ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
しげちゅう
しげちゅう
新潟中越をホームグラウンドに活動してるマルチアングラーの群馬人!ショア・オフショア問わず様々な釣りをしています。特に力を入れてるのはエギング・メバリング・船のコマセ真鯛・船の沖メバル。本職は料理人。1級小型船舶免許所有。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年09月27日

ヘッドライトが治ってきた

いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)

前々回のエギングで、ヘッドライトが防水なのに、中に雨が差し込んだらしく、スイッチが効かなくなったのですが、修理にお金かかるかなと思ったのですが、神対応で新品交換になりました(*´∇`*)

まぁ買ってから4ヵ月しか経ってないので、保証が効いたのかもかもですが(笑)

さすがゼクサスブランドの冨士灯機さん!

ネットでも神対応をしてくれるって書いてあったのですが、本当でした!



自分は充電式のZX-700Rを使っていますが、何と言っても明るい!メインライトは2灯あって、照らす範囲が広範囲とスポットにわかれていて、LOとHIGHでモードが切り替えができます。HIGHモードはどちらも400ルーメン。

ブーストモード搭載で、10秒間メインライトが2灯両方点くモードがあり、650ルーメンの光を発します。隣のライトテラスマンの撃退にも使えます(笑)

サブライトは2灯あって、電球色のLEDと赤色LED。ラインの傷のチェックやエギの海藻のチェックにも十分使えますし、赤色ライトは魚やイカから見えないので、余計なプレッシャーを与える事なく、海面を照らしても魚が逃げません。


それに後方認識灯がついていて、赤、青、緑とお好きな色で点灯できますし、点滅と常時点灯と切り替えられます。



ZEXUS(ゼクサス) ZX-R700



  


Posted by しげちゅう at 19:32Comments(0)装備品関連

2018年09月27日

新しいお友達第二段その1


いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)

エギを頼んだついでにこんなのを買ってみました。

DAIWAプルーフケースPC-1020αです!

このタッパーみたいなケース物凄く便利です。



クーラーボックスにピッタリはまるんです。
それなので、例えばおにぎりを入れておいて冷やしておいたり、氷をこの中に作って入れておけば、クーラーを冷やす効果もありますし、防水なので、濡れては困る物をいれたりと色々使えます。


使ったエギを入れても良いと思います。

こちらはDAIWAクールーラインα(α2も含む)の1000・1500・2000・2500のサイズにぴったりあいます。

ちなみにナチュラムさんは売り切れでーす(T_T)

Amazonさん
https://amzn.to/2R3yVLZ  


Posted by しげちゅう at 18:04Comments(0)装備品関連

2018年09月27日

真鯛釣りの自分なりの攻略

いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)

真鯛のコマセ釣りですが、どこの船も大体指示棚が決まっていると思います。

船長が水深何メートルでやってくださいって指示してくれます。

大体指示棚でコマセかごを合わせるのですが、餌取りにオキアミを食べられてしまうと、真鯛の層と針が合っていない事が多々あるので、そんな時に自分がやる方法は、指示棚より上にあげて、オキアミが餌取りに喰われない所を探ります。

例えば60メートル指示棚の場合は、まずは60メートルに合わせてやりますが、船の乗る場所や潮の流れでコマセの層や、餌取りの層に針が入る事があります。その場合は、真鯛は喰ってくる前に餌取りに餌を食べられてしまうので、釣るのが難しくなります。そこで50センチずつ(シビアに探るときは30センチずつ) 棚を上げていきます。59.5m・59m・58.5mって感じに上に上げていきます。

そして餌が残る層を見つけたら、そこで真鯛を待ちます。

よく釣れないから棚を下げる人がいますが、これは絶対にやってはダメです。
なぜかと言うと棚がボケるからです。

真鯛は底付近から中層を幅広く泳いでいます。真鯛はコマセの幕には入ってこないで、コマセの幕の外のこぼれたコマセを狙って泳いでいます。

食い気のある真鯛は浮いてきますので、棚を下げてしまうと真鯛が浮かずに底の方で喰ってしまいますし、コマセの幕が海底に届くと、餌取りだらけになってしまうので、結果真鯛釣りが成立しなくなるんですよね。

上に上げる分には影響はないので、大丈夫な船がほとんどだと思います。

いかにコマセをコントロールして、真鯛を浮かせるか。これが真鯛釣りのコツです。

それなので、棚はラインの色で判断しましょう。
リールのカウンターは、何%かズレてしまうので、棚が狂う原因になります。

大型真鯛は真鯛の釣れる層より上にいますから、大きな真鯛を狙うときも他より上を探るとかかりますよ(*´ω`*)

  


Posted by しげちゅう at 02:06Comments(0)船 真鯛釣り関連

2018年09月27日

探検丸CV

いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)

たまには船のことも書きますね!

SHIMANOから出ている探検丸。船をやる人なら持ってる方が多いと思います。

探検丸は船に親機である漁探を取り付けてある船で使用する事が出来て、無線でリアルタイムに漁探を見れる優れもので、自分は初代から持っています。

実際探検丸を見てて、海のなかの水深や、根の高さ、また魚の反応がみれるので、ここで誘いを入れたら良いとか目安にはなりますが、いちばん使えるのは、暇潰し(笑)

当たりがまったく無いときに、漁探を見ているだけで、暇潰しになるんですよ!

船を操船してる訳ではないので、反応がなくても移動を決めるのは船長だし、漁探をみてるだけで、実際釣果につながるかは、そのときの魚の活性ですからね!

ちなみに探検丸は漁師さんの持っている漁探とは全く性能が違うので、探検丸に映らない事も多々ありますし、探索できる範囲を切り替えるのも親機でしかできないので、あれば楽しい、無くても大丈夫かなって思います。

スマホアプリでも見れますが、電池の消費がはんぱないので、船から電源取った探索丸CVの方が良いかもです。

やはり深い水深の探索は厳しいので、真鯛やアジ釣りや根魚などの水深100m位がいちばん良く映りますよ

Amazonさん
https://amzn.to/2Q5lji2

買うか買わないかは、あなた次第(笑)
  


2018年09月26日

エメラルダスUVライトインプレ


いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)

先日買いましたエメラルダスUVライトですが、せっかく買ったので、インプレしてみようと思います。

使ってみた感じ、さすがUVライトですね!エギがあっという間に発光します。

普通のLEDライトでエギを光らせるのと何が違うのかと言いますと、発光時間が全然違います。

発光体は光を吸収して、放出するいわゆる充電池だと思ってください。

普通のLEDライトだと、充電時間がかかりますし、光方も馬力がない感じがします。

UVライトだと急速充電ができて、光方も明るく、そして長持ちします。

UVライトは何処のメーカーも大体同じですが、このエメラルダスUVライトは照射面がちょうどエギのサイズにあっているので、使いやすいですし、全体を急速に光らせてくれます。

ちなみに単4乾電池1本で動きますが別売りです。

メバリングだと照射面が広いためにピンポイントで点で光らせるには向きませんが、全体を照らして使うのには使用できます。


ダイワ(Daiwa) エメラルダス UVライトα



  


Posted by しげちゅう at 19:19Comments(0)エギング関連

2018年09月26日

2018年9月23日エギングその2

いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)

前回に引き続き釣果報告です!

2018年9月24日
天気:くもり時々晴れ
風:北風のち南東の風2mから5m
波0.2mうねり1m
潮:澄潮
水温22.8℃

潮見表

しおさいアプリより

ホームでボウズをくらって、ポイント変更の為車を走らせ、ポイントKZへ入りました。

このポイントに最初から入りたかったのですが、凪ぎが悪いと釣りにならない磯場なので、天候が回復して波が落ちる予報でしたので、来てみましたが...


ざっぱーんー(°Д°)

東映(°Д°)

のテロップが出そうなうねりの残り方(;・ω・)

思っていたほどうねりが下がってません(T_T)

でも先行者が数名見えたので、なんとかなるっしょといつもの立ち位置から歩きながらアオリイカの居る場所を探っていきますが、なかなか反応が得られません。

前回やった水道際を探ってみると、やっと出ました(*´ω`*)


11センチ

やはりエギ王Qライブサーチ490グローの幻惑パープルはここの場所に相性が良い(*´ω`*)
ちなみに3号です。

その後ポツポツ釣れ続けますが、全体的にサイズが小さい。

5センチ(°Д°)小さいのでリリースしました。

夕まず目を迎えるまでに6杯
最小記録3センチのアオリイカも釣れました(もちろんリリースしましたが、一瞬ホタルイカかと思いました)

そして夕まず目

本日MAX15センチがヒットして夕まず目終了!(写真はありません)

その後夜通し投げました。3号・3.5号エギを使っててカラーもローテーションしましたが、バイトすら無し(T_T)

朝まず目を迎えましたが、状況は変わらず昼迄に10センチ前後のアオリイカを4杯追加。

あまりにも当たりが無いので、サイトの練習にチビイカに遊んでもらいました。活性が悪いのかチビ見えイカは結構居るのですがエギに興味は示すけど抱いてこない。そこで色々アクションを試しました。フォールやミニ2段しゃくりや、ミニショートジャークなどで反応を試したりしてましたが、一番反応が良かったのがエギを高速で動かすサウンドジャークモドキでした!

結果サウンドジャークはイカのスイッチを入れるのに優れてるって発見がありました(サウンドジャーク自体水深が無いと出来ないので、シャローばかりのホームやその界隈では、やる機会が全く無いです)

このポイントは以前にも書きましたが根がキツイ場所で、昨年ロストしたエギの8割はこのポイントと言う位根掛かりが酷い場所なんですが、今回もエギをかなりの数をロストしました(T_T)

その内訳ですが、寝てないせいか久々にベールを反してないフルキャストをかましまして、1本新品下ろし立てのエギを無くし、誰かが根掛かりさせて、途中からPEが高切れしたのか、ラインをわざわざ切ったのかわかりませんが、根と根の間にPEラインが張られてトラップ化しており、そこに引っ掛けてしまい、あと少しで回収出来そうだったのですが、自分のラインが持たずにエギロスト(T_T)他は岩に刺さった感触で、外れずにロストです。もう1つは根掛かりして外したのですが、エギのラインアイが壊れてゴミになりました。

ロストした正確な本数は後でブログに上げます(涙)大事なお友達が...・゜・(つД`)・゜・

今回辛うじてツヌケしましたが、モヤモヤする釣果でした。

9月に3釣行やりましたが、昨年と比較してはっきりしたんですが、今年は回遊がほとんど無いです。

沖から小さな群れが少しは入ってる感じがしますが、大きな群れは全然入ってきてないです。

その証拠に朝まず目と夕まず目に普通だとみなさん何杯かは上げるのですが、全くもってほとんど釣れてないですし、夜間バイトが無いし日中の方がポツポツですが反応があるので、おそらくそこで生まれた居着きのイカや、本当に小さな群れのイカが居着いたのを、みんなして狙ってるような状況です。

それなので数も上がりません。

沖にはイカはちゃんと居るようで、ティップラン船は今は水深20mから40mを攻めているようで、10mラインも流しますが、反応があまり無いので一流ししてポイント移動する状況です。

沖に居て岸際には回遊がない理由はわかりませんが、釣具屋さんが今年は好調って言ってますが、過大広告と判断してます。理由はTwitterなどでもみなさん苦労していて爆釣とかしている人も皆無なので、今年はみなさん口を揃えて厳しい言ってるので。

10月に入って群れが入ってくるのを期待して待つしかないかな(T_T)

総括
アオリイカ
ポイントI ボウズ
ポイントKZ 3センチ~15センチ11杯(内4杯リリース)


本年通算
アオリイカ 32杯(春4杯含)持ち帰り29杯


ロッド:
シマノ セフィア エクスチューン S808L+

リール:

シマノ(SHIMANO) 16 ストラディックCI4+ 2500HGSDH



ライン:

YGKよつあみ リアルスポーツ G-soul X8 アップグレード 0.8号 150m



リーダー:

クレハ(KUREHA) シーガー バトルエギリーダーII 2号 30m



エギ:

ヨーヅリ(YO-ZURI) パタパタQ ラトル


ダイワ(Daiwa) エメラルダス ラトル



ダイワ(Daiwa) エメラルダス ダートII



ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 Q LIVE サーチ 490グロー



滑らない靴とライフジャケットを着て安心安全な釣りを楽しみましょう。もしもの時は118番  


Posted by しげちゅう at 01:12Comments(0)エギング釣果

2018年09月25日

2018年9月23日エギング

いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)

2日間エギングに行ってきました(*´ω`*)
2回に分けて(ポイント毎に)書きますので、よろしくお願いいたします。

2018年9月23日
天気:曇りのち晴れ
風:南西の風のち北の風2~3m
波1m・うねり1m
潮:笹濁り
水温:22.8℃

潮見表

しおさいアプリより

前日雨が降って海は軽く時化たので、荒天に強いホームのポイントIに入りました。

到着してみるとさすが連休。車が多くて、エギンガーさんが沢山(°Д°)

すぐに準備して午前2時からエギング開始!

いつもの立ち位置が空いてるかなと思ったら、残念先行者が居ました。その隣へ入りました。

今回は3.5号エギを投げようかと思いましたが、前回小さいのが大半なので、3号からスタートしました。

エメラルダスダート2
エギ王Qライブサーチ490グロー
パタパタQ&ラトル

色もアピール系からナチュラル系も投げましたが...

当たりなし(°Д°)

もちろん3.5号も使いましたが...

異常なし(°Д°)


今日大潮満月ですよ!
確かに月が出たり陰ったりしてましたけど、潮も良い感じに効いてるのに、周りも含めてだーれも釣れてません(T_T)

釣れていたのは、サビキの遠投でイワシとカマス。

連休だけあって人が多いのは覚悟してましたが、なんと今回もカマスサビキの爺さん登場&パックロッドでライフジャケット着てないエギング初心者さん(たぶん年に1回位しかやらない家族連れのお父さんぽい人と会社の同僚と来たような人)が登場。

左カマス爺さん
右初心者エギンガー



右から左からキャストラインを被せてきます( ;∀;)

ちなみに
左:サビキ爺さん→サビキ爺さん→サビキ爺さん→キジハタ狙いの少年
※ライフジャケット誰も着てません

右側:初心者エギンガー→初心者エギンガー→サビキ爺さん
※もちろんオールライフジャケット着てない

釣りの人口が増えるのは良いことですし、釣りの初心者さんはキャストが上手くないのはわかってますから、まぁキャストライン上に被さっちゃっても、自分は何にも言わないですよ。でもね、今日は一言だけ言わせてもらいます。

ライフジャケット着ないなら釣りするな!

特に地元であろうサビキ爺さん!ロッドもリールもよさそうなのを使ってて長年やってるだろうから、そりゃ手返しもよくて釣りが上手いなと想いますが、せめてロッドやリール買う前にライフジャケット買いなよ。それ+キャストライン被せんな(°Д°)

そんなかんだで右から左からコースを取られ、避けながらのキャストが続きました。キャスト後にラインがクロスされたら、自分から回収。おまつりされたくないからです。

何で自分がライフジャケットを着ない人を毛嫌いするかですが、もしそれで落水して死んだら、大切な釣り場が立ち入り禁止になってしまうし、どざえもんとか見たくないからです。悲しむのは家族だと思うけど、どうしてここまでライフジャケット着ないかなぁって毎回思います。

釣具屋さん。ライフジャケット買ったらカード配って、それがなければ釣具は売らないとかにしたらどうですか?

話はそれましたがお昼まで頑張りましたがボウズ(T_T)

ポイントを移動することにしました。

続く

タックル構成などは次のブログに書きます。




  


Posted by しげちゅう at 23:01Comments(0)エギング釣果

2018年09月20日

PEラインを細くするか否か

いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)

前回のエギングで、エギの飛距離について考えさせられました。

お隣のアングラーさんは、見た感じ2.5号エギを使ってましたが、飛距離が自分より1割から2割ほど飛んでるんですよね。キャストが自分は下手なのかもしれませんが、この差はでかいなって。

経験上0.6号と0.8号だと1割位飛距離が変わったので、おそらくお隣のアングラーさんは0.6号よりサイズの低いPEを使ってたんだと思います。

細いPEにすればするほど、ガイド抵抗も小さくなるし、飛距離も稼げますが、問題はエギが根掛かりした時の回収率の悪さなんですよね。

0.3号や0.4号でも秋のエギングなら、アオリイカのサイズを考えても十分対応できますが、おそらく根掛かりしたら外すのが困難になります。

ボトムを取るのは最初だけにして、次からはボトムギリギリでしゃくり始める事もテクニックとして出来ますが、そうなるとボトムステイや放置メソッドが出来なくなりますので、本当に悩み所なんですよね。

あとは12本縒りのPEを使うのも手ですがら根ズレに弱いですし、PE自体のコスパも悪くなります。

大体行く場所は海底の地質が岩礁帯な場所が多く、根もキツイ場所なので、今の所細いPEにするつもりはありませんが、エギを取るか飛距離を取るか難しいですね。  


Posted by しげちゅう at 23:19Comments(0)エギング関連

2018年09月20日

潮の動きの大切さ

いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)

エギングでも潮の流れや効き方が重要ですが、前回のエギングで、更に大切だと実感しました。

通常左右の潮の流れや効き方は、海面のゴミの流れや、海草が流されてる方向で判断したり、夜間などは、キャストして回収する時にどれだけエギを流されたかで大体判断する事ができます。

沖から手前へ向かってくる流れの当て潮と、手前から沖へ流れていく払い潮は、アクションやロッドのティップや重みで判断する事が出来ます。

エギをしゃくった時にいつもより重く感じたり、フォール中にラインにテンションをかけてあげると、ロッドに抵抗を受けて重く感じたり、ティップがいつもより曲がったりすると、これは払い潮で、沖へ流れる潮です。

逆にエギをしゃくった時にいつもより軽かったり、テンションをかけているのに、ラインがフケてきたり、ロッドの抵抗が軽くなったり、ティップがまっすぐになるような時は当て潮で、沖から手前へ流れる潮です。

これは初心者さんには分かりにくいかも知れませんが、中級者以上の方は大体は知ってる事と思います。

潮が効きすぎても釣りにくいので、不利になる事もありますが、やはり潮の流れがあった方がイカにスイッチが入りやすいって思います。

特に潮が止まってから動き出す変化と、潮が止まる寸前の変化にバイトが集中して出るのも、やはり潮が影響してイカのスイッチが入るサインなんだと思います。

実際前回も潮が効いていない時間はバイトが出ませんでしたし、ティップに重みを感じた時は、バイトが出ました。

潮を読む事が釣果に直結するので、その辺は注意深く見ていく事が大変重要です。

一番潮が複雑に動くのが、満潮や干潮のほんの少し手前や後の時間帯になります。潮見表で時間なども詳しく書いてありますので、調べておくと釣りに役立ちます。

潮には大潮・中潮・小潮・若潮・長潮と種類がありますが、大潮が一番動くと思われていますが、実は干満差は確かに大きいので、水の動く量は大きいかもしれませんが、長潮の方が干満差は少なく、水の動く量は少ないですが、長い時間流れてくれるので釣りやすい事もあります。だらだら流れるか短時間で流れるかも頭に入れておくと良いと思います。

実際潮の速さ的に言えば大潮が一番早いと言われてますが、当てはまらない時もあります。大潮なのに、潮が流れないとか、小潮や若潮で潮がかっ飛んで釣りにならない時もあります。これは前回のエギングで起きている事なので、確かな事です。

1日4回ある満潮と干潮の前後と朝まず目夕まず目の計6回がチャンスタイム!

そのときは休憩しないでヒュンヒュンしましょう(*´ω`*)
  


Posted by しげちゅう at 20:09Comments(0)エギング関連

2018年09月19日

新しい武器

いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)

楽天ポイントが貯まってたので買っちゃいました


セフィアCI4+C3000SDHHG

早速開封してみました。


今エギングに使ってるストラディックCI4+はどうするの?

もちろんエギングに使いますが、秋専用にしようと思います。春だとやはり大型狙いなので、ストラディックCI4+2500HGSDHだとドラグに余裕がないので、またC3000Sを買っても良かったのですが、たまには違う機種にしようと思ってたのと、リールスタンドも付いてるし、エクスチューン持ってるならリールもセフィアにしようと思って選びました(*´ω`*)

もちろんラインは春用なので、0.8号を150メートル巻きます。スプールがストラディックCI4+のと合うので、強風対策の0.6号を巻いてあるスプールがつかえるので、バッチリです(*´ω`*)

インプレは使ってから書きますね!  


Posted by しげちゅう at 23:10Comments(0)エギング関連
釣り情報はこちら!!クリックお願いします にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ