2022年11月16日
天候と休みが合わず...
いつも沢山の閲覧ありがとうございます。
前回の釣りから天候と休みが全く合わずに全然釣りに行けてません( ノД`)…
よっしゃー凪だーと思っても、そんな時に限って用事があったり、土曜が凪で日曜がシケ、日曜がシケで月曜が凪...(´д`|||)
エギングも今年は行けてません。たぶん過去最低の回数かも。

タイラバも軽いシンカーも必要だなーって買って準備したのですが、船も出せませーん( ノД`)…

ストレスMAXで毎日モヤモヤしていますが、暇なので艤装を少し見直しました。

さて何が入ってるでしょうか?

BMOさんのフィッシャーマンシートです。
実は前回の釣行で凪が悪くて船を滑走状態にできず、斜めに座って操船していた為、腰と臀部を痛めてしまって、接骨院通いをしていました。このままだと毎回腰がやられてしまって大変なのでシートを買いました。
座りやすくて良さそう(*´∀`)♪
椅子板に取り付けてみました。船外機のティラーハンドルに干渉しないようにと右舷ギリギリにしましたが、もし干渉するようならRVボックスに取り付けないとかなと思っております。回転するのと持ち運びが便利なので、BMOさんのリムーバブルスイベルベースも合わせて購入しました!
つぎはこちら

魚探や電動リールなどに使うリチウムイオンバッテリーです。
今までは軽自動車用のバッテリーを持っていったのですが、ボートの上もかさばるし、重たかったので、少しでも軽くする為に買いました。14.8Vのハイパワーで電動の巻き上げもパワーアップや巻き上げスピードも速くなりますし、容量が20000mAhなので、電動リールと探検丸両方使ったり、電動リール2台同時接続でも余裕で1日持ちます。
たぶん電動リール1台なら2日釣行でも余裕かも。
魚探+ヘディングセンサーを使った場合は、計算したら大体1日14Ah位使うみたいなので、こちらも余裕で足りるはず(*´∀`)
ボートと遊漁船で使います。前の軽バッテリーはもったいないので、ボートを膨らますエアーポンプや船外機のフラッシングに使おうかと思ってます。
次はこちら

魚探の遮光フードを新しく作成しました!
今までのでも何も問題無かったのですが、ネットサーフィンをしていたら、良さそうなのを作っている方がいらっしゃって、丸パクリしました(笑)


かっこよくなったでしょ?(笑)
ちなみに作成費用は880円(税込)!
もう少し手を加えられるんですが、とりあえずこれでいいや(*´∀`)♪
早くボートも出したいし、可能ならエギングもやりたいです。
今日はここまで!購入した物はリンク貼っときます。
BMOフィッシャーマンシート
https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/09c5ba90.ab91025a.09c5ba91.4acb60c4/?pc=https%3A%2F%2Fproduct.rakuten.co.jp%2Fproduct%2F-%2F5a5834572a14ac2f719bcefa8b078a8b%2F&link_type=hybrid_url&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJoeWJyaWRfdXJsIiwic2l6ZSI6IjI0MHgyNDAiLCJuYW0iOjEsIm5hbXAiOiJyaWdodCIsImNvbSI6MSwiY29tcCI6ImRvd24iLCJwcmljZSI6MCwiYm9yIjoxLCJjb2wiOjEsImJidG4iOjEsInByb2QiOjEsImFtcCI6ZmFsc2V9
BMOリムーバブルスイベル
https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/09c5ba90.ab91025a.09c5ba91.4acb60c4/?pc=https%3A%2F%2Fproduct.rakuten.co.jp%2Fproduct%2F-%2Fa9d7f1770694c8d77d289e132394acc7%2F&link_type=hybrid_url&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJoeWJyaWRfdXJsIiwic2l6ZSI6IjI0MHgyNDAiLCJuYW0iOjEsIm5hbXAiOiJyaWdodCIsImNvbSI6MSwiY29tcCI6ImRvd24iLCJwcmljZSI6MCwiYm9yIjoxLCJjb2wiOjEsImJidG4iOjEsInByb2QiOjEsImFtcCI6ZmFsc2V9
リチウムイオンバッテリー
https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/2d1f6573.f547b7ac.2d1f6574.757c07b2/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fairnetjapan%2F115-09%2F&link_type=hybrid_url&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJoeWJyaWRfdXJsIiwic2l6ZSI6IjI0MHgyNDAiLCJuYW0iOjEsIm5hbXAiOiJyaWdodCIsImNvbSI6MSwiY29tcCI6ImRvd24iLCJwcmljZSI6MCwiYm9yIjoxLCJjb2wiOjEsImJidG4iOjEsInByb2QiOjAsImFtcCI6ZmFsc2V9
前回の釣りから天候と休みが全く合わずに全然釣りに行けてません( ノД`)…
よっしゃー凪だーと思っても、そんな時に限って用事があったり、土曜が凪で日曜がシケ、日曜がシケで月曜が凪...(´д`|||)
エギングも今年は行けてません。たぶん過去最低の回数かも。

タイラバも軽いシンカーも必要だなーって買って準備したのですが、船も出せませーん( ノД`)…

ストレスMAXで毎日モヤモヤしていますが、暇なので艤装を少し見直しました。

さて何が入ってるでしょうか?

BMOさんのフィッシャーマンシートです。
実は前回の釣行で凪が悪くて船を滑走状態にできず、斜めに座って操船していた為、腰と臀部を痛めてしまって、接骨院通いをしていました。このままだと毎回腰がやられてしまって大変なのでシートを買いました。
座りやすくて良さそう(*´∀`)♪
椅子板に取り付けてみました。船外機のティラーハンドルに干渉しないようにと右舷ギリギリにしましたが、もし干渉するようならRVボックスに取り付けないとかなと思っております。回転するのと持ち運びが便利なので、BMOさんのリムーバブルスイベルベースも合わせて購入しました!
つぎはこちら

魚探や電動リールなどに使うリチウムイオンバッテリーです。
今までは軽自動車用のバッテリーを持っていったのですが、ボートの上もかさばるし、重たかったので、少しでも軽くする為に買いました。14.8Vのハイパワーで電動の巻き上げもパワーアップや巻き上げスピードも速くなりますし、容量が20000mAhなので、電動リールと探検丸両方使ったり、電動リール2台同時接続でも余裕で1日持ちます。
たぶん電動リール1台なら2日釣行でも余裕かも。
魚探+ヘディングセンサーを使った場合は、計算したら大体1日14Ah位使うみたいなので、こちらも余裕で足りるはず(*´∀`)
ボートと遊漁船で使います。前の軽バッテリーはもったいないので、ボートを膨らますエアーポンプや船外機のフラッシングに使おうかと思ってます。
次はこちら

魚探の遮光フードを新しく作成しました!
今までのでも何も問題無かったのですが、ネットサーフィンをしていたら、良さそうなのを作っている方がいらっしゃって、丸パクリしました(笑)


かっこよくなったでしょ?(笑)
ちなみに作成費用は880円(税込)!
もう少し手を加えられるんですが、とりあえずこれでいいや(*´∀`)♪
早くボートも出したいし、可能ならエギングもやりたいです。
今日はここまで!購入した物はリンク貼っときます。
BMOフィッシャーマンシート
https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/09c5ba90.ab91025a.09c5ba91.4acb60c4/?pc=https%3A%2F%2Fproduct.rakuten.co.jp%2Fproduct%2F-%2F5a5834572a14ac2f719bcefa8b078a8b%2F&link_type=hybrid_url&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJoeWJyaWRfdXJsIiwic2l6ZSI6IjI0MHgyNDAiLCJuYW0iOjEsIm5hbXAiOiJyaWdodCIsImNvbSI6MSwiY29tcCI6ImRvd24iLCJwcmljZSI6MCwiYm9yIjoxLCJjb2wiOjEsImJidG4iOjEsInByb2QiOjEsImFtcCI6ZmFsc2V9
BMOリムーバブルスイベル
https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/09c5ba90.ab91025a.09c5ba91.4acb60c4/?pc=https%3A%2F%2Fproduct.rakuten.co.jp%2Fproduct%2F-%2Fa9d7f1770694c8d77d289e132394acc7%2F&link_type=hybrid_url&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJoeWJyaWRfdXJsIiwic2l6ZSI6IjI0MHgyNDAiLCJuYW0iOjEsIm5hbXAiOiJyaWdodCIsImNvbSI6MSwiY29tcCI6ImRvd24iLCJwcmljZSI6MCwiYm9yIjoxLCJjb2wiOjEsImJidG4iOjEsInByb2QiOjEsImFtcCI6ZmFsc2V9
リチウムイオンバッテリー
https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/2d1f6573.f547b7ac.2d1f6574.757c07b2/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fairnetjapan%2F115-09%2F&link_type=hybrid_url&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJoeWJyaWRfdXJsIiwic2l6ZSI6IjI0MHgyNDAiLCJuYW0iOjEsIm5hbXAiOiJyaWdodCIsImNvbSI6MSwiY29tcCI6ImRvd24iLCJwcmljZSI6MCwiYm9yIjoxLCJjb2wiOjEsImJidG4iOjEsInByb2QiOjAsImFtcCI6ZmFsc2V9
2022年09月30日
お船の艤装
いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´∀`)
今日はマイボートの艤装をちょっと変えたので書いてみます。

NEWPEC+沿岸潮汐+海底地形全国版
ガーミンのGPSMAP585PLUSに入れる地図を買いました!
今までの無料の地図だと海岸線が綺麗に書かれていないし、沖堤防とかも線で書かれていたりと不便だなと思っていました。それに釣りに大切なポイント探しの為の等深線がのってなくて、漁礁も載ってなかったので、これはいつかは買わないといけないなーと思っていたら、どうやら他の安い地図データはもう対応していなくて、こちらの商品もいつ対応しなくなるかわからないので、購入しました。

以前の無料のマップ

NEWPEC+沿岸潮汐+海底地形全国版のマップ
灯台の情報もあるし、海岸線がしっかり出ているので見易いです!
ちなみにお値段は63800円...
高っ( ゚ε゚;)ロッドが買えます( ノД`)…
釣果に直結するのでしょうがないですが、少し高過ぎじゃないですかガーミンさん(*´・ω・)
お次は

仲間から怪しい物買ったなとか言われましたが(笑)
これはお風呂ポンプです。
船外機をフラッシングするのに、帰宅してからしていたのですが、車から荷物を全て降ろさないと船外機を出せないので、疲れてる体には辛かったので、現地でフラッシングすれば楽じゃない?って思って考え付きました。
現地で水道が確保できれば一番楽なのですが、可搬式ボートだと水を確保するのが難しいので、ポリタンク20Lに自宅から水を汲んでいって、現地でポンプを回してフラッシングします。
このポンプは通常単体では動かなくて、ACの電源装置に繋げてお風呂から水を抜くのですが、ポンプ自体はDCなので、電源ケーブルの頭を取って被覆を剥いて、ワニグチクリップを取り付けると、バッテリーから電源を取れるので、どこでも使えますよ(*´∀`)自分はケーブルの間にスイッチをかませて、オンオフが手元で出きるようにしました。
ビルジポンプなどで作成している方を見かけますが、このポンプの方が値段的に安かったので選んでみました。
ホースは内径15mmをポンプに繋いで、インシュロックで止めてあります。
現地で水を船外機に通せれば、塩分除去が早く出きるので、長く使う為に効果があると思います。
自分は帰宅してから塩分除去剤を使ってもう1回フラッシングしています。その時大きなゴミ箱に塩分除去剤と水を張って、エンジンを回してフラッシングしています。
※簡単に作れるのでお試し下さい。船外機によっては船外機に取り付けるフラッシングアダプターなどが別途必要になります。
次はこちら

艤装ではないのですが、DRESSのヒップウェダーを買いました。ウェダーは持っているのですが、ソールがフェルトなので、砂浜から出船する時は砂だらけになってしまって、船内に砂を持ち込んでしまうので、ラジアルソールのこちらの商品にしました。これから寒くなってきた時に足が濡れずに乗船できるので、必需品として買いました!

※確か前回の時におパンツまで濡れたような気がしたんだけど、大丈夫かな...?まぁ使って確認してみます(笑)
スロープなどで船を降ろされる方はフェルトの方が良いと思います。苔があるとラジアルソールだともれなく滑って転がります。怪我しないように気を付けてくださいね!
最後に

エクスカリバーを手に入れました!!
ちがいます(笑)
こちらはロープナイフです。プロペラなどにロープが絡まったり網が絡んだ時に切断するために購入しました。
前回プロペラにシーアンカーのロープを巻いてしまって冷や汗が出ました。簡単に取れたので良かったですが、もし取れなかった時はロープを切断するしかないですし、切断しても取れなければ、オールで漕いで帰るか、救助を要請しなくてはなりませんので、最善を尽くす為に購入しました!一番はペラに巻き込まないのが良いのですが、浮いている切れたロープとかあるので、何があるかわかりませんからね!
ちなみにめちゃくちゃ切れ味が良いので、カバーがついていますが、カバーは簡単に切れてしまうので、ダンボールを適度な大きさに切って半分に折ってガムテープで固定すると鞘ができますので、そこに納めておくと持ち運びに怪我をせずに済みます。
エクスカリバーの鞘は魔法の鞘で不死身の効果があるのですが、この作った鞘は何にも効果はありませんのであしからず(笑)
購入はこちら↓↓↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B008U28KBG?ie=UTF8&psc=1&linkCode=ll1&tag=shige0227-22&linkId=c6cfb6c2a85e5b44b562d50bc08de7c5&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl
今日は最近追加した艤装をご紹介しました!
ホーム界隈で船を出していますが、だんだん仲間が増えたらいいなって最近思ってます。みんなでワイワイ釣りが出来たら楽しいですからね!それに安全面でもお互いに助け合ったりできるので。もし仲間になってもいいよーって方はメッセージでも残して下さると嬉しいです。
それではまた(*´∀`)
滑らない靴とライフジャケットを着て楽しく安全な釣りをしましょう!マナーを守って釣り場を長く使わせて頂けるようにみんなで協力しましょう。ゴミは持ち帰って綺麗な釣り場に(*´∀`)もしもの時は118番
今日はマイボートの艤装をちょっと変えたので書いてみます。

NEWPEC+沿岸潮汐+海底地形全国版
ガーミンのGPSMAP585PLUSに入れる地図を買いました!
今までの無料の地図だと海岸線が綺麗に書かれていないし、沖堤防とかも線で書かれていたりと不便だなと思っていました。それに釣りに大切なポイント探しの為の等深線がのってなくて、漁礁も載ってなかったので、これはいつかは買わないといけないなーと思っていたら、どうやら他の安い地図データはもう対応していなくて、こちらの商品もいつ対応しなくなるかわからないので、購入しました。

以前の無料のマップ

NEWPEC+沿岸潮汐+海底地形全国版のマップ
灯台の情報もあるし、海岸線がしっかり出ているので見易いです!
ちなみにお値段は63800円...
高っ( ゚ε゚;)ロッドが買えます( ノД`)…
釣果に直結するのでしょうがないですが、少し高過ぎじゃないですかガーミンさん(*´・ω・)
お次は

仲間から怪しい物買ったなとか言われましたが(笑)
これはお風呂ポンプです。
船外機をフラッシングするのに、帰宅してからしていたのですが、車から荷物を全て降ろさないと船外機を出せないので、疲れてる体には辛かったので、現地でフラッシングすれば楽じゃない?って思って考え付きました。
現地で水道が確保できれば一番楽なのですが、可搬式ボートだと水を確保するのが難しいので、ポリタンク20Lに自宅から水を汲んでいって、現地でポンプを回してフラッシングします。
このポンプは通常単体では動かなくて、ACの電源装置に繋げてお風呂から水を抜くのですが、ポンプ自体はDCなので、電源ケーブルの頭を取って被覆を剥いて、ワニグチクリップを取り付けると、バッテリーから電源を取れるので、どこでも使えますよ(*´∀`)自分はケーブルの間にスイッチをかませて、オンオフが手元で出きるようにしました。
ビルジポンプなどで作成している方を見かけますが、このポンプの方が値段的に安かったので選んでみました。
ホースは内径15mmをポンプに繋いで、インシュロックで止めてあります。
現地で水を船外機に通せれば、塩分除去が早く出きるので、長く使う為に効果があると思います。
自分は帰宅してから塩分除去剤を使ってもう1回フラッシングしています。その時大きなゴミ箱に塩分除去剤と水を張って、エンジンを回してフラッシングしています。
※簡単に作れるのでお試し下さい。船外機によっては船外機に取り付けるフラッシングアダプターなどが別途必要になります。
次はこちら

艤装ではないのですが、DRESSのヒップウェダーを買いました。ウェダーは持っているのですが、ソールがフェルトなので、砂浜から出船する時は砂だらけになってしまって、船内に砂を持ち込んでしまうので、ラジアルソールのこちらの商品にしました。これから寒くなってきた時に足が濡れずに乗船できるので、必需品として買いました!

※確か前回の時におパンツまで濡れたような気がしたんだけど、大丈夫かな...?まぁ使って確認してみます(笑)
スロープなどで船を降ろされる方はフェルトの方が良いと思います。苔があるとラジアルソールだともれなく滑って転がります。怪我しないように気を付けてくださいね!
最後に

エクスカリバーを手に入れました!!
ちがいます(笑)
こちらはロープナイフです。プロペラなどにロープが絡まったり網が絡んだ時に切断するために購入しました。
前回プロペラにシーアンカーのロープを巻いてしまって冷や汗が出ました。簡単に取れたので良かったですが、もし取れなかった時はロープを切断するしかないですし、切断しても取れなければ、オールで漕いで帰るか、救助を要請しなくてはなりませんので、最善を尽くす為に購入しました!一番はペラに巻き込まないのが良いのですが、浮いている切れたロープとかあるので、何があるかわかりませんからね!
ちなみにめちゃくちゃ切れ味が良いので、カバーがついていますが、カバーは簡単に切れてしまうので、ダンボールを適度な大きさに切って半分に折ってガムテープで固定すると鞘ができますので、そこに納めておくと持ち運びに怪我をせずに済みます。
エクスカリバーの鞘は魔法の鞘で不死身の効果があるのですが、この作った鞘は何にも効果はありませんのであしからず(笑)
購入はこちら↓↓↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B008U28KBG?ie=UTF8&psc=1&linkCode=ll1&tag=shige0227-22&linkId=c6cfb6c2a85e5b44b562d50bc08de7c5&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl
今日は最近追加した艤装をご紹介しました!
ホーム界隈で船を出していますが、だんだん仲間が増えたらいいなって最近思ってます。みんなでワイワイ釣りが出来たら楽しいですからね!それに安全面でもお互いに助け合ったりできるので。もし仲間になってもいいよーって方はメッセージでも残して下さると嬉しいです。
それではまた(*´∀`)
滑らない靴とライフジャケットを着て楽しく安全な釣りをしましょう!マナーを守って釣り場を長く使わせて頂けるようにみんなで協力しましょう。ゴミは持ち帰って綺麗な釣り場に(*´∀`)もしもの時は118番
2022年08月21日
お暇なので
いつも沢山の閲覧ありがとうございます。
お盆も終わりましたね。
自分はお盆休みに暇なので釣りにでも行けたらショアから根魚でもやろうと考えていたのですが、初日は台風、後は時化で1日も行けませんでした。家に引き込もってテレビと食事と寝るしか用は無く、ゆっくりしすぎた4日の夏休みでした。
んで本日ですが、予報が悪いので船は出せない(暑くて嫌だ)し、ショアから釣る物がないので、引きこもる予定なのですが、なんにもしないと勿体無いので、秋のエギングの準備を終わらせました。

8月中はやる気ありませんので、9月に入ったら出撃予定です。
春のエギングタックルをしまって、秋のエギングタックルと交換ですが、新品エギを出してきたら...

これでも少なくなったんですよー。
予備を買っておかないと手に入らない時があるので、買溜めしてあります。
シーズン初期のタックルですが、エメラルダスストイストRT88MLとRT84Mにイグジストの組み合わせで2タックル構成でやります。
3.5号の出番が来る中盤から後半はRT84MとRT79MMH IL
にイグジストの組み合わせで2タックル構成で今年はやるつもりです。
※今年春イカ釣ってないので、秋に墨付けしたいからです(笑)インプレも書きたいので。
もう新子調査とか言って釣ってる人居ますが、本当にたまに10センチが混じるみたいですが、ほとんど5センチ~8センチ前後。リリースしてるならまだしも、持ち帰られてるようです。
何が新子調査だって言いたいですね。今の時期なら普通に居るし、そんな小さいの釣ってどうするのって話ですよ。
せめて9月入るまで待てないのか本当に疑問に思います。
胴長10センチ以下のイカはリリースをお願いします。
みんなで協力すれば、中盤戦で大きくなった価値あるアオリイカが沢山釣れるようになると思います!
話が脱線したので戻しますが、お暇ついでにボートもいつでも出船できるように準備も済ませました。
偽装をいじらなくてはと前回のブログで書きましたが、クーラーBOXを船首に乗せる台をイレクターパイプで作ったのですが、滑って固定しにくかったので、改良しました。
前回作っていったのがこちら

なるべくどんなサイズのクーラーでも乗せられたらと思って前後バーを作らなかったのですが、パイプが丸いのでしっかり固定できませんでした。
改良版がこちら(横からの写真でごめんなさい)

前後にイレクターパイプを追加しました。これで滑らず固定できるようになったはず。船を軽量化する為の荷物軽減も考えて、2人で40Lクーラーを共用できれば良いかなと思ってます。相方のクーラーを車に置いておけば、荷物も減るし、港に帰ってから魚を分ければ良いかなって思ってます。
魚探のヘディングセンサーも取りつけました。

船首方向の方角が停船時でも表示されるので、潮の流れや風などを考慮して同じ場所を流すのに楽になります。
ちなみに画面白い線がヘディングセンサーの方位で船首が向いている方角を、青がGPS移動方位で、風と潮で船が流されてる方向を示しています。
あとタイラバ用に大きめの魚入れも買ってきたので、メジャーステッカーを貼っときました

こちらは30秒で完成。
こんな感じで艤装をいじりました。
今年は夏が強烈で暑くて本当にキツイ毎日でしたが、お盆を過ぎたらやはり秋を含んでいて、夜は涼しい時も出てきました。これから快適に釣りができるシーズンになりますね!皆様夏バテしてると思いますが、体調にはくれぐれも気を付けてくださいね(*´∀`)
それではまた!
PS.早くマイナポイント来ないかなー。TRロッド買いたいのに...( ゚ε゚;)
お盆も終わりましたね。
自分はお盆休みに暇なので釣りにでも行けたらショアから根魚でもやろうと考えていたのですが、初日は台風、後は時化で1日も行けませんでした。家に引き込もってテレビと食事と寝るしか用は無く、ゆっくりしすぎた4日の夏休みでした。
んで本日ですが、予報が悪いので船は出せない(暑くて嫌だ)し、ショアから釣る物がないので、引きこもる予定なのですが、なんにもしないと勿体無いので、秋のエギングの準備を終わらせました。

8月中はやる気ありませんので、9月に入ったら出撃予定です。
春のエギングタックルをしまって、秋のエギングタックルと交換ですが、新品エギを出してきたら...

これでも少なくなったんですよー。
予備を買っておかないと手に入らない時があるので、買溜めしてあります。
シーズン初期のタックルですが、エメラルダスストイストRT88MLとRT84Mにイグジストの組み合わせで2タックル構成でやります。
3.5号の出番が来る中盤から後半はRT84MとRT79MMH IL
にイグジストの組み合わせで2タックル構成で今年はやるつもりです。
※今年春イカ釣ってないので、秋に墨付けしたいからです(笑)インプレも書きたいので。
もう新子調査とか言って釣ってる人居ますが、本当にたまに10センチが混じるみたいですが、ほとんど5センチ~8センチ前後。リリースしてるならまだしも、持ち帰られてるようです。
何が新子調査だって言いたいですね。今の時期なら普通に居るし、そんな小さいの釣ってどうするのって話ですよ。
せめて9月入るまで待てないのか本当に疑問に思います。
胴長10センチ以下のイカはリリースをお願いします。
みんなで協力すれば、中盤戦で大きくなった価値あるアオリイカが沢山釣れるようになると思います!
話が脱線したので戻しますが、お暇ついでにボートもいつでも出船できるように準備も済ませました。
偽装をいじらなくてはと前回のブログで書きましたが、クーラーBOXを船首に乗せる台をイレクターパイプで作ったのですが、滑って固定しにくかったので、改良しました。
前回作っていったのがこちら

なるべくどんなサイズのクーラーでも乗せられたらと思って前後バーを作らなかったのですが、パイプが丸いのでしっかり固定できませんでした。
改良版がこちら(横からの写真でごめんなさい)

前後にイレクターパイプを追加しました。これで滑らず固定できるようになったはず。船を軽量化する為の荷物軽減も考えて、2人で40Lクーラーを共用できれば良いかなと思ってます。相方のクーラーを車に置いておけば、荷物も減るし、港に帰ってから魚を分ければ良いかなって思ってます。
魚探のヘディングセンサーも取りつけました。

船首方向の方角が停船時でも表示されるので、潮の流れや風などを考慮して同じ場所を流すのに楽になります。
ちなみに画面白い線がヘディングセンサーの方位で船首が向いている方角を、青がGPS移動方位で、風と潮で船が流されてる方向を示しています。
あとタイラバ用に大きめの魚入れも買ってきたので、メジャーステッカーを貼っときました

こちらは30秒で完成。
こんな感じで艤装をいじりました。
今年は夏が強烈で暑くて本当にキツイ毎日でしたが、お盆を過ぎたらやはり秋を含んでいて、夜は涼しい時も出てきました。これから快適に釣りができるシーズンになりますね!皆様夏バテしてると思いますが、体調にはくれぐれも気を付けてくださいね(*´∀`)
それではまた!
PS.早くマイナポイント来ないかなー。TRロッド買いたいのに...( ゚ε゚;)
2022年07月24日
夢が叶いました
いつも沢山の閲覧ありがとうございます。
本日2本目のブログです。
皆様にお知らせがあります。
なんと船を購入しました!!
以前からずっと思っていたのですが、一度は船を持ちたいと思っていました。それには理由があり、なぜかと言うと船が好きなのもありますが、コロナ渦で釣り人が更に増えて、ポイントが混雑してきたこと。ポイントで小さなメバルやキジハタ、アオリイカなど、釣れれば何でも持ち帰られる方が非常に多くて、特に根魚やメバルは年を追う毎に少なくなって、サイズも全然出なくなってしまった。またオチビも釣れなくなったので、この先厳しくなるのは目に見えている。
また各漁港の釣場が立ち入り禁止になって、入れなくなった人がポイントに入ってくるようになってきたので、それなら沖に出た方が良いなと思ったからです。
もちろんショアの釣りはやめる気はありませんし、釣り船でのオフショアもやめる気はありません。新たな手段として船を購入しました。
船を買うに当たって一番問題だったのが船の係留場所。
マリーナに預けると年間の保管料が高いし、船を購入しても陸上保管の為の台船も購入しなければならないので、初期費用も維持費もかなりかかってしまう。
また車でボートキャリアやトレーラーで引く事も考えましたが、船を降ろせるスロープなどが使える所がほとんどないし、知らないので、そうなると可搬式の船を買うしかないと言う結論になり、ゴムボートを買うことにしました。
現在2馬力が人気で沢山のゴムボートが出ていますが、エンジンが小さいので、風が少しでも強くなれば帰ってこれなくなるし、中にはかなり沖まで危険を犯して行かれる方もいらっしゃいますが、無謀な事はしたくないし、自分は1級船舶免許を持ってるので2馬力は却下。
それに出船する場所によっては物凄く遠浅の海域があるので、普通の3m位のボートでは3海里までしか沖に出られないので、釣れるポイントまで辿り着けないので、ゴムボートで5海里まで沖に出られるように15馬力のエンジンに気室が4区画以上のゴムボートを探した所、候補に上がったのはジョイクラフトかアキレスのゴムボートでした。
ジョイクラフトは耐用年数がそんなに長くなく、アキレスは長く使えるとの事なので、こちらの船にしました!

アキレスのAS-350ALです。このゴムボートにトーハツの4スト15馬力のエンジンを購入して小型沿岸で船舶検査を通す事にしました。
ネットで調べていると、大阪のゴムボート屋さんで老舗のリトルボートさんを見つけて、見積もりを頂きました。
https://little-boat.net/
リトルボートさんのHPです。
車のローンも丁度終わったし、予算オーバーしてもどのみち足りない部分はローンを組もうと思っていたので、この船に決定!実は3月頃から色々調べたり、見積もりしていただいたり、銀行に行ったりしてたんですよ(*´∀`)
早速注文して先日届きました。
自宅まで配送はできず、西濃運輸の営業所止めだったので、取りにいきましたが車に満載でやっと載った感じです。
ジョイクラフトのボートとアキレスのボートの違いは素材で、ジョイクラフトは比較的安くて船の重量が軽いのですが、大体持って7年位との事。
一方アキレスは重量があり値段も高いですが、素材がゴムなので15年ほど乗れるとの事でしたので、アキレスにしたのですが、案の定かなりの重さで本体が44キロで、アルミフロアが25キロ。一人で持つのはかなりキツイです。エンジンもクラス最軽量ですが、イグニッション付きにしたので、重量が48キロ( ゚ε゚;)
一人で出船するのは大変なので、慣れるまでは2人で乗る予定。

届いた当日に慣らし運転しました!※ゴミ箱が古かったので水圧で割れましたが(´д`|||)
エンジンキャリーもリトルボートさんのオリジナルで、車に載せるのに、楽なように持ち手にタイヤがついています。
船を海面に下ろしたり運搬しやすいようにドーリーもリトルボートさんのスーパードーリーを購入!重量があるので、強化品をお願いしました。
ゴムボートを膨らませるエアーポンプは電動式でアキレスのだと高いので、リトルボートさんで安く売っていたセビラー高圧ポンプを購入。
椅子板1枚とエンジンオイルと救命胴衣着用ステッカーをリトルボートさんがサービスで付けてくれたので嬉しかったです(*´∀`)♪社長ありがとうございました!
オールやフットポンプなどは標準で付いてくるので、他に足りない物はこちらで用意しました。
ちなみに船の全長3m超でエンジンが15馬力な為、船舶登録と船舶検査が必要なので、まずは法定備品を購入!


買った商品はこちら
ライフジャケット×3 (最大定員を3名に設定する為)
信号紅炎×1 (2個で1セットで非常時に使用)
黒球×2 (停泊に必要)
係船ロープ10m×2 (使う予定はないですが、備品として必要)
救命浮環×1 (落水者救助に必要な浮き輪)
笛×1 (ライフジャケットので良いのですが予備で)
赤バケツ×1 (消火用とあかくみ兼用で)
アンカー×1 (自分はフォールディングアンカー3kg)
アンカーロープ×1 (8mm30mを買いました)
ここまでが3海里まで必要な法定備品で、小型沿岸5海里を取るには更に必要な法定備品があり、

ラジオ×1 (防水ラジオを買いました)
双眼鏡×1 (6倍程度を推奨)
GPS魚群探知機×1 (コンパスの代用で)
海図一式×1
火せん×1 (救難時に必要で火星が飛びます。携帯電話が無い場合は2つ必要)
次に艤装として
GPS魚群探知機×1 (ガーミンのGPSMAP585PlusにGT23M-TMの振動子)

振動子取り付けポール×1
魚群探知機のカバー ×1 (傷防止)
BMO魚探マウント×1
BMOパラシュートアンカーMロープ付き×1 (流すスピードを落とす為)
パラシュートアンカー回収ロープ15m×1
小型フロート×1 (パラシュートアンカーの位置確認)
シャックル×2 (パラシュートアンカー接続用)

スーパーリールL×1 (パラシュートアンカー回収ロープ収納)
スーパーリールLL×1 (アンカーロープ収納)

BMOフラッグポールセット×1 (安全の為)
BMOコンパクトレールIF640×1 (魚探やロッドキーパーなど載せる為)
BMO IF3連ロッドホルダー一体型×1 (ロッド積載用)
BMOエクステンションハンドル×1 (船体バランスの為)

ACデルコバッテリー×1 (エンジン始動用)
バッテリーBOX×1 (バッテリー保護)
おおまかな物はこのくらいかなー。
あとは船の整備に使うオイルやギアオイル、洗浄用の塩抜き剤とか小物を買いました。



暇な時に魚探BOXも作ってみました

船検ステッカーを掲示しなくてはならいので、プレートもアクリル板を使って自作しました!

船用のランディングネットも購入

一体いくら使ったかは想像にお任せします。
夢を買うにはお金は必要ですが、大きな買い物だったので、大切に使います。釣果などもブログに上げていきますのでお楽しみに!
先日船検を受けに行ってきました。
前日に準備をしたのですが...

どこにクーラーBOXや釣具を載せたらいいんだー?
当日の準備風景


結果は無事合格しました。今週火曜日に船舶検査証などが送られてくる予定で、いよいよ出船が可能になります。
帰ってきて船を展開してみました。

デカっ( ゚Д゚)
思ったよりでかくてビックリ!膨らませるまで時間がかかったので、慣れるまで時間がかかりそう(*´・ω・)
んで荷物を更に積むために

自作で急遽棚を作りました。
これからの予定は船にクーラーを載せるのに船首部分に載せたいので、パイプで載せる台を作るつもりです。
また釣った魚が暴れて船に穴を開けない為にプランターで一時ケースを作ったりする予定です。
追記
本日船舶検査証が送られてきてこれで出船できます(*´∀`)♪沿岸小型で取りましたので、陸から5海里の場所を航行できます。日本一周もできます(やらないけど)。
あとは船の自賠責保険をかけて手続きは終わりです。保険をかけておかないと、網を切ったりしてしまった時に1億円損害賠償を請求されたとか本当にあるみたいで、搭乗者にも怪我したりした時にちゃんと保険金が出るように、また捜索費用も出るように契約をお願いしました。
大変長い文章になってしまいましたが、夢が叶いました!
これからも楽しいブログにしていけたらと思っておりますので、どうぞよろしくお願い致します。
本日2本目のブログです。
皆様にお知らせがあります。
なんと船を購入しました!!
以前からずっと思っていたのですが、一度は船を持ちたいと思っていました。それには理由があり、なぜかと言うと船が好きなのもありますが、コロナ渦で釣り人が更に増えて、ポイントが混雑してきたこと。ポイントで小さなメバルやキジハタ、アオリイカなど、釣れれば何でも持ち帰られる方が非常に多くて、特に根魚やメバルは年を追う毎に少なくなって、サイズも全然出なくなってしまった。またオチビも釣れなくなったので、この先厳しくなるのは目に見えている。
また各漁港の釣場が立ち入り禁止になって、入れなくなった人がポイントに入ってくるようになってきたので、それなら沖に出た方が良いなと思ったからです。
もちろんショアの釣りはやめる気はありませんし、釣り船でのオフショアもやめる気はありません。新たな手段として船を購入しました。
船を買うに当たって一番問題だったのが船の係留場所。
マリーナに預けると年間の保管料が高いし、船を購入しても陸上保管の為の台船も購入しなければならないので、初期費用も維持費もかなりかかってしまう。
また車でボートキャリアやトレーラーで引く事も考えましたが、船を降ろせるスロープなどが使える所がほとんどないし、知らないので、そうなると可搬式の船を買うしかないと言う結論になり、ゴムボートを買うことにしました。
現在2馬力が人気で沢山のゴムボートが出ていますが、エンジンが小さいので、風が少しでも強くなれば帰ってこれなくなるし、中にはかなり沖まで危険を犯して行かれる方もいらっしゃいますが、無謀な事はしたくないし、自分は1級船舶免許を持ってるので2馬力は却下。
それに出船する場所によっては物凄く遠浅の海域があるので、普通の3m位のボートでは3海里までしか沖に出られないので、釣れるポイントまで辿り着けないので、ゴムボートで5海里まで沖に出られるように15馬力のエンジンに気室が4区画以上のゴムボートを探した所、候補に上がったのはジョイクラフトかアキレスのゴムボートでした。
ジョイクラフトは耐用年数がそんなに長くなく、アキレスは長く使えるとの事なので、こちらの船にしました!

アキレスのAS-350ALです。このゴムボートにトーハツの4スト15馬力のエンジンを購入して小型沿岸で船舶検査を通す事にしました。
ネットで調べていると、大阪のゴムボート屋さんで老舗のリトルボートさんを見つけて、見積もりを頂きました。
https://little-boat.net/
リトルボートさんのHPです。
車のローンも丁度終わったし、予算オーバーしてもどのみち足りない部分はローンを組もうと思っていたので、この船に決定!実は3月頃から色々調べたり、見積もりしていただいたり、銀行に行ったりしてたんですよ(*´∀`)
早速注文して先日届きました。
自宅まで配送はできず、西濃運輸の営業所止めだったので、取りにいきましたが車に満載でやっと載った感じです。
ジョイクラフトのボートとアキレスのボートの違いは素材で、ジョイクラフトは比較的安くて船の重量が軽いのですが、大体持って7年位との事。
一方アキレスは重量があり値段も高いですが、素材がゴムなので15年ほど乗れるとの事でしたので、アキレスにしたのですが、案の定かなりの重さで本体が44キロで、アルミフロアが25キロ。一人で持つのはかなりキツイです。エンジンもクラス最軽量ですが、イグニッション付きにしたので、重量が48キロ( ゚ε゚;)
一人で出船するのは大変なので、慣れるまでは2人で乗る予定。

届いた当日に慣らし運転しました!※ゴミ箱が古かったので水圧で割れましたが(´д`|||)
エンジンキャリーもリトルボートさんのオリジナルで、車に載せるのに、楽なように持ち手にタイヤがついています。
船を海面に下ろしたり運搬しやすいようにドーリーもリトルボートさんのスーパードーリーを購入!重量があるので、強化品をお願いしました。
ゴムボートを膨らませるエアーポンプは電動式でアキレスのだと高いので、リトルボートさんで安く売っていたセビラー高圧ポンプを購入。
椅子板1枚とエンジンオイルと救命胴衣着用ステッカーをリトルボートさんがサービスで付けてくれたので嬉しかったです(*´∀`)♪社長ありがとうございました!
オールやフットポンプなどは標準で付いてくるので、他に足りない物はこちらで用意しました。
ちなみに船の全長3m超でエンジンが15馬力な為、船舶登録と船舶検査が必要なので、まずは法定備品を購入!


買った商品はこちら
ライフジャケット×3 (最大定員を3名に設定する為)
信号紅炎×1 (2個で1セットで非常時に使用)
黒球×2 (停泊に必要)
係船ロープ10m×2 (使う予定はないですが、備品として必要)
救命浮環×1 (落水者救助に必要な浮き輪)
笛×1 (ライフジャケットので良いのですが予備で)
赤バケツ×1 (消火用とあかくみ兼用で)
アンカー×1 (自分はフォールディングアンカー3kg)
アンカーロープ×1 (8mm30mを買いました)
ここまでが3海里まで必要な法定備品で、小型沿岸5海里を取るには更に必要な法定備品があり、

ラジオ×1 (防水ラジオを買いました)
双眼鏡×1 (6倍程度を推奨)
GPS魚群探知機×1 (コンパスの代用で)
海図一式×1
火せん×1 (救難時に必要で火星が飛びます。携帯電話が無い場合は2つ必要)
次に艤装として
GPS魚群探知機×1 (ガーミンのGPSMAP585PlusにGT23M-TMの振動子)

振動子取り付けポール×1
魚群探知機のカバー ×1 (傷防止)
BMO魚探マウント×1
BMOパラシュートアンカーMロープ付き×1 (流すスピードを落とす為)
パラシュートアンカー回収ロープ15m×1
小型フロート×1 (パラシュートアンカーの位置確認)
シャックル×2 (パラシュートアンカー接続用)

スーパーリールL×1 (パラシュートアンカー回収ロープ収納)
スーパーリールLL×1 (アンカーロープ収納)

BMOフラッグポールセット×1 (安全の為)
BMOコンパクトレールIF640×1 (魚探やロッドキーパーなど載せる為)
BMO IF3連ロッドホルダー一体型×1 (ロッド積載用)
BMOエクステンションハンドル×1 (船体バランスの為)

ACデルコバッテリー×1 (エンジン始動用)
バッテリーBOX×1 (バッテリー保護)
おおまかな物はこのくらいかなー。
あとは船の整備に使うオイルやギアオイル、洗浄用の塩抜き剤とか小物を買いました。



暇な時に魚探BOXも作ってみました

船検ステッカーを掲示しなくてはならいので、プレートもアクリル板を使って自作しました!

船用のランディングネットも購入

一体いくら使ったかは想像にお任せします。
夢を買うにはお金は必要ですが、大きな買い物だったので、大切に使います。釣果などもブログに上げていきますのでお楽しみに!
先日船検を受けに行ってきました。
前日に準備をしたのですが...

どこにクーラーBOXや釣具を載せたらいいんだー?
当日の準備風景


結果は無事合格しました。今週火曜日に船舶検査証などが送られてくる予定で、いよいよ出船が可能になります。
帰ってきて船を展開してみました。

デカっ( ゚Д゚)
思ったよりでかくてビックリ!膨らませるまで時間がかかったので、慣れるまで時間がかかりそう(*´・ω・)
んで荷物を更に積むために

自作で急遽棚を作りました。
これからの予定は船にクーラーを載せるのに船首部分に載せたいので、パイプで載せる台を作るつもりです。
また釣った魚が暴れて船に穴を開けない為にプランターで一時ケースを作ったりする予定です。
追記
本日船舶検査証が送られてきてこれで出船できます(*´∀`)♪沿岸小型で取りましたので、陸から5海里の場所を航行できます。日本一周もできます(やらないけど)。
あとは船の自賠責保険をかけて手続きは終わりです。保険をかけておかないと、網を切ったりしてしまった時に1億円損害賠償を請求されたとか本当にあるみたいで、搭乗者にも怪我したりした時にちゃんと保険金が出るように、また捜索費用も出るように契約をお願いしました。
大変長い文章になってしまいましたが、夢が叶いました!
これからも楽しいブログにしていけたらと思っておりますので、どうぞよろしくお願い致します。