2018年04月28日
伊豆遠征の前に
春のエギングも早いところで始まってますね!
とうとう...
とうとうお高級なロッドに手を出してしまいました(°Д°)


シマノ(SHIMANO) セフィア エクスチューン S806M
春イカはもちろん秋イカにも使えるロッドです。自分は固めのロッドの方が好みで、一年を通して3.5号の餌木をつかいますし、以前使っていたエメラルダスアウトガイドもMを使ってましたので、こちらの方が良いかなとチョイスしてみました。
触ってみた感じですが、やっぱり軽いです!ベリーからティップがしなやかだけれども、シャキッとしてて、ティップからベリーの戻りが早く、ブレの終息も物凄く早いなと思いました。これなら軽い力でエギを動かせるので、1日しゃくっても疲れないなって思いました。早く実釣で使いたいな(*´ω`*)
そしてこちらも購入しました

まず上の商品は

第一精工 オートキングギャフ 500
春イカを狙うとなると、秋イカと違ってアオリイカのサイズが大きいので、抜き上げられないので、最初はタモを考えましたが、やはりこちらを購入しました!重くなくて扱いやすそうなので、早く墨付けしたいです(笑)
下の商品は

ZEXUS(ゼクサス) ZX-R700
今迄は釣具屋で安いLEDライトを使ってましたが、電池式だったので中途半端に電池が残っていると、釣行中に電池が切れてしまったりして、その場で交換するのが嫌だった(もしもの時を考えて)ので、充電式を買えば車でも充電できますし、電池をわざわざ買うのもなくなるので、少しお高いですが、こちらを購入しました!使ってみた感じですが、とにかく明るいですし使いやすい!ルアー交換やラインチェックをするときに白色LEDだと、魚がビックリしてしまって、余計なプレッシャーを与えてしまうので、赤いLEDを使うことで、水中に居る魚をなるべく驚かせないようにすることができます。また後方認識灯も着いていますので、他のアングラーに自分の位置を教える事が出来ますし、仲間も何処にいるかを簡単に見つけてもらえます。明るいので、他人の顔などに向けたりすると大変迷惑ですし、海面を照らすと魚がビックリして周りのアングラーにも迷惑がかかりますので、注意して使用しましょう。
後はGWに伊豆に行く予定なので、小物を補充(^_^)


アルカジックジャパン (Arukazik Japan) ぶっ飛びロッカーII
メバリングでフロートを利用したい時に使います。

ヤマトヨテグス(YAMATOYO) フロロ ショックリーダー 30m
こちらは自分が気に入って使っているリーダーになります。適度なコシとしなやかさ抜群でコスパも最高です!

オーナー針 クロスヘッド JH-86
こちらはゴロタ場などで、根から早く引き剥がして勝負を決めたいので、太軸のジグヘッドが欲しかったので、こちらを購入しました。これくらい太いと海藻を引き剥がして回収もできます。
最近散財ばかりしてたので、少し自重します(笑)
本日は最近購入した商品をご紹介しました
釣場のマナー違反で、釣場が閉鎖されてしまった所が急増しています。 ゴミは持ち帰る、汚したら必ず海水を流す、迷惑駐車はしない、漁師さん優先を心がけて楽しい釣行を。また滑らない靴やライフジャケットを着用して、安心安全な釣りをしましょう!もしもの時は118番
2018年04月25日
2018年4月24日 メバリング・沖メバル釣り
父から釣りに誘われて居たので23日昼だけ営業して、また釣りに行ってきました(笑)
今回は出船前にメバリング、出船後は船でハチメ(沖メバル)釣りです
天気:曇りのち雨
風:南~西の風(無風から8メートル)
波:0.2のち0.5メートル
潮:濁り潮
水温:計り忘れ
ポイントTNに入りました。
潮周りが悪いので、前回と同じく海の中が同じ状況かなと思いつつ、ジグ単から始めてみますが、やはり反応なし( ノД`)…たぶんポイントに届いていないかもとフロートを使って飛距離を稼ぐと、コツンと反応が!合わせましたがフッキングせず(笑)丹念に探ると。またコツンと...やっぱりフッキングせず( ノД`)…ジグ単に戻してちびメバルに相手にしてもらおうと(嫌な流れなので切り替える為)探ると、やっと来ました(笑)

約10センチ(笑)
その後ももう1匹(約10センチ)追加!
最後に一番先に入った所でもう一度投げると、ゴンっと気持ち良い当たりが!一呼吸待ってフッキングすると

20センチ(笑)サイズアップに成功(*´ω`*)
雨と風が強くなったのでメバリングを止めて船で準備を開始して出船を待ちます。
今日は昔からお世話になってる釣船作十丸さん。
かれこれ23年の付き合いがあります。
今回のポイントは新潟沖~角田沖の水深108メートル~165メートルを攻めます。
新潟沖
開始早々沖メバル1匹(22センチ)とちびマゾイをゲット(*´ω`*)。
移動を繰り返しますが、ポツポツ釣れているような感じで追い食いしてきません。
やはり潮周りが悪いからかなと思いましたが、海水を見ると寺泊から新潟沖までずーっと薄濁りなんですよね。いつもだと沖の80メートルライン位から透明な海水に変わるのですが、たぶん雪代が大量に一気に落ちて、濁りが発生して越佐海峡が濁りまくった感じの様子。これじゃ今年不調なアジや青物も遅れる訳だと納得。沖でプランクトンが結構多いから浅場に入ってこなくても食べる物に困らないんだなって思いました。
途中イルカを発見( ノД`)…イルカが居ると釣れないので、船長も場所を移動。
165メートルで、沖メバルとは違う当たりが(*´ω`*)一番下にイワシ餌のアラ狙い用に仕掛けをいじってあったので、もしかしたらそこに何か食ってきたかなと仕掛けを上げたら...
真鱈(笑)
ちなみに90センチ3キロありました(笑)
しかもアラ用の針じゃなくて、ハリス2.5号のメバルの針に掛かってきてて、よく切れなかったと(笑)
その後ちびマゾイ2匹と沖メバル3匹追加。ホッケ5匹釣れましたが、サイズがヤマメ(笑)
一番最後に角田沖に入りました。
ここで、やっと追い食い発生!一度に5匹上がってきました!沖メバルの楽しい所は追い食いさせる事なんで、やっと複数上がって良かったなと思った所で沖上がりとなりました。

帰宅後撮りました!
ちなみに自分が竿頭で、同行の親父はノドグロ(30センチ位)を上げてました(笑)
総括
メバリング
6バイト3キャッチ
メバル10センチ×2匹
メバル20センチ1匹
みなさん海へお帰りいただきました。
本年通算
黒メバル11匹
お持ち帰り0匹
沖メバル釣り
ハチメ(沖メバル)22センチ~38センチ×9匹(大型多数)
ちびマゾイ×3匹
ホッケ24センチ×5匹
真鱈90センチ3キロ×1匹
釣ったホッケとちびマゾイは薩摩揚げ(番屋揚げ)に変わりました(笑)

自分は板前なので、こんなことも朝飯前です(*´∇`*)
メバリング
ロッド:

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 74II
リール:

シマノ(SHIMANO) 16 ストラディックCI4+ 2500HGSDH
ライン:

YGKよつあみ YGKよつあみ リアルスポーツ G-soul X4 アップグレード 0.4号 150m
リーダー:

ヤマトヨテグス(YAMATOYO) フロロ ショックリーダー 1号 30m
ジグヘッド:

オーナー針 メバル弾丸 JH-83
ワーム:

Bait Breath(ベイトブレス) ニードルリアルフライ
沖メバル
ロッド:ディープゾーンH-400(ダイワ)
リール:タナコンbull750(ダイワ)
ライン:PE8号500M
仕掛け:手作り仕掛け
錘:200号
餌:ホタルイカ・サバ切身・イカタン
釣場が閉鎖されてしまった所が増えています。ゴミを持ち帰る、汚したら水を流す、迷惑駐車をしないなど、マナーを守りましょう。また滑らない靴、ライフジャケットを着て安心安全な釣行を!もしもの時は118番!!
2018年04月25日
2018年4月22日メバリング・アジング
やっと釣りに行けました(*´∇`*)
今回はホームでの釣りです!
天気:晴れ(下弦の三日月)
波:0.2
風:南東・南西の風微風~3メートル位
潮:薄濁り
水温:10.6℃
まずはポイントIFへ入りました。先客(サビキンガー)が3名位居たので離れた場所からやってみますが...全く当たりなし(;・ω・)サビキンガーも当たりが無いようでお通夜状態( ノД`)…
途中アジが1匹かかったと声が聞こえてきたので、おっアジの回遊が始まったかなとアジングに切り替えましたが、やっぱり当たり無し(;・ω・)サビキンガーの人も単発だったようで、その後はシーンとした時間が過ぎます。ここで場所移動!
ポイントIへ入りました。ちょうど朝マズメなので、釣れるかなと思いきや、メバリングやろうがアジングやろうが全く反応なし...
朝マズメが終わりかけの頃当たりが合ったのであわせて上げてみたらフグ( ノД`)…
その後も色々試しましたがダメでした。
夕マズメを迎えて日が落ちて暗くなってもフグの猛攻(*_*)ワームがちぎられてきくる始末( ノД`)…
諦めて帰路に着きました( ノД`)…
状況としては潮周りが悪くて魚のやる気が全く無かった事と雪代で水温が不安定だったのか、ちびメバルさえも当たらなかったので、逆に初めての経験でした。アジも今年はまだポツポツみたいで、早く群れが入らないかなと思いました。
総括
フグ8センチ1匹
メバリング
ロッド:

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 74II
リール:

シマノ(SHIMANO) 16 ストラディックCI4+ 2500HGSDH
ライン:

YGKよつあみ YGKよつあみ リアルスポーツ G-soul X4 アップグレード 0.4号 150m
リーダー:

ヤマトヨテグス(YAMATOYO) フロロ ショックリーダー 1号 30m
ジグヘッド:

オーナー針 メバル弾丸 JH-83
ワーム:

Bait Breath(ベイトブレス) ニードルリアルフライ
アジング
ロッド:

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 53/TZ
リール:

ダイワ(Daiwa) 15レブロス 2004H-DH
ライン:

モーリス(MORRIS) バリバス アジングマスター 0.4号 200m
リーダー:

ヤマトヨテグス(YAMATOYO) フロロ ショックリーダー 1号 30m
ジグヘッド:

ODZ(オッズ) レンジクロスヘッド
ワーム:

Bait Breath(ベイトブレス) ニードルリアルフライ2インチ
釣場がどんどん閉鎖されています。ゴミを持ち帰る、汚したら水を流す、迷惑駐車をしないなど、マナーを守りましょう。また釣行時はライフジャケットと滑らない磯靴などを履いて楽しいフィッシングLIFEを!もしもの時は118番
2018年04月19日
ストラディックCI4+ベアリング追加その2
前回のブログに引き続き、ストラディックCI4+のベアリング追加をお伝えします。
前回はスプールシャフトにベアリングを追加しましたが、今回はこちら

ハンドルのベアリングを追加します。
ストラディックCI4+HGSDH

シマノ(SHIMANO) 16 ストラディックCI4+ 2500HGSDH
元々ハンドルにはベアリングが1つ(ダブルハンドルは2つ)入っていますが、これを2BB化することが出来ます。2BB化することで、ハンドルノブの回転がよくなり、巻き心地が軽くなります(個人差による)。
今回もヘッジホッグスタジオさんのベアリングを購入。スプールシャフトベアリングはHRBCベアリングを買いましたが、ハンドルノブの回転性能を上げる為に防錆性能より回転性能が良いSHGベアリングを購入しました
それでは作業開始!
まずはハンドルノブのキャップを外してマイナスドライバーでネジを回して分解します。部品を外すときは、元に戻すときに順番を間違えないように並べておくことをお勧めします。

白いカラーが出てきました!これをベアリングと置き換えます。軽くオイル塗布して、順番通りに戻してあげると完成です!
所要時間2分(笑)ものすごく簡単です。
ノブを回してみると、おー!確かによく回転しますし、スムーズに回るような気がします。(個人差あり)
ノブを交換すれば更に実感できるんでしょうが、個人的な意見としては、劇的には変わりませんが、まぁスムーズになったかなぁって感じです。
ちなみに比較動画を撮りましたが、微妙過ぎてお伝えできないと思ったので割愛!カッツアイ️
リールを色々いじると愛着も湧きますし、楽しいですし、暇潰しに最高!
みなさんもお試しあれ(自己責任でお願いします)
最近各地の釣場が閉鎖されている所が増えています。釣場を守る為にはマナーに気を付ける事が大切です。ゴミは持ち帰り、違法駐車や騒音には気を付け、滑らない靴とライフジャケットを着用して、安心安全な釣行を!もしもの時は118番
2018年04月18日
ストラディックCI4+ベアリング追加その1
全然釣りに行けなくて、釣果載せられずすみません( ノД`)…
釣りに行きたいけど休みのたびに時化( ノД`)…
そんな事で暇を持て余してたので、ストラディックCI4+のベアリングを追加してみました!以前からレブロスをフルベアリング化しようかと思っていましたが、ベアリングの値段がリールよりお高いのでやりませんでした(笑)なので今回初挑戦です!

ストラディックCI4+2500HGSDH

シマノ(SHIMANO) 16 ストラディックCI4+ 2500HGSDH
元々ベアリングが6つとラインローラーで1つの計7つ(ダブルハンドルは7つとラインローラーで1つ)が入っていますが、スプールシャフトの部分のスプールブッシュと言われる白いカラーをベアリング化できるようで、今回どうせなら試してみようと思いました。
こちらがスプールブッシュ

ベアリングはヘッジホッグスタジオの物を購入。
HRCBベアリングとSHGベアリングの2種類がありますが、HRBCベアリングは錆や腐食耐性がSHGベアリングより高いとの事。またSHGベアリングは回転性能がHRBCベアリングより高いらしく、悩みましたが、一応内部にあたるので腐食しない事を優先にHRBCベアリングにしました。
![]() HEDGEHOG STUDIO(ヘッジホッグスタジオ) シマノ 16ストラディックCI4+ C2000S-3000XGM用 スプールシャフト1BB仕様チューニングキット Mサイズ【HRCB防錆ベアリング】 |
取り付けは簡単!
スプールを抜いてスプールベアリングを露出させたら、スプール座金(ワッシャー)を全て外します。
付属の6角レンチでいもネジを外します。

メインシャフトベアリングガイドを外すと白いスプールブッシュがありますので、こちらをHRBCベアリングと入れ替えます。
あとは元通りに組み上げて、最後にオイルをベアリングにひと吹きすれば完成です。
ちなみに1分で出来ました(笑)
スプールシャフトにベアリングを入れる事によって、ドラグが作動初期から滑らかに効くようになり、本来持っているドラグ性能をフルに発揮できるそうです。
またカラーだとあそびがあるのですが、ベアリング化することで、スプールのぶれが無くなります。
ちなみにハンドルのベアリングも追加しました(次のブログでご紹介します)
簡単に取り付けられますので、みなさんもお試しあれ(*´ω`*)
釣り場のゴミ問題で大切な釣場がどんどん閉鎖されています。釣り人がマナーを守ることが釣場を守ることになります。ゴミは持ち帰って滑らない靴とライフジャケットを着て安全な釣りをしましょう!もしもの時は118番
2018年04月04日
メバリングワーム
釣りに行こうと週末予定立てても時化ばかり。凪ぎだと思ったら仕事(;・ω・)全然釣りに行けなくてモンモンしとるしげちゅうです。
今日はブログ内でちょこちょこ書いてますが自分がおすすめするメバリングワームをまとめてご紹介します。初心者さん必見

まずはこちら
ニードルリアルフライ(ベイトブレス)

Bait Breath(ベイトブレス) ニードルリアルフライ
これは中越では鉄板のワームになります。
これから梅雨にかけてベイトが稚アユになるのですが、そんな時にベストマッチします。スローリトリーブでも釣れますが、お薦めは軽くトゥイッチを入れるとメバルが好反応してきます。ちなみにアジングでも好釣果を叩き出します!全19種類のカラーがありますので、色々なパターンで使えると思います。サイズは2インチ・2.5インチ・3インチがあります。ちなみに私は2インチを16種類持っています(笑)

次はこちら
月下美人ダートビーム(DAIWA)

ダイワ(Daiwa) 月下美人 ダートビーム.
こちらは自分はメバリングのボトムワインドで使用しています。ダートしやすいですし、何て言ってもワームがフグに強い!柔らかワームよりは持ちこたえてくれます。デイメバルなどの日中のフグ対策+リアクションバイトを狙う釣り方で大変重宝します。ただ一つ難点があります。他のワームと混ぜると溶けます(笑)ワームケースに入れないでパッケージのままをお勧めします。
次はこちら
グラスミノー(エコギア)

エコギア(ECOGEAR) グラスミノー
こちらは定番中の定番ワームですね!みんな大好きグラスミノー!!サイズはSS・S・M・Lとありますが、メバリングで使うのは主にSSとSを使います。スローリトリーブも良いですがお勧めはトゥイッチからのテンションフォール。フォール姿勢が凄く綺麗で、メバルもフォールに好反応してきます。カラーも沢山ありますので、色々試してみてはいかがですか?ちなみに自分はMもメバリングで使うことがありますよ。デカイと思っても、メバルは果敢にアタックしてくるので、尺狙いにいかがですか?
ガルプベビーサーディーン(Berkeley)

バークレイ ガルプ! ソルトウォーター ベビーサーディン
これは解説する必要がないですね(笑)ほぼエサです。そしてツーンと臭い(笑)こいつで釣れなかったらメバルはお留守って思うくらい釣れます。自分は調査の時に使用したり、どうしてもメバルが食べたいときに使います。
今日はメバリングワームをご紹介しました!
滑らない靴とライフジャケットを着用しましょう。もしもの時は 118番