ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
しげちゅう
しげちゅう
新潟中越をホームグラウンドに活動してるマルチアングラーの群馬人!ショア・オフショア問わず様々な釣りをしています。特に力を入れてるのはエギング・メバリング・船のコマセ真鯛・船の沖メバル。本職は料理人。1級小型船舶免許所有。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年02月04日

もう春ですね(*´ω`*)

ブログをご覧の皆様いつもありがとうございます(*´ω`*)

お久しぶりでございます!

生きてます!!

お正月休みに突入してから海が凪ぎるのを楽しみに待っていたのですが、なんと毎週時化&大雪(;・ω・)

まだ今年の初釣りに行けてません( ノД`)…

もうね、ストレスと鬱憤でおかしくなっちゃいそう( ノД`)…←元々おかしいじゃん(笑)

ブログに書くネタもないし、困ったなと思いましたので、とりあえず最近導入した物のご紹介。

その①

モーリス(MORRIS) タックルにシュッ!



毎釣行必ずタックルやルアーは洗ってメンテナンスしているのですが、エギのカンナやトレブルフックなどが洗ってもどうしても錆が出てしまうのがあってどうにかならないかなーと以前から気になっていたタックルにシュを使ってみようと購入しました!

大事なタックルにスプレーして帰ったら水で流すだけで塩分除去できるそうなので、これは楽しみ(*´ω`*)


その②

冨士灯器 ZX-R730 1200ルーメン 充電タイプ



実は前々回の釣行から使っていたヘッドライト( ZX-R700)のスイッチの反応がまた悪くなってしまいました。前回と同じ水分が入ったのか何なのかわかりませんが、ライトが点いたり点かなかったりしていたので、前回修理に出した時は新品交換でしたが、今回はすでに保証期間も過ぎていますので、フィールドで電気が点かなかったりしたら命取りですし、釣行不可能になってしまうので、新しいのを買う事にしました。

ちなみに壊れたZX-R700は自分で分解した所、スイッチの接点の不良で、オイルを吹いてカチカチやっていた所完全に治ってしまいました(笑)それなので、当分壊れるまではZX-R700を使って、調子が悪くなったらZX-R730を使う事にしました!2台あれば、仲間が電池切れで困っていても貸してあげれるし、自分も連続釣行の時も2台あれば完璧ですしね(*´ω`*)

※試しに点灯させましたが、超明るいを通り越して眩しすぎ(゜゜;)ZX-R700では650ルーメン(ブースト時)でしたが、1200ルーメン(ブースト時)あるので、直接ライトを見たら目がやられます(笑)
何て言っても軽いので、使っていて楽そうなので、買って良かった(*´ω`*)ライトは安全装備なので、しっかりしたのを使いたいですね!


その③
ひ み つ (*´ω`*)
来たらアップしますね!( ・∇・)


その④
電動リールが修理から帰ってきました。
SLPさんへ送って1ヶ月かかりました。ジョグダイヤルの不具合ですが、SLPさんで調べた所症状が出なかったらしく、詳しく検査するにはICモジュールを破壊して調べるしかなく、今回は無償でICモジュールを新品と交換して戻ってきました。
やっと船の予定を立てられると思ったら休み毎に時化...。早く釣りしたい( ノД`)…

その⑤
ストラディックci4+のダブルハンドルを新しいのと交換しました。以前ガリって自分で塗装修理したのですが、どうも綺麗にならなくてモヤモヤしていたので、えーい交換しちまえとハンドル単体の部品を取り寄せて修理しました!
※写真撮ってもしょうがないから撮りませんでした。

以上です!

これから買うとすれば、エギ王の新色を買いだめするのとホタパ用のルアーを数個買うくらいかな。他にも欲しい物はありますが...

天気と休みが重なるタイミングを見て出撃しますので、お楽しみに(*´ω`*)
ハタハタパターンは完全に外したので、メバリング中心でいく予定です。

滑らない靴とライフジャケットを着て安心安全な釣りを楽しみましょう!マナーを守って最高の思い出を!もしもの時は118番


  


2020年12月15日

寒さ対策に

いつも沢山の閲覧ありがとうございます!




夜中にメバルやアジやシーバスを狙って釣りをするのに一番大変なのが寒さ!

手はかじかむし、防寒着を着てもめっちゃ寒いですよね!

そんな厳しい状況に使えるアイテムは電熱ベスト!たまたま父親が欲しいとの事で注文する時に私の分も買ってくれるとの事で購入して前回の真鯛釣りに着ていったのですが、とにかく暖かくて快適(*´ω`*)

自分が買ったのはこちら



https://amzn.to/3oRNUc7

加熱シートが8ヵ所入っており、3つの区域で3段階の温度調整ができて、なおかつ区域毎に電源のオンオフができる優れものなんです。

普通のベストと違って薄型なのですが、加熱シートが直接暖めてくれるのでとにかく暖かいです。

自分は洋服の上に電熱ベストを着て、その上にアウターの防寒着(イージスなど)を着用しましたが、温度調整を最高にすると暑すぎてダメなので最低温度で十分暖かかったですよ!氷点下になるような時は温度を上げれば良いので、何でもっと早く買わなかったのかと思った位快適に釣りが出来ますよ(*´ω`*)

ちなみに電源はモバイルバッテリーを使用しますが、10000mAだと最高温度で約4時間位持つとの事で自分の場合は足りないので20000mAのこちらを購入しました!



https://amzn.to/3oXIRXt

普段着用したりする人や短時間しか使わない人は20000mAのモバイルバッテリーだと重くて大きさもそれなりにあるので、10000mAの方が良いかも。長時間使用したい人は20000mAを買うと良いですよ。20000mAでもポケットにちゃんと入ります。

ズボンも暖かくしたい方にはこちら



https://amzn.to/3aebRXa



電熱ズボンもあります。上下電熱を使うとなるとバッテリー2個持ちかUSBの挿入口が2つ以上あるバッテリーを使って電源を供給しなければならないのですが、おそらくUSBコードが短いので、1個のバッテリーで両方使いたい場合はUSB延長コードが必要になると思います。もちろん使える時間も半分になるので注意が必要です。

自分としては冬の車中泊などに使ったら暖かく寝れるかなと思ってますので、お金があるときに買いたいです。

夏場も大切なのですが水温を測る事が釣果に直結する事が多々あると思います。特に冬は低水温になるので、1℃違っても釣果が変わるので、ぜひ水温計で水温を確認して攻略する足掛かりにしてみては?


直接水に当てなくても計れる非接触温度計。計り方によっては多少誤差が出ます。

ダイワ(Daiwa) 水温チェッカーWP



メガバス(Megabass) THERMO VISION SP(サーモビジョンSP)


プロマリン(PRO MARINE) デジ温計




こちらは接触型の水温計。誤差なく正確に計れますが、水中に入れなくてはならないですし、ガラス製なので、落としたりすると割れてしまいます

パズデザイン アルマイト水温計PDロゴ



コーモラン(CORMORAN) 水温計



ビートラップ 水温計



水温を釣果と一緒にメモしておくと、戦略を立てたりするのにも役だちますし、この水温だとあそこに魚が入ってくるとか、色々知ることが出来るので、おすすめします(*´ω`*)


みなさんも使ってみてはいかがですか?

滑らない靴とライフジャケットを着てマナーを守って安心安全な釣りを楽しみましょう。もしもの時は118番  


2020年12月12日

ヤマガブランクス ブルーカレント77TZ/NANO stream specialインプレ

いつも沢山の閲覧ありがとうございます!

今回からプラッキング用にロッドを変えました(*´ω`*)

ヤマガブランクス ブルーカレント77TZ/NANO stream specialです!



ブルーカレントシリーズの中でフラグシップなTZ/NANOで前から欲しかったのですが、丁度お友達が欲しい方を探していたので、譲って頂いたんです。状態も良かったので、飛び付いた訳ですが、思った通りのロッドで、飛距離は出るし、プラグの操作感も最高!NANO素材を使ってるので、張りがあって硬いかなと思わせときながら、魚がかかればちゃんとティップが綺麗に入り込んでくれて綺麗な弧を描いてくれます。潮が効いてる場所に投げるとさらに良くて、しっかりルアーが潮を噛んでる事もキャッチできます。

ちなみに実はflexも触らせて頂いたのですが、こちらも惚れてしまいました(笑)2g以下の軽量プラグの扱いはこちらの方が楽ですね。stream specialは2gでも全然扱えますが、どちらかと言ったら3g位~7g位のルアーの方が扱いやすいです。

遠距離砲もどんどん撃ち込んでいきたいので、奮発してこちらも購入!

バスディさんのSPM75です。

今回はガンシップの操作性を基準に7gのSPM75も扱いやすいロッドをプラッキングで使いたかったので、ブルーカレント77TZ/NATOstream specialにしました!ジグ単や軽量プラグを使うのに74Ⅱを使ってますが、お金があればこちらもflexに置き換わりそうです(笑)

プラッキングに使ってみてください!楽しいロッドですよ(*´ω`*)

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) ブルーカレント ストリームスぺシャル 77TZ/NANO(ナノ)



バスデイ S.P.M75





  


Posted by しげちゅう at 02:21Comments(0)メバリング関連

2020年03月10日

装備品と春秋のエギング準備

いつも沢山の閲覧ありがとうございます!

とうとうスパイクシューズがお逝きになりました(´;ω;`)ピンが磨り減って抜けた部分もあったので、安全を考慮して買い替えようと思って商品を探してましたが、なんとサイズがなくて売り切れ(;・ω・)色々なショッピングサイトを見て探したんですが見つかりません。

商品ホームページを見てみると、入荷は4月末だそうで、これはだましだまし使うかと考えていたのですが、たまたまAmazonを見ていたら1個だけあったので飛び付きました!


マズメスパイクシューズです!

開封の儀


人気商品のようで、すぐに売り切れてしまうそうで、これなら探してもなかなか見つからない訳だわ。それも最後にいつも使っているAmazonで見つけるとは、最初から見れば良かった(笑)

昨日の釣りで初めて使いましたが、凄く良い感じ(*´∇`*)

前は安いスパイクで、マジックテープで止める形だったので、すごく履くのに楽で、約3年以上持ってくれたので、すごく気に入っていたのですが、今回はタングステンで持ちが更に良くて、評判が良いマズメのスパイクシューズを買いました。

紐タイプは、履くときはマジックテープのように楽にとはいきませんが、足をしっかり固定できるので、テトラに乗っても安心感が違いますね!更に足首も固定されている割には柔らかく作られているので、曲げたり歩いたりするときもすごく楽です。グリップもしっかりしてくれて最高!

金額は高いですが、たぶん次もリピート買いすると思います。

もちろんたまにしか釣りに行かないよって方は、高い金額でなかなか手が出にくいと思いますので、以前私が履いていたスパイクは、コスパに優れてますし、履きやすいのでお勧めしますよ(*´∇`*)

TOPSHELL スパイクシューズハイカットモデル(マジック)



次に春と秋のエギング用にエギを買いました!


昨年ロストした分とストック用に買いました!
早くエギングしたいな( ´∀`)
メバリング用のジグヘッドも合わせてナチュラムさん購入です。

エギ

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 K ベーシック


ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 K シャロー


ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Kケイムラ ベーシック


ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 Q LIVE 490グロー


ジグヘッド

ODZ(オッズ) Rush Head(ラッシュヘッド)



  


Posted by しげちゅう at 03:18Comments(0)メバリング関連装備品関連

2020年02月01日

ブルカレⅢのご紹介

いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´∇`*)

ヤマガブランクスさんからブルーカレントシリーズのモデルチェンジがありますね!



第三世代の設計で進化しているとの事!

リリースポイントの広さ、テンション抜けを防ぐシームレスな曲がり、アングラーの手の延長となるためのレスポンスを兼ね備えてるとの事で、どんな作りになってるか興味があります。

初心者さんにも大変使いやすいそうですよ(*´∇`*)

自分は第二世代のブルーカレントⅡをバリバリ使ってますが、曲がり方が綺麗で、粘りがあるので物凄く使いやすいので大変気に入ってますが、新しく出るブルカレⅢは更に進化していると思うので、早く手にとって見てみたいな(*´∇`*)

ヤマガブランクスメンバーズサイトで先行販売されたのですが、もうすぐ発売になりますので、みなさんもお手に取られてみてはいかがですか?

スピニング8種類とベイト3種類の計11種類が発売になります。

スピニング
510
53
63
69
74
76stream
711
82

ベイトロッド
53/B
69/B
82/B



価格も22000円(税抜き)から29000円(税抜き)とリーズナブル(*´∇`*)

メバリングやアジングどちらにも使えます。

最近プラッキングにはまってるので、76streamが自分的には気になってますが、上位機種とどちらを買おうか悩むな(°▽°)


  


Posted by しげちゅう at 00:08Comments(0)メバリング関連アジング関連

2019年12月11日

メバリング特集まとめ

いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´∀`)

メバリングシーズンもどうやら開幕している場所もあるようなので、そろそろエギングの話題からメバリングに変えようかと思っています。

メバリングは気軽に始められて、リールやロッドも安い値段で揃えられて、ジグ単ならワームやジグヘッドも安く手に入るお財布に優しい釣りで、アジングと共に人気がある釣りです。

メバリングは大きく分けてジグ単・フロートやキャロットなどの分離リグ・プラグを使うプラッキングがあります。もちろんメタルジグやバイブレーションでも釣れます。

過去の記事にメバリングの特集を組んでますので、リンクを貼りますね!


メバリングのロッドの考察
https://mamedanuki.naturum.ne.jp/e3095741.html

ヤマガブランクスブルーカレント93TZ/NANO AllRangeインプレ
https://mamedanuki.naturum.ne.jp/e3222905.html

メバリングのリールの考察
https://mamedanuki.naturum.ne.jp/e3095655.html

メバリングのラインとリーダーについての考察
https://mamedanuki.naturum.ne.jp/e3095185.html

メバリングのジグヘッドについての考察
https://mamedanuki.naturum.ne.jp/e3095025.html

メバリングのカラーについて
https://mamedanuki.naturum.ne.jp/e3096955.html

メバリングワーム
https://mamedanuki.naturum.ne.jp/e3059242.html

プラッキング用ルアー
https://mamedanuki.naturum.ne.jp/e3053392.html

ヒップバッグ特集
https://mamedanuki.naturum.ne.jp/e3126037.html

自分がやってる釣り場選び
https://mamedanuki.naturum.ne.jp/e3127048.html

メバリングのこれからの主流?
https://mamedanuki.naturum.ne.jp/e3148172.html

DAIWA NEW月下美人MX
https://mamedanuki.naturum.ne.jp/e3122929.html

DAIWA NEW 月下美人EX AGS
https://mamedanuki.naturum.ne.jp/e3123001.html

Soare Rise Shot Stick 60S AR-C
https://mamedanuki.naturum.ne.jp/e3123853.html

Soare Rise Shot 37F/37SS
https://mamedanuki.naturum.ne.jp/e3123859.html

Soare Rise Shot Flat 50S AR-C
https://mamedanuki.naturum.ne.jp/e3123864.html

NEW 月下美人MX
https://mamedanuki.naturum.ne.jp/e3146921.html  


Posted by しげちゅう at 23:56Comments(0)メバリング関連

2019年05月09日

メバルとアジ用にぽちっと


いつも沢山の閲覧ありがとうございます!

メバリング用のジグヘッドで、ショートバイトが多い時にショートシャンクだと掛かりが悪くてばらしやすいので、ロングシャンクのジグヘッドを購入しました!強さで言ったら尺ヘッドの太軸が良いし、刺さりの良さとロングシャンクで言ったらメバル弾丸が良いのですが、尺ヘッドだとショートバイトの時に弱いし、メバル弾丸だと細軸なので尺メバルが掛かると針が折れてしまう時があるので、どこかに太軸でロングシャンクは無いかなと探していたら見つけたのが土肥富のラッシュヘッドでした!
針のサイズが3種類あって、通常使用で尺を積極的に狙う為にL、ショートバイトやメバルの大きさが小さめの時はMと使い分けるつもりです。もちろん尺ヘッドも使いますよ(*´∇`*)

あとはアジングのジグヘッドで1gが残りわずかなので、いつも通り土肥富のレンジクロスヘッドを購入。オープンゲイプなので、刺さりが凄く良いので、好んで使ってます。メバリー速掛けもアジングには良い針ですよ!

あとはプラッキング用のルアーのフックが伸びてしまったので、これは近所のJSYで急遽購入しました!
  


Posted by しげちゅう at 18:55Comments(0)メバリング関連アジング関連

2019年05月07日

ヤマガブランクス ブルーカレント93TZ nano all rangeインプレ

いつも沢山の閲覧ありがとうございます。

お待たせしました!
今年発売され購入しましたヤマガブランクス ブルーカレント93TZ nano All Rangeのインプレを書いてみようと思います。




まず持ってみた感じですが、軽いですね!ただ予想していたより若干太いかなと思いました。やはりバッドパワーを上げているので、こればかりはしょうがないかな。

振ってみたら、やはり固いかなと思いきや、キャストしてみてわかったのですが、3gのジグヘッドもちゃんとロッドがしなってキャストできるしなやかさを備えています。前回の釣りと今回の釣りで使用しましたが、アジングでのMキャロを使った遠投や、ぶっ飛びロッカー2のLのフローティングタイプを投げてみましたが、やはりしっかり曲がって、それでいてちゃんとバッドに重さを乗せてキャスト出きるので、投げやすく飛距離も文句なくぶっ飛びます!

感度ですが、小さなショートバイトもしっかり手元に伝わってきますし、とても良い感じです。

魚をかけてみた感じですが、メバルの18センチを掛けましたが、予想以上にしなやかに曲がってくれて、なおかつパワーがあるので、簡単に上がってくれて、藻場でゴリ巻きするのにとにかく楽でした!まぁ魚が小さいので、説得力は欠けるかも知れませんが、大型のメバルをかけてもやりとりが楽に出来るし、尺アジをかけても、しなやかに引きにロッドが追従してくれるので、バレにくいんじゃないかと思います。またこれだけパワーがあると、シーバスや黒鯛、アオリイカにも最適と言われる理由がわかったような気がしました。とにかく扱いやすく、そして楽に浮かせられそうです。

ちなみにリールとの相性ですが、ストラディックCI4の2500HGSDHを使用しましたが、先重り感が強いので、あまり軽いリールにしない方が良いかもしれません。ロッドが長い分先重り感が出てしまうのはしょうがないですが、バランサーを取り付けたり、リールの重さを重くしてバランスを取れれば、感度やしなりやパワーなどは凄く良いので、色んな事に使える武器になると思います。

次は秋のエギングやチヌトップなどでリールの番手を上げて使ってみようと思います。色々な可能性を秘めているロッドなので、買って損はないと思います。

今回はメバリングとアジングに使用しましたが、遠距離攻撃するには飛距離も十分出てるし、長さを利用して足場の高い場所でやりとりするにも楽ですので、自分では買って良かったロッドになりました!

ロッド:

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 93/TZ NANO All-Range


  続きを読む


Posted by しげちゅう at 23:51Comments(0)メバリング関連アジング関連

2019年04月01日

静と動の釣り

いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´∀`)

メバリングはベイトの種類によって色々なパターンがありますよね!アミパターンや稚アユパターン、イカパターンやホタルイカパターンなど、その時のベイトによって攻め方が変わってくると思います。

ワームやルアーのアクションもパターンによって変わってくるので、やはりその辺も知っておいた方が釣果に繋がるのかなって思います。

自分はアミパターンの時は静の釣りを意識していて、アミの集合体は水中で潮の流れに身を任せてフワフワしているので、ジグヘッドを軽めにして、なるべくデッドスローに引いてきたり、ルアーもステイの時間を長く取ったりして、潮に流されるように意識してみたりしています。フロートリグを使ったドリフトもアミパターンの時には使える釣り方だと思ってます。

重要なのが潮の流れにで、潮の流れに変化のある場所(反転流やよれ)を見つけていくのがアミパターンにとって大切な事だと思ってます。潮の変化する場所はアミが集まりやすいですし、風に流されて集まる事もあるので、その辺を考えて作戦を立てて行くことが大切な事かなって思ってます。

逆に稚アユなどの小魚がベイトの時は、いわゆる動の釣りで、稚アユなどが通るルートを意識してワームやルアーを通すようにしています。トゥイッチを入れてみたり、少し速めに引いてみたり、小魚の動きを意識してリグを動かすようにしています。
やはり動の動きも潮の流れが大切になってきます。稚アユなどが集まりやすい場所は、やはり稚アユのエサとなるマイクロベイト(アミなど)も潮の流れに左右されて、たまりやすい場所があります。やはり潮の反転流やよれ、潮目なんかもベイトが集まりやすい場所なので、そこを重点的に攻めたりします。

やはり日中なども沢山ヒントが隠されていて、水面を観察しておいて、どの辺に稚アユなどの小魚が群れをなして泳いでいるか見ておいたり、藻の生え方や切れ目、また潮の流れも目で確認できたりと、日中じゃなきゃわからない事も沢山あるので、釣りの前や終わった後に確認してみるのも良いと思います。

静と動の釣りを意識してみるのも釣果に繋がりますし、色々な引き出しが増えますので試してみてくださいね!  


Posted by しげちゅう at 19:54Comments(0)メバリング関連

2019年02月21日

ブルカレ

いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´∀`)

おかげさまでほぼ復活しました!

やっと釣りにも行けそうなので良かったです(*´∀`)ご心配おかけしました!

本日新しいロッドが届きました\(^_^)/



何を買ったかと言うと、ヤマガブランクスの2019年新商品!ブルーカレント93TZ/nano AllRangeです(*´∀`)



前から85AllRangeが欲しかったのですか、レングスが長くなって遠投性能が上がったので、あえてこちらを購入しました!皆様のおかげでナチュラムバウンティーキャンペーンで頂いたポイントを全部ぶちこみましたので、安く買えました(笑)

さて何に使うかと言うと、伊豆のゴロタメバルだと3gから4gのジグ単で狙ったりするので、そちらに使ったり、フロート仕掛けを組んでホームなどの遠距離のメバルを狙ったり、もちろんエギングにも使えるのでエギングしてみたり、今年はチヌトップもやろうかと思ってたので、そちらに使ったり、ライトショアジギングに使ったり、はたまたシーバスにも使ったりと何でも使えるので、何でもロッドとして使おうかなと思ってます。

インプレは使ってから詳しく書きますね(*´∀`)

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 93/TZ NANO All-Range

  


釣り情報はこちら!!クリックお願いします にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ