 アップグレード 0.6号 150m
リーダー:

ヤマトヨテグス(YAMATOYO) フロロ ショックリーダー 3号、1.25号 30m
ジグヘッド:

Jazz(ジャズ) 尺HEAD(シャクヘッド) DX mini R type 0.5g漁師パック
ぶっ飛びロッカー2 Lフローティングタイプ・F/0タイプ
タックル3
ロッド:

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 53/TZ
リール:

ダイワ(Daiwa) 15レブロス 2004H-DH
ライン:モーリス(MORRIS) バリバス アジングマスター レッドアイ0.4号 150m
※現在ナチュラムさんでは売り切れなのか扱いがまだなのかリンクが貼れないので、載り次第リンク書きます。
リーダー:

ヤマトヨテグス(YAMATOYO) フロロ ショックリーダー 1号 30m
ジグヘッド:

ODZ(オッズ) レンジクロスヘッド
ワーム:

Bait Breath(ベイトブレス) ニードルリアルフライ2インチ
2019年05月03日
2019年4月28日29日アジング・メバリングその2
前回に引き続き平成最後のGW前半の釣りの模様をお伝えします。
4月29日
天気:晴れのち雨
風:東の風2m
波:0.2m
潮:澄み潮
水温:11.4℃
ポイント移動してホームへ帰ってきました。ホームのポイントIで釣ろうと車を停めると、結構人が居ます。いつも少ないんだけどなぁ(´・ω・`)
朝のうちにどんな状況なのか確認してみると、どうやらアジは釣れておらず、その代わりにイワシが釣れてました(*´∇`*)イワシングもいいなぁ!
とりあえず夕方まで寝ます。
15時30分起床して準備していつもの立ち位置に入りました。
明るいうちは釣果はないだろうと、暇潰しにワームを投げてみると、やはり居ましたフグ!切れてない沢庵みたいにワームがなってきます。
どうやらフグは今年は小さいようですが、去年並みに居ます(;´_ゝ`)前回は居なかったのになぁ。
ワームがもったいないので、メタルジグ3gを装着して遊んでると、ゴンと当たりが!まさか当たると思わなかったので、一応あわせてやりとりしましたが、フックアウト(;・ω・)
日が暮れ始めたので、アジングの長さからスタート!フグ対策のワーム(月下美人ビームスティック)を買い忘れたので、ニードルリアルフライでやりますが、フグに食われてしまいます。日が完全に落ちた頃フグが居なくなって釣りやすくなりますが、アジは居ないようで、表層からボトムを調べましたが反応なし。
ここで諦めてメバリングに変えます。
今日はプラッキングもやろうとプラグを投げてみます。リッジ35Fやシュガーミノーなど投げてみますが反応なし。
バスデイのビートイート55Sを投げて表層を漂わせるとコンとバイトが!フッキングして上がってきたのは

15センチのメバル!
やっぱりプラッキングは楽しい!
プラッキングからジグ単に切り替えてニードルリアルフライ2インチに1.2gの尺ヘッドRタイプで表層を探ると、またまた反応が!
上がってきたのは

メバル20センチ!元気よく引いてくれました!
ちなみに自分は20センチ以下は手のひらでサイズがわかるので、丁度手のひらピッタリだったので、あえてメジャーを当ててみました。
表層ではおちびが反応してるので、あえてレンジを落として探ってみると、ゴンっと反応が!
フッキングしてやりとりを始めると、突っ込む!ドラグが少しゆるくて、途中で締めたのですが間に合わず根に潜られてしまいました。結局根から出てこなくてフックアウト(T_T)
気を取り直して先ほど逃がした場所を攻めていると、またしてもゴンと反応が!フッキングするとやっぱり突っ込む!ロッドがギシギシ言い始める位引っ張られ、ロッドがのされそうになるのを必死でこらえましたが走りが止まらず、ラインブレイク寸前でまた根に潜られてしまいました(T_T)リーダーを細目に設定してあったので、無理してゴリ巻きできず、完全にセッティングミス。やはり根から出てこなくてフックアウト(´・ω・`)
でもメバルより引きが全然強かったので、もしかしたらクロソイだったかも。もったいない事をしました!次からは通常通りリーダーを太くしてゴリ巻きできるようにしないと。やっぱり4lb.だと無理できないですね。
悔しさマックスでその後も反応がありましたが、上がってきたのは

18センチ(´・ω・`)
他に2匹ほど15センチ位のを釣った所で雨が降りだしたので、終了としました!
潮見表

しおさいアプリより
総括
28日(ポイントTN)
アジ10センチ3匹
メバル15センチ~18センチ4匹
29日(ポイントI)
メバル15センチ~20センチ5匹
2019年通算
黒メバル13匹(持ち帰り0)
豆アジはカウントしません。
リーダーはこれからは5lb.以上使います。ゴロタなどでは6lb.以上を使うのですが、前回の尺メバルでは4lb.で余裕だったので、やはり時期を見ないとダメですね。梅雨に近づいてくるとメバルの馬力も上がってくるし、メバル以外もかかった時に取りたいですからね。
後半戦ですが、今回悔しかったので、新潟でリベンジを予定してます。エギング行きたかったのですが、5月下旬に伊豆に行こうと計画してます。
滑らない靴とライフジャケットを着て安心安全な釣りを楽しみましょう。もしもの時は118番
ロッド:

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 74II
リール:

シマノ(SHIMANO) 16 ストラディックCI4+ C2500HGS
ライン:

YGKよつあみ YGKよつあみ リアルスポーツ G-soul X4 アップグレード 0.4号 150m
リーダー:

ヤマトヨテグス(YAMATOYO) フロロ ショックリーダー 30m
ジグヘッド:

Jazz(ジャズ) 尺HEAD(シャクヘッド) DX mini R type 漁師パック
ワーム:

Bait Breath(ベイトブレス) ニードルリアルフライ
2019年05月02日
2019年4月28日29日アジング・メバリングその1
平成最後のGW前半戦に釣りに行ってきました!
天候と仕事に悩まされて4月に行けなかったので、気合い入れて頑張りましたよ(*´∀`)
4月28日
天気:くもりのち晴れ
風:南西のち東の風5m(風向きくるくる)
波:1.5m→0.2
潮 濁り潮
まずは初日から書きます。
ホーム界隈でアジが釣れているので、これはアジングしようかなと混んでる場所を避けてホームへ来てみましたが、波が高く風がまだ残っていたので、これでは打てないとすぐに移動。ポイントTN へ行きました。連休なので結構人が居ました。午前2時30分アジングスタート!
1gのジグヘッドにニードルリアルフライ2インチで攻めていきますが、全く当たりなし(;・ω・)前日の時化で濁りが入った為に厳しいのか、いくら投げても当たりなし(T_T)
近距離にはアジが回遊してないかもと、前回持ってくるのを忘れたブルカレ93TZ allrangeにMキャロを組んで投げてみます。インプレは別の記事で書きますね!
ちなみに遠距離でもアジは居ませんでした(T_T)
そんなこんだで朝マズメ終了。濁りがきついので、もしかしたらデイでも釣れるかもと続行しましたが、なーんも釣れません。サビキの方もアジは釣れておらず、稚鮎釣りをしている方にはポツポツって感じ。
昼過ぎに釣り仲間がバイクで到着!釣り談義に花を咲かせて釣り仲間の友人とも仲良くなって色々情報交換をしました(*´∀`)
夕マズメになって、アジの回遊を待ちますが、やっぱり当たりなし。ポイントを移動しようかと考えましたが、混んでいるのであまり動けないので、そのまま続行すると、他の方にアジがヒット!おっ始まったかなと思いきや、釣れたのは豆アジ(;・ω・)確か尺近い大きなアジが釣れているのに、なぜ豆?
0.8gのジグヘッドで探っていると、やっと当たりが!上がってきたのは、やっぱり豆アジ(笑)サイズは10センチ位(´・ω・`)結局豆アジ3匹釣った所で当たりが止まり、しばしの沈黙。
その後当たりがあって釣れるのはメバル。

18センチ(ワームはAJ-R)

18センチ(ワームはニードルリアルフライ)
他に2匹追加しましたがこちらは15センチのメバルでした。今年はエサがよいのか、体高がかなりあって、サイズの割にはパワフルな引きで、梅雨メバルみたいな引きをして楽しませてくれました!
朝になっても情況は変わらず、帰ろうかと思ったんですが、ここでポイント移動&仮眠を取って夕マズメから再開することに。アジが居ればアジ狙いをして、メバルも狙うつもりです。
潮見表

しおさいアプリより
次回へ続く
タックル1
ロッド:

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 53/TZ
リール:

ダイワ(Daiwa) 15レブロス 2004H-DH
ライン:

モーリス(MORRIS) バリバス アジングマスター 0.4号 200m
リーダー:

ヤマトヨテグス(YAMATOYO) フロロ ショックリーダー 1号 30m
ジグヘッド:

ODZ(オッズ) レンジクロスヘッド
ワーム:

Bait Breath(ベイトブレス) ニードルリアルフライ2インチ
他ベイトブレスAJ-R
タックル2
ロッド:

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 93/TZ NANO All-Range
リール:

シマノ(SHIMANO) 16 ストラディックCI4+ 2500HGSDH
ライン:

YGKよつあみ YGKよつあみ リアルスポーツ G-soul X4 アップグレード 0.4号 150m
リーダー:

ヤマトヨテグス(YAMATOYO) フロロ ショックリーダー 2号 1号 30m
ジグヘッド:

ODZ(オッズ) レンジクロスヘッド0.6g
ワーム:

Bait Breath(ベイトブレス) ニードルリアルフライ2インチ
Mキャロ
2018年06月18日
2018年6月17日エギング・メバリング・アジング
いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)
釣りに行ってきました(*´ω`*)
狙いは夜中メバル・朝まず目アジ・日中アオリイカです(*´∇`*)
天気:晴れ(下弦の三日月)
風:北~北東
波:0.2メートル未満
潮:濁り潮のち笹濁り
水温:18℃
目的地は久々のホームIで午前1時30分に到着しました。早速準備を開始して釣り始めます。
暗いうちはメバルを狙おうと思っていたので、実績のある立ち位置からやりはじめます。
ニードルリアルフライ+1.2gのジグヘッドで表層から探りますが、反応なし(´・ω・`)中層を探ると、コツっと反応が。フッキングせずワームを見てみると...
かじられてる(;・ω・)
フグの当たりだったみたいです(*_*)
ボトムを調査しますが、反応なし(;・ω・)
カラーリングを変えて様々な方向に投げますが、2回ほどメバルと思われるバイトがありましたが、フッキングせず(*_*)
立ち位置を変えたり歩きながら探りますが結局釣れませんでした(´・ω・`)
潮が珍しく濁っていて、笹濁り以上だったので、それで渋かったのかもしれません。
空が青みがかってきた頃タックルチェンジ。
アジングに切り替えます。
1gのレンジクロスヘッドにニードルリアルフライ。表層反応なし。カウントを刻んで中層を探ると、コツっと反応が(°Д°)すかさずフッキングすると、上がってきたのはこいつ

子メバル(10センチ)
メバリングでアタックしてこなくて、アジングで釣れました(よくあること)
1gから0.8gのレンジクロスヘッドに交換してみます。
10カウントした所でアクションを入れてフォールさせると、コンとバイトが出たのでフッキングすると、本命のアジが釣れました(*´ω`*)
豆アジですが( ;∀;)
ちなみにまたまた10センチ(;・ω・)
ボトムまで探りましたが、もう1匹豆アジ(10センチ)を追加した頃、奴が来ました。フグ様が(°Д°)
ワームが沢庵(;・ω・)
月下美人のワームに変えますが、フグの猛攻は凄まじく朝まず目も終わったので、エギングに切り替えました。
いつも行く場所はアオリイカは秋は結構数が上がるのは知ってましたが、春の親イカは聞いたことがなく、釣具屋の情報を見てみるとペアリングをたまに見かけたりしているそうですが、実際に上がった事は数年に1度くらいな感じで、釣れれば奇跡位な確率みたいです。果たして釣れるのか不安でしたが、あえて狙ってみました。
昨年秋イカの時に良かった立ち位置に入ります。
エギ王K4号でスタート!伊豆でも調子が良かったキャロットゴールドで探ります。
かかるのは藻ばかり...
それに潮が相変わらず濁ってます。
もちろん濁りでアオリイカも見えずこれは釣れないパターン( ノД`)…
日が完全に上がった7時過ぎ
キャスト方向を変えつつしゃくります。
ボトムまで沈めて、しゃくり上げてアピールさせて、テンションフォールさせ、ゆっくり回数を少なめにジャークを入れます。もたれる様な違和感があり、あわせるとガンと根掛かりしたような感触が。その瞬間ゴンゴン引いていきます。強めに締めたドラグが音を立てラインが出ていきます
底に引っ張って行ったので、キジハタと一瞬思いましたが、今度は沖に向かって走り始めたので、イカと確信した時、水面に墨がもわっと上がりました
ドラグをさらに締めて慎重に寄せてくるとデカイ(°Д°)
イカギャフを用意しましたが、なんせ初めてイカギャフを使うので、うまく刺さるかヒヤヒヤ(;・ω・)
完全に寄せた所でイカギャフを刺すと、見事に成功!
上がってきたのは


36センチ1.865㎏!午前7時02分
もちろん自己記録更新
奇跡が起こりました( ;∀;)
まさかホームで出るとは思わなかったので、ぶったまげましたし、足が震えました(°Д°)
その後ポイント開拓の為にドライブしつつ調査をして、夕方ポイントに戻って追加を狙いましたが、花火が上がって水面が爆発音で揺れたので、これは釣れないと判断して終了としました。
奇跡って起こるんだなと思いながらルンルン気分で帰路につきました。
総括
メバル10センチ1匹(リリース)
豆アジ10センチ2匹(リリース)
アオリイカ36センチ1.865㎏1杯
本年通算
メバル13匹(持ち帰り0)
アジ2匹
アオリイカ4杯
潮見表

しおさいアプリより
使用タックル
メバリング
ロッド:

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 74II
リール:

シマノ(SHIMANO) 16 ストラディックCI4+ C2500HGS
ライン:

YGKよつあみ YGKよつあみ リアルスポーツ G-soul X4 アップグレード 0.4号 150m
リーダー:

ヤマトヨテグス(YAMATOYO) フロロ ショックリーダー 1号 30m
ジグヘッド:

Jazz(ジャズ) 尺HEAD(シャクヘッド) DX mini R type 漁師パック
ワーム:

Bait Breath(ベイトブレス) ニードルリアルフライ
アジング
ロッド:

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 53/TZ
リール:

ダイワ(Daiwa) 15レブロス 2004H-DH
ライン:

モーリス(MORRIS) バリバス アジングマスター 0.4号 200m
リーダー:

ヤマトヨテグス(YAMATOYO) フロロ ショックリーダー 1号 30m
ジグヘッド:

ODZ(オッズ) レンジクロスヘッド
ワーム:

Bait Breath(ベイトブレス) ニードルリアルフライ2インチ
エギング
ロッド:

シマノ(SHIMANO) セフィア エクスチューン S806M
リール:

シマノ(SHIMANO) 16 ストラディックCI4+ 2500HGSDH
ライン:

YGKよつあみ リアルスポーツ G-soul X8 アップグレード 0.8号 150m
リーダー:

クレハ(KUREHA) シーガー バトルエギリーダーII 2号 30m
エギ
![]() 【SS期間エントリーでポイント5倍対象店】ヤマシタ(YAMASHITA)☆エギ王K 4.0号 002 キャロットゴールド[エギング用品]【ネコポスだと送料190円 1万円以上送料無料(北・沖 除く)】 |
滑らない靴とライフジャケットを着て安心安全な釣行を!違法駐車はやめ、ゴミは持ち帰りましょう。もしもの時は118番
2018年04月25日
2018年4月22日メバリング・アジング
やっと釣りに行けました(*´∇`*)
今回はホームでの釣りです!
天気:晴れ(下弦の三日月)
波:0.2
風:南東・南西の風微風~3メートル位
潮:薄濁り
水温:10.6℃
まずはポイントIFへ入りました。先客(サビキンガー)が3名位居たので離れた場所からやってみますが...全く当たりなし(;・ω・)サビキンガーも当たりが無いようでお通夜状態( ノД`)…
途中アジが1匹かかったと声が聞こえてきたので、おっアジの回遊が始まったかなとアジングに切り替えましたが、やっぱり当たり無し(;・ω・)サビキンガーの人も単発だったようで、その後はシーンとした時間が過ぎます。ここで場所移動!
ポイントIへ入りました。ちょうど朝マズメなので、釣れるかなと思いきや、メバリングやろうがアジングやろうが全く反応なし...
朝マズメが終わりかけの頃当たりが合ったのであわせて上げてみたらフグ( ノД`)…
その後も色々試しましたがダメでした。
夕マズメを迎えて日が落ちて暗くなってもフグの猛攻(*_*)ワームがちぎられてきくる始末( ノД`)…
諦めて帰路に着きました( ノД`)…
状況としては潮周りが悪くて魚のやる気が全く無かった事と雪代で水温が不安定だったのか、ちびメバルさえも当たらなかったので、逆に初めての経験でした。アジも今年はまだポツポツみたいで、早く群れが入らないかなと思いました。
総括
フグ8センチ1匹
メバリング
ロッド:

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 74II
リール:

シマノ(SHIMANO) 16 ストラディックCI4+ 2500HGSDH
ライン:

YGKよつあみ YGKよつあみ リアルスポーツ G-soul X4 アップグレード 0.4号 150m
リーダー:

ヤマトヨテグス(YAMATOYO) フロロ ショックリーダー 1号 30m
ジグヘッド:

オーナー針 メバル弾丸 JH-83
ワーム:

Bait Breath(ベイトブレス) ニードルリアルフライ
アジング
ロッド:

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 53/TZ
リール:

ダイワ(Daiwa) 15レブロス 2004H-DH
ライン:

モーリス(MORRIS) バリバス アジングマスター 0.4号 200m
リーダー:

ヤマトヨテグス(YAMATOYO) フロロ ショックリーダー 1号 30m
ジグヘッド:

ODZ(オッズ) レンジクロスヘッド
ワーム:

Bait Breath(ベイトブレス) ニードルリアルフライ2インチ
釣場がどんどん閉鎖されています。ゴミを持ち帰る、汚したら水を流す、迷惑駐車をしないなど、マナーを守りましょう。また釣行時はライフジャケットと滑らない磯靴などを履いて楽しいフィッシングLIFEを!もしもの時は118番
2017年11月28日
2017年11月23日~26日 アジング 静岡遠征
前回のエギングブログで予告した通り、エギングの合間のアジングの報告です。
気象情報は前回のブログを参照下さい。
西伊豆のポイントAにてエギングの合間にアジングをしてみました(о´∀`о)
最近ヤマガブランクスのブルーカレント53/TZを入手したので、これはアジングやらないわけにはいかないでしょって事で0.5gのジグヘッドでボトムへ落とし込んでいきます。キャストした感じ、思ったより飛距離が出て、これはいい感じです。軽いので振り抜けも抜群!ボトムへついたのでリールを巻いてみてビックリしたことは、ジグヘッドの存在が手に取るようにわかること!こりゃ凄いロッドだって思いました!
丁寧にリフト&フォールで探っていきますが、ガサガサとした当たりが!なんだろうと思っていたら、ゴゴンと当たったので、合わせてみるのとカマスちゃんでした!推定25センチ!はじめてカマスをアジングで釣りました(о´∀`о)
写真は撮り忘れました(;゜∀゜)
それを見ていた隣の餌でアオリイカを狙っていた方がいきなりロッドを変えて自分の真横に入って今投げていたコースにメタルジグを投げます。こりゃいくらなんでもマナー違反です。それプラス、その方のお友だちらしい方も割り込み、投げる場所がありません。
なんでこんなにサビキやったり餌釣りする人はマナーが悪いんでしょうか。入らせてくださいとか、すみませんもありません。黙々と釣ってます。呆れて言葉も出なかったので、ちょっと移動して投げると、またガサガサと言うような当たりが!
合わせると目が大きい見たことの無い魚が釣れました。調べるとミナミハタンポらしいです。
歯が鋭くフイッシュイーターみたいで、あれならガサガサするかもと納得。
その後隣の方が迷惑ばかり掛けてくるので嫌になってエギングに戻しました。
現地調査の為に移動しながら東伊豆のポイントIでもエギングの他にアジングもしてみました!
1gのジグヘッドで誘っていくと、ふっとぬける違和感が!合わせを入れると上がってきたのはネンブツダイ(°Д°)それも3センチ!
いやーこのブルーカレントすごいなって思いました!こんな小さなバイトも拾ってくれるので、これは楽しい!
その後キャストすると、なんか魚がワームをハムハム噛んでる感じが(°Д°)合わせるとかかりません。なんだろうと今度はライトを点けながら足元の水面下を照らしながら、ワームを監察してると、ネンブツダイがハムハムしてきました!犯人はこいつかーと思っているとコンと当たったので合わせるとハムハムしていたネンブツダイが上がってきました(笑)
やっぱりロッドを変えたら全然当たりがわかるようになって楽しいなって思いました。
ここでアジングの方は止めにしました。調べると伊豆ではアジが10月までで、釣るなら南の下田当たりが良いらしいとの事。
なんか期待ができる場所だなって思いました。
本命は釣れませんでしたが大変勉強になる釣りが出来ました。
今回思った事。それは改めて地元のお年寄りの方でしょうがサビキをやったり、餌で釣りをしている人のマナーの悪さです。全部が悪いとは思っていませんが、人の場所を平気で割り込む、投げるコースを考えないで邪魔をしてくる。なんでこんなに心が狭いんでしょうか。ここは俺の場所と言わんばかりの態度に本当にひどいやつだなと思いました。親子づれやカップルの方のマナーの方がよっぽど出来てるし、年齢が上がるにつれて、マナーもなくなって、我が物顔でやってるのを見て、嫌な気持ちになりました。ゴミは平気で捨てるし、食べられないような小さい魚まで捕獲。フグが釣れれば投げつけるとか本当にあり得ないと思います。
こういうマナー違反の方が釣り場をなくし、立ち入り禁止にさせているんだろうと思わずにはいられませんでした。
総括
西伊豆ポイントA カマス25センチ1匹、ミナミハタンポ1匹(リリース)
東伊豆ポイントI ネンブツダイ2匹(リリース)
ロッド:

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 53/TZ
リール:

ダイワ(Daiwa) 15レブロス 2004H-DH
ライン:

モーリス(MORRIS) バリバス アジングマスター 0.4号 200m
リーダー:

ヤマトヨテグス(YAMATOYO) フロロ ショックリーダー 1号 30m
ジグヘッド:

ヤリエ メバリー速掛け
ワーム:

Bait Breath(ベイトブレス) ニードルリアルフライ2インチ