2022年07月24日
夢が叶いました
本日2本目のブログです。
皆様にお知らせがあります。
なんと船を購入しました!!
以前からずっと思っていたのですが、一度は船を持ちたいと思っていました。それには理由があり、なぜかと言うと船が好きなのもありますが、コロナ渦で釣り人が更に増えて、ポイントが混雑してきたこと。ポイントで小さなメバルやキジハタ、アオリイカなど、釣れれば何でも持ち帰られる方が非常に多くて、特に根魚やメバルは年を追う毎に少なくなって、サイズも全然出なくなってしまった。またオチビも釣れなくなったので、この先厳しくなるのは目に見えている。
また各漁港の釣場が立ち入り禁止になって、入れなくなった人がポイントに入ってくるようになってきたので、それなら沖に出た方が良いなと思ったからです。
もちろんショアの釣りはやめる気はありませんし、釣り船でのオフショアもやめる気はありません。新たな手段として船を購入しました。
船を買うに当たって一番問題だったのが船の係留場所。
マリーナに預けると年間の保管料が高いし、船を購入しても陸上保管の為の台船も購入しなければならないので、初期費用も維持費もかなりかかってしまう。
また車でボートキャリアやトレーラーで引く事も考えましたが、船を降ろせるスロープなどが使える所がほとんどないし、知らないので、そうなると可搬式の船を買うしかないと言う結論になり、ゴムボートを買うことにしました。
現在2馬力が人気で沢山のゴムボートが出ていますが、エンジンが小さいので、風が少しでも強くなれば帰ってこれなくなるし、中にはかなり沖まで危険を犯して行かれる方もいらっしゃいますが、無謀な事はしたくないし、自分は1級船舶免許を持ってるので2馬力は却下。
それに出船する場所によっては物凄く遠浅の海域があるので、普通の3m位のボートでは3海里までしか沖に出られないので、釣れるポイントまで辿り着けないので、ゴムボートで5海里まで沖に出られるように15馬力のエンジンに気室が4区画以上のゴムボートを探した所、候補に上がったのはジョイクラフトかアキレスのゴムボートでした。
ジョイクラフトは耐用年数がそんなに長くなく、アキレスは長く使えるとの事なので、こちらの船にしました!

アキレスのAS-350ALです。このゴムボートにトーハツの4スト15馬力のエンジンを購入して小型沿岸で船舶検査を通す事にしました。
ネットで調べていると、大阪のゴムボート屋さんで老舗のリトルボートさんを見つけて、見積もりを頂きました。
https://little-boat.net/
リトルボートさんのHPです。
車のローンも丁度終わったし、予算オーバーしてもどのみち足りない部分はローンを組もうと思っていたので、この船に決定!実は3月頃から色々調べたり、見積もりしていただいたり、銀行に行ったりしてたんですよ(*´∀`)
早速注文して先日届きました。
自宅まで配送はできず、西濃運輸の営業所止めだったので、取りにいきましたが車に満載でやっと載った感じです。
ジョイクラフトのボートとアキレスのボートの違いは素材で、ジョイクラフトは比較的安くて船の重量が軽いのですが、大体持って7年位との事。
一方アキレスは重量があり値段も高いですが、素材がゴムなので15年ほど乗れるとの事でしたので、アキレスにしたのですが、案の定かなりの重さで本体が44キロで、アルミフロアが25キロ。一人で持つのはかなりキツイです。エンジンもクラス最軽量ですが、イグニッション付きにしたので、重量が48キロ( ゚ε゚;)
一人で出船するのは大変なので、慣れるまでは2人で乗る予定。

届いた当日に慣らし運転しました!※ゴミ箱が古かったので水圧で割れましたが(´д`|||)
エンジンキャリーもリトルボートさんのオリジナルで、車に載せるのに、楽なように持ち手にタイヤがついています。
船を海面に下ろしたり運搬しやすいようにドーリーもリトルボートさんのスーパードーリーを購入!重量があるので、強化品をお願いしました。
ゴムボートを膨らませるエアーポンプは電動式でアキレスのだと高いので、リトルボートさんで安く売っていたセビラー高圧ポンプを購入。
椅子板1枚とエンジンオイルと救命胴衣着用ステッカーをリトルボートさんがサービスで付けてくれたので嬉しかったです(*´∀`)♪社長ありがとうございました!
オールやフットポンプなどは標準で付いてくるので、他に足りない物はこちらで用意しました。
ちなみに船の全長3m超でエンジンが15馬力な為、船舶登録と船舶検査が必要なので、まずは法定備品を購入!


買った商品はこちら
ライフジャケット×3 (最大定員を3名に設定する為)
信号紅炎×1 (2個で1セットで非常時に使用)
黒球×2 (停泊に必要)
係船ロープ10m×2 (使う予定はないですが、備品として必要)
救命浮環×1 (落水者救助に必要な浮き輪)
笛×1 (ライフジャケットので良いのですが予備で)
赤バケツ×1 (消火用とあかくみ兼用で)
アンカー×1 (自分はフォールディングアンカー3kg)
アンカーロープ×1 (8mm30mを買いました)
ここまでが3海里まで必要な法定備品で、小型沿岸5海里を取るには更に必要な法定備品があり、

ラジオ×1 (防水ラジオを買いました)
双眼鏡×1 (6倍程度を推奨)
GPS魚群探知機×1 (コンパスの代用で)
海図一式×1
火せん×1 (救難時に必要で火星が飛びます。携帯電話が無い場合は2つ必要)
次に艤装として
GPS魚群探知機×1 (ガーミンのGPSMAP585PlusにGT23M-TMの振動子)

振動子取り付けポール×1
魚群探知機のカバー ×1 (傷防止)
BMO魚探マウント×1
BMOパラシュートアンカーMロープ付き×1 (流すスピードを落とす為)
パラシュートアンカー回収ロープ15m×1
小型フロート×1 (パラシュートアンカーの位置確認)
シャックル×2 (パラシュートアンカー接続用)

スーパーリールL×1 (パラシュートアンカー回収ロープ収納)
スーパーリールLL×1 (アンカーロープ収納)

BMOフラッグポールセット×1 (安全の為)
BMOコンパクトレールIF640×1 (魚探やロッドキーパーなど載せる為)
BMO IF3連ロッドホルダー一体型×1 (ロッド積載用)
BMOエクステンションハンドル×1 (船体バランスの為)

ACデルコバッテリー×1 (エンジン始動用)
バッテリーBOX×1 (バッテリー保護)
おおまかな物はこのくらいかなー。
あとは船の整備に使うオイルやギアオイル、洗浄用の塩抜き剤とか小物を買いました。



暇な時に魚探BOXも作ってみました

船検ステッカーを掲示しなくてはならいので、プレートもアクリル板を使って自作しました!

船用のランディングネットも購入

一体いくら使ったかは想像にお任せします。
夢を買うにはお金は必要ですが、大きな買い物だったので、大切に使います。釣果などもブログに上げていきますのでお楽しみに!
先日船検を受けに行ってきました。
前日に準備をしたのですが...

どこにクーラーBOXや釣具を載せたらいいんだー?
当日の準備風景


結果は無事合格しました。今週火曜日に船舶検査証などが送られてくる予定で、いよいよ出船が可能になります。
帰ってきて船を展開してみました。

デカっ( ゚Д゚)
思ったよりでかくてビックリ!膨らませるまで時間がかかったので、慣れるまで時間がかかりそう(*´・ω・)
んで荷物を更に積むために

自作で急遽棚を作りました。
これからの予定は船にクーラーを載せるのに船首部分に載せたいので、パイプで載せる台を作るつもりです。
また釣った魚が暴れて船に穴を開けない為にプランターで一時ケースを作ったりする予定です。
追記
本日船舶検査証が送られてきてこれで出船できます(*´∀`)♪沿岸小型で取りましたので、陸から5海里の場所を航行できます。日本一周もできます(やらないけど)。
あとは船の自賠責保険をかけて手続きは終わりです。保険をかけておかないと、網を切ったりしてしまった時に1億円損害賠償を請求されたとか本当にあるみたいで、搭乗者にも怪我したりした時にちゃんと保険金が出るように、また捜索費用も出るように契約をお願いしました。
大変長い文章になってしまいましたが、夢が叶いました!
これからも楽しいブログにしていけたらと思っておりますので、どうぞよろしくお願い致します。
2022年07月24日
2022年7月18日ロックフィッシュ
世間は3連休でしたが、自分は単発休みでしたので、1日だけでしたがロックフィッシュを狙いに行ってみました(°▽°)
2022年7月18日(祝)
天気:くもり時々雨
風:南東の風のち西の風8m
波:0.5のち1m
潮:澄潮
水温:計りませんでした。
今回は少し早めに出発できたので、20時30分にポイントKCに到着。誰もいないので、とりあえず夕食を済ませて準備して21時過ぎからスタート!
イモグラブにネイルシンカーを刺してフルキャストで沖の根を探ってみると、あれ?根がない( ゚Д゚)どうやら根の位置よりだいぶ先に歩いてしまったようで、戻りながら根を探してみると、ありました!そこで数投してみると、コツコツと反応が!
あわせて上がってきたのは癒しのカサゴ18センチ(。-∀-)♪すぐに海にお帰り願って更に探っていくと、またまたコツコツと反応が!上げてくると、さっきよりサイズの小さい15センチのカサゴ。またもやリリース。
※写真撮るの忘れてました。
カサゴは20センチ以上、キジハタは30センチ以上じゃないと持ち帰らないので、お土産サイズが欲しい所。
立ち位置を移動しながらランガンで攻めていくと、反応がありません。うーん。戻った方がいいかなと、戻りながら探っていくと、コツコツと反応。上がってきたのは18センチのカサゴ。

こちらもすぐにお帰り頂きました!今度は写真撮りましたよ(°▽°)
そろそろワームを変えてみようかと、テキサスリグで14gのシンカーにキジハタグラブ4.5インチをつけて探ってみますが、当たりません。去年は普通に食ってきたのになと、イモグラブに戻してキャストしてみると、ゴンと良いバイトが!
フッキングすると、今度は重量感があり、上がってきたのは本命のキジハタ!

ただサイズが少し足りなかった。28センチ(*´・ω・)
海にお帰り頂きました。
このキジハタが最後で、この後小さなバイトがたまにあるのですが、フッキングが決まりません。
しばらくすると風が西に回って、強くなってきました。
こうなってくると超やりにくい。
波が高くなってきて流れが強くなったので、シンカーを18gに増やしましたが、着低がわかりにくく、更に増やして21gを使ってみると、丁度良い感じ。
ただバイトは無くなって朝マズメを迎えても反応がなく、午前10時にポイント移動することにしました。
次に入ったポイントはK3です。
この時間からだと厳しいですが、日中でも反応が良いときも普通にあるので、投げてみますが、どこを探っても反応なし。更に西風が強くなってきました。
ベイトもちらほら見えているので、グラスミノーMを投げてみると...

青物きたーー!
なんと150mm
記録級の最少サイズ((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
すぐにお帰りいただきましたが、結局この青物しか釣れず、うねりがかなり高くなってきたので危険と判断。
17時に終了としました。
総括
キジハタ28センチ
カサゴ15センチ~18センチ 3匹
ワカシ 15センチ 1匹
今回もお土産無しでした。
親イカを狙おうかとも思ったのですが、海水浴シーズンになって、磯遊びをしながら泳いでいる方がいるので、これだと親イカ無理ゲーなので、ロックフィッシュをターゲットにしましたが、こちらも結果が出せませんでした。
また次頑張ります。
潮見表

※しおさいアプリより
あっ!帰りに釣具店に寄り道してPEラインを買ってきました。現在1.5号を使ってるのですが、横風に弱いし、飛距離がもっと欲しいので、太さを落とす事にしました。1号にしようか迷いましたが1.2号にしました。この選択で結果が良い方向へ向く事を期待します。
ロッド:

シマノ(SHIMANO) HARD R(ハードロッカー) XR S910H
リール:

シマノ(SHIMANO) 19 ストラディック 4000XG
ライン:

YGKよつあみ リアルスポーツ G-soul スーパージグマン X8 1.5号 300m
リーダー:

モーリス(MORRIS) バリバス フロロカーボン ショックリーダー 18lb. 22lb. 30m
フック

カツイチ(KATSUICHI) DECOY キロハイパー 1/0 2/0 3/0 ワーム13
シンカー

カツイチ(KATSUICHI) DECOY(デコイ) シンカーパレットタイプ 7g 9g 11g 14g DS-5

オーナー針 ブラスシンカー 14g 21g SK-5
ワーム

エコギア(ECOGEAR) バグアンツ

エコギア(ECOGEAR) グラスミノー

エコギア(ECOGEAR) キジハタグラブ

バークレイ ガルプ!ソルトウォーター パルスワーム
滑らない靴とライフジャケットを必ず着用しましょう。マナーを守って安心安全な釣りを楽しみましょう。
もしもの時は118番(*´∀`)♪
2022年07月05日
2022年6月14日コマセ真鯛・7月3日エギング
タイミングが合わなくて春イカやれずに居ましたが、やっと行けたのでその状況と、先月オフショアでコマセ真鯛をやってきたので書きますね(*´∀`)
2022年6月14日(火)
天気:晴れ
風:東の風のち南東の風7m
波:0.5m
潮:澄潮
水温:忘れました
今回も作十丸さんにお世話になりました。
午前5時30分出船で乗っ込み真鯛を狙いましたが、午前午後で1kgが1匹と惨敗(。´Д⊂)
場所取りで予想した釣り座がズレてしまって失敗したなと思いました。船中では6kgをはじめ、数も上がってましたよ。結果を残せずに悔しい釣りになってしまいました。

お次はエギング
2022年7月3日(日)
天気:晴れのち雨
風:南の風のち北西の風3m
波:0.3m
潮:澄み潮
水温:計り忘れ
やっとエギングが出来ると楽しみにしながらポイントZ1に入りました。今回は2タックル体制にしてエギは3.5号中心に4号まで使ってみました。
午前3時にポイントに入りました。
結果からもうしますと...
完全ボウズ(´д`|||)
何にも反応無し(ーдー)
今年はイカがあまり上がっていなくて、ポツポツ釣れているような状況で、前半戦に撃てなかったのが本当に勿体無かった(。>д<)厳しいとは予測してましたが、まさか本当にボウズとは...
それに毎年今頃は日中でも普通に撃てるのですが、今年はもう梅雨明けてて猛暑(ーдー)自宅は本当に厳しい暑さですでに夏バテ状態で、暑さに耐えられずに13時に終了としました。午後から雨予報で夕マズメあたりに止む予報だったので、車でそれまで寝てからロックフィッシュやろうと思ったのですが、起きたら20時( ゚ε゚;)おとなしく家路に着きました(´д`|||)
今回エメラルダスストイストRT84Mに18イグジスト、エメラルダスストイストRTIL79MMHに22イグジストの組み合わせで両方使ってみましたが...
マジにヤバイ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )
パリッとしてしなやかで、84Mでは3.5号を扱うのが本当にやりやすく、潮の流れなどの海の中の状況も手元にしっかり伝わりますし、79MMHはインターラインロッドを初めて使ってみましたが、飛距離は84Mとほとんど変わらず、感度はヤバイくらいスゴくて、4号エギやエメラルダスステイ3.5号の操作感は抜群に良くて、釣れなくても楽しいロッドだなって思いました。22イグジストもヌルヌルで巻き心地はめっちゃ軽いし、感動しまくり(*´∀`)
しっかりとしたインプレ書きたいのですが、なんせイカを掛けてないので、釣れるまでお待ちください(。´Д⊂)
現時点でこれだけは言えます。買って損は全くないです。最高です。
今回は貧果で大した事が書けなくて申し訳ありません。
次頑張ります。
潮見表


しおさいアプリより
使用タックル
ロッド

ダイワ(Daiwa) リーオマスター 真鯛 EX AGS M-300
リール

ダイワ(Daiwa) 15レオブリッツ 300J
PEライン

YGKよつあみ ヴェラガス船 X8 4号 300mハンガーパック
テンビン
夢の天秤 TL-1000-1.5φS シュリンプカラー
ビシカゴ

ダイワ(Daiwa) MDビシII
クッションゴム
ヤマリア 厳選ゴムヨリトリ真鯛 1.75mm 1m
仕掛け
自作2段テーパー仕掛け12m
詳細
ハリス

サンライン(SUNLINE) アジーロ船ハリス 7号6号5号4号 100m
針

オーナー針 OH閂マダイX 12号~9号
他スイベル、ウエイトシンカー、フロートパイプ
コマセ
オキアミ3kg
餌
白エビ
ロッドその①:ダイワ エメラルダスストイストRT 84M
ロッドその②:ダイワ エメラルダスストイストRT IL 79MMH
リールその①:18EXIST(イグジスト) FC LT2500S-C
リールその②:
ライン:

YGKよつあみ 鯛ラバーカスタム PE BORNRUSH(ボーンラッシュ) WX8 0.5号 200m
リーダー:

クレハ(KUREHA) シーガー バトルエギリーダーII 2号 30m
リーダーその②:

サンライン(SUNLINE) ソルティメイト エギリーダーFC HARD 30m 2.25号
エギ:

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 LIVE

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 LIVE サーチ

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 K ベーシック

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 K シャロー

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 K スーパーシャロー

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Kケイムラ ベーシック

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 K シャローリーフSPECIAL シャロー

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 K 黒潮SP

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 K490グロー

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 K ケイムラシャロー

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 LIVE シャロー

ダイワ(Daiwa) エメラルダス ピーク RV

ダイワ(Daiwa) エメラルダス ピーク

ダイワ(Daiwa) エメラルダス ステイ RV タイプS

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 Kネオンブライト3.5号