2020年12月15日
寒さ対策に

夜中にメバルやアジやシーバスを狙って釣りをするのに一番大変なのが寒さ!
手はかじかむし、防寒着を着てもめっちゃ寒いですよね!
そんな厳しい状況に使えるアイテムは電熱ベスト!たまたま父親が欲しいとの事で注文する時に私の分も買ってくれるとの事で購入して前回の真鯛釣りに着ていったのですが、とにかく暖かくて快適(*´ω`*)
自分が買ったのはこちら

https://amzn.to/3oRNUc7
加熱シートが8ヵ所入っており、3つの区域で3段階の温度調整ができて、なおかつ区域毎に電源のオンオフができる優れものなんです。
普通のベストと違って薄型なのですが、加熱シートが直接暖めてくれるのでとにかく暖かいです。
自分は洋服の上に電熱ベストを着て、その上にアウターの防寒着(イージスなど)を着用しましたが、温度調整を最高にすると暑すぎてダメなので最低温度で十分暖かかったですよ!氷点下になるような時は温度を上げれば良いので、何でもっと早く買わなかったのかと思った位快適に釣りが出来ますよ(*´ω`*)
ちなみに電源はモバイルバッテリーを使用しますが、10000mAだと最高温度で約4時間位持つとの事で自分の場合は足りないので20000mAのこちらを購入しました!

https://amzn.to/3oXIRXt
普段着用したりする人や短時間しか使わない人は20000mAのモバイルバッテリーだと重くて大きさもそれなりにあるので、10000mAの方が良いかも。長時間使用したい人は20000mAを買うと良いですよ。20000mAでもポケットにちゃんと入ります。
ズボンも暖かくしたい方にはこちら

https://amzn.to/3aebRXa
電熱ズボンもあります。上下電熱を使うとなるとバッテリー2個持ちかUSBの挿入口が2つ以上あるバッテリーを使って電源を供給しなければならないのですが、おそらくUSBコードが短いので、1個のバッテリーで両方使いたい場合はUSB延長コードが必要になると思います。もちろん使える時間も半分になるので注意が必要です。
自分としては冬の車中泊などに使ったら暖かく寝れるかなと思ってますので、お金があるときに買いたいです。
夏場も大切なのですが水温を測る事が釣果に直結する事が多々あると思います。特に冬は低水温になるので、1℃違っても釣果が変わるので、ぜひ水温計で水温を確認して攻略する足掛かりにしてみては?
直接水に当てなくても計れる非接触温度計。計り方によっては多少誤差が出ます。

ダイワ(Daiwa) 水温チェッカーWP

メガバス(Megabass) THERMO VISION SP(サーモビジョンSP)

プロマリン(PRO MARINE) デジ温計
こちらは接触型の水温計。誤差なく正確に計れますが、水中に入れなくてはならないですし、ガラス製なので、落としたりすると割れてしまいます

パズデザイン アルマイト水温計PDロゴ

コーモラン(CORMORAN) 水温計

ビートラップ 水温計
水温を釣果と一緒にメモしておくと、戦略を立てたりするのにも役だちますし、この水温だとあそこに魚が入ってくるとか、色々知ることが出来るので、おすすめします(*´ω`*)
みなさんも使ってみてはいかがですか?
滑らない靴とライフジャケットを着てマナーを守って安心安全な釣りを楽しみましょう。もしもの時は118番
2020年12月15日
2020年12月12日真鯛釣り
急に真冬になりました((+_+))
山では大雪、平地でも降ってる所があるみたいですね!天気を見てて釣りになりそうだったので、船で真鯛釣りに行ってきました(*´ω`*)
今回もいつもお世話になってる作十丸さんに乗船してきました!
2020年12月12日(土)
天気:雨
風:南の風のち北東の風爆風
波:0.8mのち2m
潮:澄み潮(場所によってうす濁り)
出船前に釣り座を取る為に早く到着。本当は一番後ろを取ろうか考えてたのですが、先着が居たので、いつも座ってる右の一番前を取りました。
さて出船まで何していようかな...
そういえば前回の釣りの記事を書いてなかったし、新しいロッドのインプレも書いてないから、書いちゃえ。という事で前回の記事は港で書いてました(*´ω`*)
待ってる間雨が結構降っています。
午前6時出船
山田沖60mのポイントに入りました。
仕掛けを下ろして待つと...
レオブリッツ300jのジョグレバーを触ってないのに、いきなり巻き上げを始めてしまったので、ビックリして止めると何か変...。
気のせいかなと仕掛けを回収しようとジョグレバーをMAXにすると、うんとも寸とも言いません...。
なんで?一瞬頭にクエッションマークが沢山浮かびましたが、またいきなり動き始めます。巻き取りが安定していないようで、止まったり、早くなったり遅くなったり。
レオブリッツ故障してるじゃん!
ジョグレバーが不具合をおこしているみたいです。
しばらくすれば治るかな...
そのうちジョグレバーが完全に反応しなくなりました( ノД`)…
電源はしっかり入っているし、瞬動ボタンを押すと安定して巻き上げてくるので、ジョグレバーが原因だな( ノД`)…
今年6月に買ってまだ釣行3回しか使ってなく、今回4回目だぞ。ちゃんと毎回釣りから帰って洗って、乾かして、オイルやグリスアップもちゃんと説明書や動画通りにやってたのに...
朝1発目からアクシデント発生で集中力が切れます。色々考えながら釣りをしてると、竿が海に入ります。上がってきたのは1キロの真鯛(*´ω`*)雨が強かったので写真はありません。
いつも小さな魚の時は電動で巻き上げてくるのですが、今回は使えないので手巻きで上げてきましたが、コマセを入れる時に電動が使えないのは手返しが遅くなる(´д`|||)瞬動ボタンは生きてるので、それを押して巻いてきますが速度は中速(;・ω・)手返し悪っ(笑)
真鯛をもう1匹(0.8kg)追加。反応が探検丸に出たので誘ったら食ってくれました(*´ω`*)
その後反応がありますが真鯛が食わなくなりました。
ポイントを移動して弥彦沖の60mに入りました。
ここではアジが2匹。真鯛はポツポツ船では上がってますが、自分には当たりません。
寺泊沖の60mのポイントにも入りましたが釣れたのはウマズラさん(*´ω`*)まぁ釣れないよりはいいか(*´ω`*)
午前便がそろそろ終わるかと思った時、風向きが北東に変わったと同時に爆風に!
午後便出るのかなと心配しましたが出船するみたいで、一度港に帰ってから再び弥彦沖までやってきましたが、一気に高波に!
仕掛けを下ろしますが風は相変わらず爆風。それに雨が降っており、顔に雨粒が激しく当たってきます。波はどんどん高くなり、もう何してるかわからない状態(笑)
激しい揺れの中アジが2匹釣れましたが、後はエサ取りが出ているようでエサだけが無くなります。
終了直前になんだか頭が痛くて船酔いの前兆みたいな感じに。16時30分沖上がりとなりました(セーフ!)
あと1時間乗ってたら冷凍マグロになってたかも。
歴代3本の指に入る凪ぎの悪さで大変な釣りとなってしまいました。
総括
真鯛1kg・0.8kg 合計2匹
アジ20センチ~32センチ4匹
ウマズラ1匹
潮見表

しおさいアプリより
電動リールはナチュラムさんで購入したのですが、修理に出すとなると1ヶ月近くかかってしまうし、送料や手数料がかかってしまうので、近くのJSYに出す事に。急いで帰ってそのまま入院させました。たぶん保証で治ると思いますが、たまに保証が効かない時もあると言われて、そりゃ勘弁してくれよーって思いました。たぶんジョグレバー周りの防水の不具合でicモジュールの交換になりそうですが、保証使えなかったら3万近くかかってしまうので、それだけは納得いかないので保証が使えるのを祈るばかりです。
歴代電動リールを何台も購入してきましたが壊れた事は一度もなく、初期不良をたまたま掴まされたのかなって思いますが、ダイワさん勘弁してくれよー。おかげで治ってくるまでおよそ1ヶ月(年明けの1月中旬になるかもと言われた)船での釣りに行けないので、来年の年明けの初釣りに行けない事になりそうです。今年中に何とか治ってくれないかな...( ノД`)…
予備のリールもありますが、リーオマスターに付けるとなると大きすぎてアンバランスだし、だからレオブリッツ300jを新しく購入したのですからね。古いロッドを使うのもあるけど、こちらは真鯛釣りから引退させて違う用途と船上での予備機として運用しているので、真鯛釣りに使う気がないので、とにかく早く治ってくる事を願うしかない状況です。
ダイワさん、SLPさん頼みますよ(# ゜Д゜)
使用タックル
ロッド

ダイワ(Daiwa) リーオマスター 真鯛 EX AGS M-300
リール

ダイワ(Daiwa) 15レオブリッツ 300J
PEライン

YGKよつあみ ヴェラガス船 X8 4号 300mハンガーパック
テンビン
夢の天秤 TL-1000-1.5φS シュリンプカラー
ビシカゴ

ダイワ(Daiwa) MDビシII
クッションゴム
ヤマリア 厳選ゴムヨリトリ真鯛 1.75mm 1m
仕掛け
自作2段テーパー仕掛け10m 2本針
詳細
ハリス

サンライン(SUNLINE) アジーロ船ハリス 7号6号5号4号 100m
針

オーナー針 OH閂マダイX 12号~9号
他スイベル、ウエイトシンカーB -2B、フロートパイプ
コマセ
オキアミ3kg
餌
ホワイトシュリンプ
2020年12月12日
ヤマガブランクス ブルーカレント77TZ/NANO stream specialインプレ
今回からプラッキング用にロッドを変えました(*´ω`*)
ヤマガブランクス ブルーカレント77TZ/NANO stream specialです!

ブルーカレントシリーズの中でフラグシップなTZ/NANOで前から欲しかったのですが、丁度お友達が欲しい方を探していたので、譲って頂いたんです。状態も良かったので、飛び付いた訳ですが、思った通りのロッドで、飛距離は出るし、プラグの操作感も最高!NANO素材を使ってるので、張りがあって硬いかなと思わせときながら、魚がかかればちゃんとティップが綺麗に入り込んでくれて綺麗な弧を描いてくれます。潮が効いてる場所に投げるとさらに良くて、しっかりルアーが潮を噛んでる事もキャッチできます。
ちなみに実はflexも触らせて頂いたのですが、こちらも惚れてしまいました(笑)2g以下の軽量プラグの扱いはこちらの方が楽ですね。stream specialは2gでも全然扱えますが、どちらかと言ったら3g位~7g位のルアーの方が扱いやすいです。
遠距離砲もどんどん撃ち込んでいきたいので、奮発してこちらも購入!

バスディさんのSPM75です。
今回はガンシップの操作性を基準に7gのSPM75も扱いやすいロッドをプラッキングで使いたかったので、ブルーカレント77TZ/NATOstream specialにしました!ジグ単や軽量プラグを使うのに74Ⅱを使ってますが、お金があればこちらもflexに置き換わりそうです(笑)
プラッキングに使ってみてください!楽しいロッドですよ(*´ω`*)

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) ブルーカレント ストリームスぺシャル 77TZ/NANO(ナノ)

バスデイ S.P.M75
2020年12月12日
2020年12月6日メバリング・シーバス
今回はメバリングとシーバスを狙っての釣行です。
本当は最後のエギングをしたかったのですが、予報があまり良くなく、入りたいポイントも入れないので、諦めて釣り物を変更しました。
それなので、今年のホーム界隈のエギングは終了としました。これからはたぶん遠征で太平洋側に行けたら行く感じになるとおもいます。
さて今回の釣りに戻りますが、今日はお友達のSさんと待ち合わせ。1時30分に到着。いきなり作戦会議として車の中で情報交換という話しに花を咲かせてポイントに立ったのが午前2時30分。
ポイントZ1に入りました。
2020年12月6日(日)
天気:曇時々晴れ 朝晩一時雨
風:南東の風のち西の風
波:うねり1m
潮:薄濁りのちクリア
水温:16.5度
まずメバリングからスタート!
プラッキングで釣れるかなとガンシップ45Fで表層と中層を探ってみますが反応なし。
凪ぎが悪いのでレンジが下かなとガンシップ45SSで中層からボトム付近までレンジを入れて探りますが、反応なし。
うーん。まだ沖から個体が入ってきてないかな...。近い場所ではポツポツ釣果が出てるので、多少は期待したのですが...
カラーチェンジをして中層を探り続けてると クンクンとショートバイトが!同じコースを探りますが反応なし。違うコースを投げてしばらく静かにして、元のコースを攻めるとまたクンクンとショートバイト(;・ω・)居ない事はないけど、これオチビやな...
雨が結構降ってきたので、5時に諦めて一時撤退!
Sさんはと言うと、1時間ほどで諦めて仮眠中...
雨雲レーダーを見てみると1時間ほどで止むので、それを待って叩き起こす事に。
朝6時50分にシーバスを求めて移動開始。
ポイントを目指しますが、入りたかった場所は人だらけ。その他のサーフやテトラの場所もみーんな人が沢山います。狙いは同じくシーバスのよう...なんじゃこりゃーーーー(;・ω・)
確かに情報ではシーバスが釣れている話しだったので、それなりに人がいるかもとは思ってたけど多すぎ!!!
それなので一路西に向けて走ることに。
1つ目のポイントは先行者がいるけど、混んでなさそう。ただ足場が低いので波がまだ高いので入るのは少し厳しそう。
さらに移動。
2つ目のポイントは...
ここも先行者がいます。波が高くて入れないかなと思っていたのですが大丈夫そうなので、ここでシーバスを狙うことに。
ポイントK2に入りました。
潮は濁りが入っているので、ショアラインシャイナーZやRの120サイズや140サイズのチャート系やゴールドキャンディカラーなどを投げますが反応なし。
微妙にまた波が上がってきたのか、うねりがキツくなってきたのと、入れる場所に人が入ってしまったので撤退!
ポイントを移動します。
とりあえず釣具屋さんへ。先程バーティスR120を1個ロストしてしまったので、補充がてら時間潰し。
腹ごしらえも済ませていざポイントK3へ。
入ってみると思ったより凪ぎは良いのですが、西の風なので立ちたかった立ち位置には入れずに、風を背負える若干シャローぎみの立ち位置にはいりました。
ここでも先程のルアー&買ってきたサイレントアサシンフラッシュブースト129Fを投げますが反応なし。1箇所潮がかなり効いてる場所があったので、かっとび棒130BRで遠距離砲を打ち込むと、クククンと反応がありましたが掛からず(;・ω・)
夕方16時に撤退しました。
ここでSさんと別れて自分は夕マズメのメバリングの為に移動。
ポイントZ1に戻ってきました。
朝と同じくガンシップのFからスタート!潮が澄んでくれたので、これなら反応あるかなー(*´ω`*)
しかし無反応...
今度はレンジを入れてSSで探りますが反応なし。
こりゃダメかなと思っていた午後8時過ぎ。
引ったくるようなバイトが出たので軽く合わせを入れて巻き始めますが、なんとすっぽぬけ(´;ω;`)
せっかくのバイトだったのにー(´;ω;`)
こうなるともう釣れる気がしなくなったので、21時に終了としました(´;ω;`)
総括
完全ボウズ(´;ω;`)
2020年合計
黒メバル48匹(持ち帰り2)
シーバス0匹
潮見表

しおさいアプリより
12月にメバル釣行をしたのは確か初めてだったので、ベイトが何かとかよくわからなかったので、プラッキングで攻めましたが、本来ならこの時期はプラッキングするなら、漂わせアクションより巻きの方が良く、レンジもボトム付近まで落ちる事もあるのでワームの方がどちらかと言ったら有利と後から気付いたので、攻め方失敗したなと思いました。まだ今年は水温が高いので、本格的にメバルが釣れるのは2週間後位かなと先に繋がる釣りになりました!
使用タックル
メバリング
ロッド:

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) ブルーカレント ストリームスぺシャル 77TZ/NANO(ナノ)
リール:

シマノ(SHIMANO) 16 ストラディックCI4+ C2500HGS
ライン:

YGKよつあみ YGKよつあみ リアルスポーツ G-soul X4 アップグレード 0.4号 150m
プラッキング
リーダー:

モーリス(MORRIS) バリバス ライトゲーム ショックリーダー2号 30m
プラグ

バスデイ ビートイート 55S

ジップベイツ リッジ

インクスレーベル(INX.label) ジェイドINXカスタム

スミス(SMITH LTD) メバペンJr. F

ジップベイツ リッジスリム 60SS

バスデイ シュガーミノー S ソルト

スミス(SMITH LTD) ガンシップ

ジャクソン(Jackson) アスリート 55LL メバルチューン

シマノ(SHIMANO) エクスセンス トライデント 60S AR-C

バスデイ S.P.M75
シーバス
ロッド:

ダイワ(Daiwa) ラテオ 106M・R
リール:

シマノ(SHIMANO) 19 ストラディック 4000XG
ライン:

YGKよつあみ リアルスポーツ G-soul スーパージグマン X8 1.5号 300m
リーダー:

モーリス(MORRIS) バリバス フロロカーボン ショックリーダー 22lb. 30m
ルアー:

ダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナーZ バーティス F

ダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナーZバーティスSD(スロードライブ)140F

シマノ(SHIMANO) エクスセンス レスポンダー X AR-C

シマノ(SHIMANO) エクスセンス サイレントアサシン F AR-C

シマノ(SHIMANO) エクスセンス サイレントアサシン 140F AR-C

シマノ(SHIMANO) エクスセンス サイレントアサシン 120F AR-C

シマノ(SHIMANO) エクスセンス サイレントアサシン 129F フラッシュブースト

ジャンプライズ(JUMPRIZE) かっ飛び棒 130BR

ダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナーZ セットアッパー125S-DR 青物スペシャル

コアマン(COREMAN) VJ-16 バイブレーションジグヘッド

メガバス(Megabass) MAKIPPA(マキッパ)
滑らない靴とライフジャケットを着て、マナーを守って安心安全な釣りを楽しみましょう。もしもの時は118番