2021年06月22日
春イカの注意点

いつも沢山の閲覧ありがとうございます♪
先週は釣りに行かなかったので、たまにはコラムを書いてみようかと思います。
前回の釣行で周囲を見て改めて思った事なんですが、釣れている方と釣れていない人の差は、ずばりしゃくりすぎ。
イカの活性が高かったり、スイッチを入れる為に早いアクションでバシバシ誘うのは、これはもちろんOKです。本当に効きます。
ですがずーっとバシバシしゃくっていたら春イカは釣れない事が多いと思います。
ゆっくりしたテンポでネチネチ誘うには、やはりシャローエギが必要になってくる部分も多いです。
自分が行くフィールドはシャロー帯で、水深は深くて3m~5m位の場所なのですが、潮は早い事はほとんどなく、ゆっくり流れている感じ(地域柄何処に行っても大体同じ)です。
みなさんはこれ位の水深でエギングをするときにエギは何を選択しますか?
自分はシャローエギを使います。
理由ですが、根掛かりが多い事もありますが、ゆっくりじっくりボトム付近を探っていきたいからです。これがノーマルエギだとフォールスピードが早い為に直ぐにボトムに付いてしまう。ボトム放置が出来れば良いのですが、根掛かり多発地帯なので、それはしたくない。だからゆっくりフォールするシャローエギを使ってボトムスレスレを狙っていくようにしています。
誘い方ですが、ここが一番重要なのですが、シャローエギは軽い分物凄く動きやすいです。
ダート系のエギなどはノーマルエギのしゃくり方と同じ様に扱うと、簡単に跳ね上がったり、物凄いスピードでダートしますので、レンジを簡単に外してしまいやすくなります。
またエギ王Kやエメラルダスステイなどの抵抗系のエギはシャロータイプでも、ある程度は動きが押さえられますが、やはりノーマルエギの力でしゃくると動き過ぎて簡単にレンジを外します。
シャローエギをうまく使うには、しゃくりの力は半分以下で十分ですし、ロッドのしゃくり幅も半分以下です。弱い力でも十分に跳ね上がるし、ダートもしてくれます。
ノーマルエギと同様に力を入れてしゃくる時は、しゃくる回数を半分にする事です。そうする事でエギがレンジを外す事は防げますし、弱い力でしゃくる場合にも、動きを押さえてレンジを外しにくくなります。
基本春イカの場合は産卵前の活性が高い場合を除いて遠くまでエギを追っかけてきません。早いスピードでエギが動いたり、強い力でしゃくれば、それだけエギが手前に寄ってきてしまうので、アオリイカが居る場所から簡単に外れてしまう。だから釣れない。それが嫌なので移動距離を押さえたスラックジャークや弱い力で移動距離を押さえた誘い方が必要になってきます。
前回釣ったアオリイカの誘い方ですが、
キャスト後20カウントでボトム
キャスト!18カウントまで沈めてアクション開始。チョンチョンチョン(少し間隔を空けたショートジャークで、ベリーよりティップ側でチョンチョンチョンと軽く跳ね上げる感じ)
↓↓↓
テンションフォール(夜で潮が効いていたので、更にゆっくりエギを落とす感じで)
↓↓↓
6から8カウントでクンと引いたので、バシッと合わせる感じ
↓↓↓
重みが乗って4秒位動かなくて、一瞬ん?と思ったら一気に沖に走り出した
こんな感じでした。
動画で自分の誘い方などを載せればもっとわかりやすく説明できるかなと思ったのですが、動画撮らない人なのでごめんなさい。
また例外として、根掛かりしにくい場所や潮がかっ飛んでいたり、風が強い場合、水深が深い場所は、もちろんノーマルエギも使います。ノーマルエギの場合はスラックジャークを多用する事もあったり、移動距離を押さえたショートジャークを使ったりします。ボトムまでのカウントが早くなってしまう分、テンポが早くなってしまいますが、 じっくり誘うのと、イカとの距離を考えてボトムに付けて時間を稼いだりします。
今回書いた方法は回遊待ちの時に特に有効です。
いつ回遊があるかわからないですから、なるべくエギを水中に止めておきたいからです。
風がない時限定ですが、3mから5mの水深でも更に沈降スピードが遅いスーパーシャローエギを使う事もあります。これは潮に乗せてドリフトさせて使用します。シャローエギも潮が効いていればドリフトさせる事も出来ます。ゆっくり落ちる分潮に乗りやすいですし、広範囲を探るには凄く便利です。
ちなみにもっと浅いシャローの場合はスーパーシャローを使います。その場合のしゃくり方は、シャローエギより更に回数を少なくしたり、力を弱めにしないと水面からエギが飛び出してきます。
水深が浅いスーパーシャローエリアは、捕食の為に入ってきたやる気のあるイカが居ますので、ボトムにエギを付ける必要はないです。
春イカの攻略はネチネチゆっくり丁寧にイカを狙う事が鍵になってきます。
シャローエギがない方はエギ王チューンヘッドを使用すると、ノーマルエギがシャロータイプやスーパーシャロータイプにすることが出来ますので、ぜひ買ってみると良いと思います。
自分も使ってますが、動きはやはり何も付けないシャロータイプのエギやスーパーシャロータイプのエギの方が良いです。動きは多少悪くなりますが、フォール姿勢は綺麗でしたし、潮噛みが良くなるので、場面によっては本当に武器になるのではと思います。
もしみなさんの行くフィールドで同じようなポイントがありましたら、是非試してみてください。
みなさんが釣れますように(о´∀`о)
2021年06月14日
エメラルダス ストイストRT 88ML・18イグジストFCLT2500S-Cインプレ
いつも沢山の閲覧ありがとうございます!
今回はインプレを書きます。
まずはエメラルダスストイストRT88ML


使ってみた感じはこちら。
とにかく軽い!まるでメバルロッドを握ってるかと思うほど軽いです。エアセンサーシートが手にフィットして持ちやすいですね。
キャストしてみると、バットからしっかりエギの重さが乗り、軽い力でぶっ飛んでいきます。反発が強いけど、何故かしなやかな今まで持ったロッドとは全く別物で、これがSVFコンパイルのブランクの凄さなのかとビックリしました。エギはエメラルダスステイタイプS3.5号をフルキャストしても全然平気!特に今まで重く感じていたエギ王K
3.5号との相性は抜群です!気持ちよくぶっ飛んで行きます。ティップの戻りやブレの終息は、使ったロッドの中で最速。だから飛距離が伸びるんだなと納得しました!
しゃくってみた感じは、エギにしっかりとパワーを伝達してくれて、クイックにエギを動かす時もダート幅を狭くゆったりしゃくる時も、ロッドの反発を使って楽に操作できますし、AGSガイドとブランクの細さから、しゃくり重りが本当に少なくて、しゃくっていて疲れない。X45フルシールドは捻れ剛性にも関わってきますが、捻れが更に少ない分しっかりエギにパワーが伝わりやすい事に貢献しているんだと思います。
潮に噛ませる為に、若干ラインを張り気味にすれば、ティップがクイッと少し入ってくれてエギが潮を噛んでいる状態が手に取るようにわかりますし、海の中の情報が本当に手に取るようにわかります。潮が効いてる場所、効いてない場所、さらに藻が触ったとか、根に当たったとか、情報量がとにかく凄い!感度は触ったエギングロッドより飛び抜けて出てる感じがします。
イカをかけてみてですが、しなやかに曲がって、イカの噴射をいなしてくれるし、うねりの影響でテンション変化も、ロッドが追従してくれるので、安心してやりとりが出来ます。
全体として、シャッキリパワーのあるロッドのようで掛ければめっちゃしなやかなロッドで、一言で言えば本当に不思議なロッドで使っていて本当に楽しい!ヤマラッピさんがキャストしてて本当に楽しいって言われてましたが、本当にその通りだと思う楽しいロッドです!
次にイグジストFCLT2500S-Cです。

色んなブログですでに書かれているので、自分が使って感じた事を書くと、一言で言えば、早く買えば良かった!そう感じるリールですよ!
フィネスカスタムなので、もちろん軽いですが、一番強く感じたのは巻きの剛性の強さ。やはりモノコックボディになって、ギアの大きさを上げれる分剛性が上がっていて、不安が全くないのは凄いなと感じました。
ドラグはATDドラグで、決め細やかに設定が出きるので、もう少しラインスラッグを出したいなとか、少なめにしたいとかも、細かく出来るのはエギングをしていて本当に楽だなと実感しました。イカをかけてもジワーと効いてくれるドラグ性能は本当に凄いなと思っていましたが、今回更に実感しました!
巻きはもうヌルヌルの一言。巻きも軽いしこれは好みもありますが、凄いですね!
フラグシップになるとこんなにも変わるのかと思うほどビックリしてしまいました。
今までSHIMANOを使ってましたが、ロッドやリールを含めて、DAIWAのリールやロッドは個性が本当に細分化されているなと思うので、自分が求めるリールやロッドを探せるのはDAIWAさんの良い所だなと改めて思います。逆にSHIMANOさんは誰でも使えて楽しいオールマイティーなロッドやリールを出しているので、これはDAIWA派やSHIMANO派が分かれるのもわかるって思いました!
みなさんもぜひ買ってみてください。エギングが更に楽しくなるリールとロッドですよ!
ナチュラムさんの売り場はこちら↓

ダイワ(Daiwa) エメラルダス ストイスト RT(アウトガイドモデル) 88ML
現在入荷待ちで、生産が追い付いておらずどこのお店も秋以降まで待つ感じみたいです。
イグジストは売り切れの為リンクが貼れなかったのでごめんなさい。
それではまた(о´∀`о)
2021年06月14日
2021年6月9日~12日エギング
今週も釣りに行ってきました!今回は春イカ1本に絞って数日間滞在です。
長くなってしまう為、簡潔に書きますね。
まずは初日。
ポイントは前回と同じK3で15時30分釣り開始。
一通り立ち位置を変えて狙ってみますが反応なし。回遊待ちの立ち位置で投げ続けますが全然ダメ。昼間は暑くて夜は寒くて体に堪えました(´;ω;`)翌日の14時まで投げ続けますがダメなので一旦中止。
お友達から情報をいただいていたので、こうなったら移動しようと車を走らせます。人が多かったら仮眠して空いてる時に入るつもりが、着いてみたらなんとガラガラ。
こうなったらやるしかないでしょと2ラウンド目fight!!
2日目
ポイントZ2です。藻が繁茂しているシャロー帯を打ってみますが反応なし。シャロー帯に入っていれば、勝負は早いのですが、お留守のようでした。お隣の方がお友達のお友達(Hさん)だった事が判明、色々話をしながら楽しく釣りができました。
夕マズメが終わって暗くなったので、水深のある立ち位置へ移動。
昨日からストイストRTとイグジストの組み合わせのタックルを初使用しています。インプレは別記事で書きますね。
干潮間近、潮がゆっくり効いている中丁寧にボトム付近を狙ってテンションフォールで待っていると、コツンと反応が。無意識に体か動いてフッキング!ん?動かない。根がかったかなと一瞬の間をおいて、ジーーーージーーーーとドラグがな鳴り一気に沖へ走り出します。
結構ドラグをしめてあったので、これは2kg超え来たかと慎重にやりとりして上げてくると

36センチ!エギ王Kシャロー3.5号キャロットゴールドでした!
以前に釣った記録のサイズと同じ胴長。重さを計ってみると

1895g。30g記録更新(о´∀`о)
ストイストRTとイグジストの墨付け完了!
記録も更新できて最高の墨付けとなりました。
それから1時間ほど撃ってみますが、潮が完全に止まったので、車で仮眠をとる事に。
3日目。朝マズメをスルーして暑さで目が覚めました。そういえばご飯食べてなかったので、街まで買い出し。ポイントに戻ってきて夕マズメから撃つ事に。お友達のMさんとSさんが合流。
周囲で1杯上がったので、居ない事は無いけど、潮が昨日より効いてないので、活性は低いです。
他の方がまた掛けましたが、抜けたとの声が...(後で知りましたがお友達の別のHさんでした。今度は一緒に釣りしましょ(о´∀`о))
朝マズメ前にMさんが帰られました。Mさんとは初コラボでした。楽しかったです!またご一緒しましょ(о´∀`о)
Sさんと二人で朝マズメ終了まで狙いますがノーバイト。朝マズメ前に2杯上がったので、釣りたかったな(´;ω;`)
Sさんが帰られ、自分は買い物しながらポイント移動。Z1に14時から入りました。
実績のあるポイントなので期待しましたが反応なし。潮も全然効いてないので、23時に終了としました。
とりあえず釣れた日の天気書きます。
2021年6月10日(木)
天気:晴れ
風:北東の風のち東の風4mから2m
波:0.4mのち0.2m
潮:薄い笹濁り
水温:18.8℃
潮見表

※しおさいアプリより
全日通して天気は晴れで、最終日は雲が少し多い感じで、全日通して暑かった(;・ω・)風も波も同じような感じでした。
今回釣具店でこんなエギを買ってみました。

エメラルダスピークとエメラルダスピークRVとエメラルダスステイRVのタイプSです。
使ってみた感じですが、エメラルダスピークはエメラルダスラトルの後継機との位置付けなのですが、ボディが少し太くなったので、しゃくりが若干重くなり、潮噛みが良くなっています。フォール姿勢はラトルより確実に良くなった感じです。前のエメラルダスシリーズは軽いしゃくり感で、エギ王使ってると軽くてしっくり来なかったのですが、ピークの方が自分は好きかも(о´∀`о)最近シャローエギ使いになってるので、ピークのタイプSが出てくれたら最高なんだけどなぁと思いました。潮が効いていたり、風が強かったりした時、水深がある場所以外は自分の行くフィールドにはノーマルはやりにくい感じが前からしていたので、タイプSはよ出して!ダイワさん(о´∀`о)
あとこちらも購入

イスなのですが、ただ可愛かった!ただそれだけで買いました(笑)
総括
アオリイカ胴長36cm1895g 1杯(記録更新)
2021年合計
アオリイカ2杯
前回のエギングの時と潮が変わって、どうやらあまり良くない潮が入ったみたいで、釣果がどこも落ちてるようです。お友達も同じことを思っていたので、また新しい潮が入ってくれば釣果は良くなると思います。これからに期待です。
ロッド:

ダイワ(Daiwa) エメラルダス ストイスト RT(アウトガイドモデル) 88ML
リール:18EXIST(イグジスト) FC LT2500S-C
ライン:

YGKよつあみ 鯛ラバーカスタム PE BORNRUSH(ボーンラッシュ) WX8 0.5号 200m
リーダー:

クレハ(KUREHA) シーガー バトルエギリーダーII 3号 30m
エギ:

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 LIVE

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 K ベーシック

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 K シャロー

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 K スーパーシャロー

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Kケイムラ ベーシック

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 K シャローリーフSPECIAL シャロー

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 K 黒潮SP

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 K490グロー

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 K ケイムラシャロー

ダイワ(Daiwa) エメラルダス ピーク RV

ダイワ(Daiwa) エメラルダス ピーク

ダイワ(Daiwa) エメラルダス ステイ RV タイプS
滑らない靴、ライフジャケットを着てマナーを守って釣りを楽しみましょう。もしもの時は118番
2021年06月04日
2012年6月2日エギング・ロックフィッシュ
先に、前々回のブログで船舶免許を取得した事を書きましたが、免許証が届きました(*´ω`*)

これで船を運航できます(*´ω`*)
ここからが本題。
春イカを狙いつつ、ロックフィッシュも狙えたらと行ってきました!
2021年6月2日(水)
天気:くもりのち晴れ
風:南東の風2m
波:うねり1mのち治まる
潮:澄潮
水温:15.8℃
今回のポイントはK3に入りました。春イカは初めて入る場所です。到着が午前0時30分。波はどうかとポイントを見てみると、うねりがあって、時たま1m近いうねりが来るので危険と判断して、車で待機。
少し明るくなってきた頃の3時45分に用意してポイントに入りました。うねりがだいぶ下がって来て波の方向も丁度避けれる向きなので、これなら釣りが安全に出来そう。
まずはシャローに隣接する場所を打ちたかったのですが、準備中に後から来た方がすぐに入られてしまったので、沖向きの潮通しが良い場所から開始。エギ王K3.5Sでセオリー通りにボトム付近をゆっくり狙っていきますが反応は無し。
朝マズメが終り、シャローに隣接する場所が空いたので、そこを一通り攻めてみますが、やはり反応無し。
うーん。水温測ってみると15.8℃。これなら居てもおかしくはない水温だから、やはり回遊待ちの固定砲台が良いかなと、元の立ち位置に入り直します。
うねりが高いので、テンションフォールだとラインが波の影響でエギを不自然に動かしちゃうので、フリーフォールで探っていると、手前の根で根掛かり。ロッドをあおって根掛かりを外すと、外れた瞬間に抱いて来た(°Д°)沖に走り出します。
巻いてくると足1本!
慎重に寄せてギャフを打つと

メスの25センチでした!エギ王K3.5Sムラムラチェリーでした!
一応計量してみると、

800グラム(エギ分を抜いて)
とりあえず釣れたから良かった(*´ω`*)春到来です(*´∇`*)
春で初めて入った場所で釣れたのは嬉しい(*´∇`*)開拓成功!
追加を狙いますが反応がない為、ロックフィッシュを狙ってみますが、全く反応無し。春イカを狙いながらロックフィッシュも時折狙う2投流で狙っていきます。てか暑すぎ( ノД`)…ウェダーだと蒸れるし。夏の格好
16時30分にちびカサゴを釣り上げます。
夕マズメにエギに反応がありましたが、イカの当りとは違うので、恐らく魚かも。
たぶんまだ本格的にキジハタが入ってきてないんだな。アオリイカも1陣は入って来たけど、本格的に入ってきた感じでは無さそうだなと思いながら
夕マズメが終り夜になりましたが、相変わらずどちらのタックルにも反応が無かったので、21時に中断。車で仮眠を取ります。
午前3時30分に起床。
ロックフィッシュのタックルは車に置いて、エギング1本にしました!
2021年6月3日(木)
天気:晴れ
風:色んな方向、2mから6m
波:0.2
潮:薄いささ濁り
水温:昨日と変わらず
今日は風の方向がとにかく変化してやりにくい。
それに時折強風になるので困りました。
エギ王3.5Sを中心にノーマルの3.5号、3.0Sも使ってシャロー帯や昨日釣り上げた場所を探りますが全く反応無し。潮もダラダラ流れてる感じで変化が無し。これは厳しいかなと。昨日同様に魚がエギにアタックしてきたのが1回ありましたが、それ以外は...( ノД`)…
12時に終了としました。
総括
アオリイカ25センチ800g1杯
チビカサゴ1匹
2021年合計
アオリイカ1杯
潮見表


しおさいアプリより。
今回とりあえず1杯釣れたので良かったです。これから更に水温が上がれば良くなると思うので、それに期待ですね!
使用タックル
ロッド

シマノ(SHIMANO) セフィア エクスチューン S806M
リール:

シマノ(SHIMANO) 17 セフィアCI4+ C3000SDH HG
ライン:

YGKよつあみ エックスブレイド アップグレード X8 0.8号 150m
リーダー:

クレハ(KUREHA) シーガー バトルエギリーダーII 3号 30m
エギ:

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 K ベーシック

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 K シャロー

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 K スーパーシャロー

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Kケイムラ ベーシック

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 K シャローリーフSPECIAL シャロー

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 K490グロー

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 K ケイムラシャロー
タックルその2
ロッド:

シマノ(SHIMANO) HARD R(ハードロッカー) XR S910H
リール:

シマノ(SHIMANO) 19 ストラディック 4000XG
ライン:

YGKよつあみ リアルスポーツ G-soul スーパージグマン X8 1.5号 300m
リーダー:

モーリス(MORRIS) バリバス フロロカーボン ショックリーダー 18lb. 22lb. 30m
フック

カツイチ(KATSUICHI) DECOY キロハイパー 1/0 2/0 3/0 ワーム13
シンカー

カツイチ(KATSUICHI) DECOY(デコイ) シンカーパレットタイプ 7g 9g 11g 14g DS-5

オーナー針 ブラスシンカー 14g 21g SK-5
ワーム

エコギア(ECOGEAR) バグアンツ

エコギア(ECOGEAR) グラスミノー

エコギア(ECOGEAR) キジハタグラブ

バークレイ ガルプ!ソルトウォーター パルスワーム
滑らない靴とライフジャケットを着ましょう!マナーを守って楽しい釣りを。もしもの時は118番