2018年10月16日
仕掛け巻き
いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)
船で使う胴付き仕掛けですが、金目やアコウなどの超深海だとジグって言う仕掛け巻きに巻いて投入するのですが、自分がやっている沖メバルやタラなどの中深海は、仕掛けは手作りで作るとなると、なかなか巻ける仕掛け巻きがないのですが、
そんな時に便利なのが、カラーボードやプラスチックダンボールがとても扱いやすくて巻きやすいです。
お好みの大きさに切って、糸を固定する筋をカッターで入れてあげるだけで、底コストで仕掛け巻きができます。
特にプラスチックダンボールは耐久性が良いので、洗って何度も使えるのでおすすめです。
なるべくハリスは糸癖を付けないようにした方が良いので、基本ハリスの長さにカラーボードやプラスチックダンボールを切ることになりますが、カッターで切れますが、手を切らないようにしてくださいね!
船で使う胴付き仕掛けですが、金目やアコウなどの超深海だとジグって言う仕掛け巻きに巻いて投入するのですが、自分がやっている沖メバルやタラなどの中深海は、仕掛けは手作りで作るとなると、なかなか巻ける仕掛け巻きがないのですが、
そんな時に便利なのが、カラーボードやプラスチックダンボールがとても扱いやすくて巻きやすいです。
お好みの大きさに切って、糸を固定する筋をカッターで入れてあげるだけで、底コストで仕掛け巻きができます。
特にプラスチックダンボールは耐久性が良いので、洗って何度も使えるのでおすすめです。
なるべくハリスは糸癖を付けないようにした方が良いので、基本ハリスの長さにカラーボードやプラスチックダンボールを切ることになりますが、カッターで切れますが、手を切らないようにしてくださいね!
Posted by しげちゅう at 16:31│Comments(0)
│船 ハチメ釣り関連