2018年10月16日
仕掛け巻き
いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)
船で使う胴付き仕掛けですが、金目やアコウなどの超深海だとジグって言う仕掛け巻きに巻いて投入するのですが、自分がやっている沖メバルやタラなどの中深海は、仕掛けは手作りで作るとなると、なかなか巻ける仕掛け巻きがないのですが、
そんな時に便利なのが、カラーボードやプラスチックダンボールがとても扱いやすくて巻きやすいです。
お好みの大きさに切って、糸を固定する筋をカッターで入れてあげるだけで、底コストで仕掛け巻きができます。
特にプラスチックダンボールは耐久性が良いので、洗って何度も使えるのでおすすめです。
なるべくハリスは糸癖を付けないようにした方が良いので、基本ハリスの長さにカラーボードやプラスチックダンボールを切ることになりますが、カッターで切れますが、手を切らないようにしてくださいね!
船で使う胴付き仕掛けですが、金目やアコウなどの超深海だとジグって言う仕掛け巻きに巻いて投入するのですが、自分がやっている沖メバルやタラなどの中深海は、仕掛けは手作りで作るとなると、なかなか巻ける仕掛け巻きがないのですが、
そんな時に便利なのが、カラーボードやプラスチックダンボールがとても扱いやすくて巻きやすいです。
お好みの大きさに切って、糸を固定する筋をカッターで入れてあげるだけで、底コストで仕掛け巻きができます。
特にプラスチックダンボールは耐久性が良いので、洗って何度も使えるのでおすすめです。
なるべくハリスは糸癖を付けないようにした方が良いので、基本ハリスの長さにカラーボードやプラスチックダンボールを切ることになりますが、カッターで切れますが、手を切らないようにしてくださいね!
2018年10月15日
船釣りの絶対的必需品

たぶん船釣りする人は必需品だし、一番大事な道具かも。
これをつけていないと、ロッドキーパーがふいに外れたり、手が滑った時にロッドが海に消えます。
昔つけてない人がロッド落としたの3回見た(笑)一人はおいらが釣り上げたけど(笑)
これをロッドの尻部分につけて、スパイラルロープで船かロッドキーパーに繋いでおく道具です。
Posted by しげちゅう at
23:42
│Comments(0)
2018年10月15日
真鯛天秤
いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)
真鯛の天秤もかれこれ10年近く同じのを使ってますが、そろそろ限界なので新しく注文しました。

※写真は70センチですが、自分は1mを使ってます。
サゴシがいると、PEに噛みついてくる時があって、そうなるとコマセカゴ毎海に消えていくんですが、よく持ったなぁって。ちなみにまだ使えるので、予備として持っていきます。
形状記憶で、小さく収納できて、小さなバイトも明確にロッドに出るので、好んで使ってます
真鯛の天秤もかれこれ10年近く同じのを使ってますが、そろそろ限界なので新しく注文しました。

※写真は70センチですが、自分は1mを使ってます。
サゴシがいると、PEに噛みついてくる時があって、そうなるとコマセカゴ毎海に消えていくんですが、よく持ったなぁって。ちなみにまだ使えるので、予備として持っていきます。
形状記憶で、小さく収納できて、小さなバイトも明確にロッドに出るので、好んで使ってます
2018年10月15日
イカの視力
いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)
前日に目がボヤける事を記事に書いたんですが、アオリイカの視力ってどれくらいあるんだろうと思って調べてみました。
なんと0.6から0.7もあるらしいです!
真鯛は0.1から0.15程度。
本当に目が良いですよね(°Д°)
ちなみに視軸は水平方向よりやや下向きになっているそうで、イカが水面のエギを捕まえようとしてる時って、斜め上に足をむけて見ているので、上向きは体の角度を変えないと見にくいんだなって事がわかります。
0.7といったら、車の免許を取るときに、裸眼か眼鏡使用の境目ですよね。
という事は遠くまでエギが見える事になりますから、遠くから追いかけてくる事もわかりますよね。
これだけ目が発達していると、不自然なエギの動きで抱かないのもわかるような気がします。
アオリイカは見ている。
そう意識する事で、丁寧な動きや自然なフォールを心がけられると思うので、大切な事かなって思います。
特に春のエギングだと、雑な動きをエギに与えると、簡単に見切っちゃうので、丁寧に誘っていった方が良いと思います。
前日に目がボヤける事を記事に書いたんですが、アオリイカの視力ってどれくらいあるんだろうと思って調べてみました。
なんと0.6から0.7もあるらしいです!
真鯛は0.1から0.15程度。
本当に目が良いですよね(°Д°)
ちなみに視軸は水平方向よりやや下向きになっているそうで、イカが水面のエギを捕まえようとしてる時って、斜め上に足をむけて見ているので、上向きは体の角度を変えないと見にくいんだなって事がわかります。
0.7といったら、車の免許を取るときに、裸眼か眼鏡使用の境目ですよね。
という事は遠くまでエギが見える事になりますから、遠くから追いかけてくる事もわかりますよね。
これだけ目が発達していると、不自然なエギの動きで抱かないのもわかるような気がします。
アオリイカは見ている。
そう意識する事で、丁寧な動きや自然なフォールを心がけられると思うので、大切な事かなって思います。
特に春のエギングだと、雑な動きをエギに与えると、簡単に見切っちゃうので、丁寧に誘っていった方が良いと思います。
2018年10月14日
穴釣り

穴釣りタックル
たまには穴釣りもするんですよ(*´∇`*)
これで40センチオーバーのアイナメなど釣ったりしました!
ロッドは滅多に買わない激安メーカーSZ️のドリームテトラ 120
そしてリールがアブのアンバーサダー(笑)
激安&高価なタックルの組み合わせ(笑)
2018年10月14日
真鯛でよく使う針

昔から真鯛釣りで使っている針です!
針が軽いし貫通力が良いので、買い貯めしてあるんだけど、そろそろ無くなってきたから買わないと。
ってまだ売ってるのかな?(笑)
無かったら困るわ(;・ω・)
2018年10月14日
国際気象海洋株式会社
いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)
自分がもうひとつ気象予報を入手するのにつかっているのが、国際気象海洋株式会社のサイトです。
全国の天気はもちろん、気象台が発表する予報も掲載してくれて大変便利です。
http://www.imocwx.com/index.php
自分がもうひとつ気象予報を入手するのにつかっているのが、国際気象海洋株式会社のサイトです。
全国の天気はもちろん、気象台が発表する予報も掲載してくれて大変便利です。
http://www.imocwx.com/index.php
2018年10月14日
リアルタイムナウファス
いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)
現在波がどれくらいあるか知りたい時に便利なのが、リアルタイムナウファスというサイト。
全国の港湾の波の状況を更新してくれるので、大変便利に使ってます。

http://www.mlit.go.jp/kowan/nowphas/
あくまでも数値化されているだけなので、実際は計測データより高い波が押し寄せてる事もありますが、あくまで目安と考えて使いましょう。
現在波がどれくらいあるか知りたい時に便利なのが、リアルタイムナウファスというサイト。
全国の港湾の波の状況を更新してくれるので、大変便利に使ってます。

http://www.mlit.go.jp/kowan/nowphas/
あくまでも数値化されているだけなので、実際は計測データより高い波が押し寄せてる事もありますが、あくまで目安と考えて使いましょう。
2018年10月14日
GPV気象予報
いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)
海の風や波の予報で、GPV気象予報というサイトがあります。こちらでも情報を収集して釣りに役立ててます。以前紹介したアプリウィンディーと合わせてご活用ください。

http://weather-gpv.info/
海の風や波の予報で、GPV気象予報というサイトがあります。こちらでも情報を収集して釣りに役立ててます。以前紹介したアプリウィンディーと合わせてご活用ください。

http://weather-gpv.info/
2018年10月14日
リアルタイム急潮予測システム
いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)
日本海側の中部エリアにしか使えませんが、ボートをやられたり、潮の流れがどんな感じに流れてるか把握するために使えるのでご紹介しておきます。

http://kyucho.dc.affrc.go.jp/kyucho/
日本海側の中部エリアにしか使えませんが、ボートをやられたり、潮の流れがどんな感じに流れてるか把握するために使えるのでご紹介しておきます。

http://kyucho.dc.affrc.go.jp/kyucho/