ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 メバリング:ロッドインプレアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
しげちゅう
しげちゅう
新潟中越をホームグラウンドに活動してるマルチアングラーの群馬人!ショア・オフショア問わず様々な釣りをしています。特に力を入れてるのはエギング・メバリング・船のコマセ真鯛・船の沖メバル。本職は料理人。1級小型船舶免許所有。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2018年06月25日

メバリングのロッドの考察

いつも沢山の閲覧ありがとうございます!

メバリングのタックルについての考察を書いてみましたが、今日はいよいよ最終回。ロッドについての考察を書いてみようと思います。
メバリングのロッドの考察


メバリングは大まかに別けて3つの釣り方があります。
ジグヘッドを使うジグ単(スプリットを含む)
ジグヘッド+分離リグ(フロート、キャロ)
ハードルアーを使うプラッキング

これを1本のロッドでするのは、ルアーの重さやフロートのサイズ、キャロやスプリットシンカーの重さを制限すれば出来ない事はないのですが、せっかくフロートやキャロで遠投させて釣るのに、制限があると飛距離も制限されてしまって本来探れる範囲が狭くなってしまう。またルアーにしても本来使える5グラム以上のルアーを投げられない。ハードルアーやキャロ、フロートにロッドを合わせると、今度は軽いジグヘッドが飛ばないなど色々弊害が出てしまいます。

経験上ジグ単とスプリットで1本、フロート、キャロ、ハードルアー用に1本の2本持ちが一番使いやすいかなと思っています。

初心者の方にいきなり2本用意するのは大変だと思うので、最初はジグ単ロッドを購入してやってみるのが一番釣果を上げられますし、メバリングの基本のレンジキープやリトリーブの練習、キャストの練習などをジグ単ロッドでしてもらった方が上達も早いのかなと思います。

大体ジグ単ロッドの場合は0.5グラム前後から5グラム位までのジグヘッド、シンカー対応のロッドを用意すれば大丈夫です。

長さですが短いほど取り回しがよく、操作性が良いですし、メバルのバイトが分かりやすい反面、飛距離が出にくくなってしまいます。
また長いロッドの場合は取り回しが大変になりますが、風が強いときは水面にティップをつける事で風の影響も最小限に出来ますし、足場の高い所でも魚を抜き上げやすいですが、反面キャストのコントロールも難しくなりますし、鈍感なロッドだと細かいバイトをロッドが吸収してしまいます。
その辺を加味して選ぶのが良いと思います。
初心者にはジグ単ロッドなら7フィート4インチ位のロッドが一番扱いやすいと思います。また分離リグを使ったロッドの場合は8フィート以上のロングロッドの方が飛距離も最大限出せますので、こちらをお勧めのします。

ティップの素材に関してですが、チューブラとソリッドの2種類があります。一昔前は、チューブラのロッドは自分で魚をかけていくタイプで、俗に言う掛け調子と言われるタイプで、ティップの芯が空洞な為、魚の細かいバイトをロッドが伝達しやすく、ほんの小さなバイトさえも感じられるほど高感度な反面、どうしてもティップが固くなってしまうので、バイトを弾いてしまう部分があります。またプラッキングなどのルアーにアクションを入れやすいです。飛距離は軽いジグヘッドを投げるのには少し苦手な部分があります。

ソリッドティップは、その柔らかさから、魚の口に針が入っても違和感が少なく、食い込みが良く、俗に言う乗せ調子のロッドで、バイトをはじきにくく、ロッドが自動的に魚をかけてくれます。その反面、ティップが柔らかい為、どうしても細かいバイトをロッドが吸収してしまう為に、感度的には少し劣ってしまう部分があります。掛けていくか乗せていくかの違いがあるので、アジングでは掛けていく釣り方の方が人気がある為に、感度重視のチューブラが流行りました。軽いジグヘッドもソリッドの方が飛距離もだせますが、ハードルアーを使うプラッキングなどは、アクションを入れにくくなってしまいます。

自分は最初はソリッドティップを使いましたが、なれてくるとチューブラロッドの方が面白いって思うようになりました。これは好みの問題だと思いますし、現在ではティップの素材の工夫や加工の仕方で、チューブラはソリッドに近くなり、逆にソリッドはチューブラに近いような感じになるように両方の利点を伸ばすように設計されたロッドが出ていますので、一概にソリッドだチューブラだって感じではなくなりつつあります。

初心者の方はやはりジグ単はソリッドティップを選んだ方が上達が早いと思いますし、分離リグやプラッキングにはセオリー通りチューブラティップを使った方が良いかなと思います。

それではお勧めのロッドをご紹介します。
まずはジグ単ロッドから

ダイワ(Daiwa) メバリング X 74UL-S


こちらは自分が最初にメバリングに使ったロッドですが、ソリッドティップで扱いやすく、それでいてコスパも高いロッドです。安くても性能はしっかりしています。65センチのシーバスもこれで仕留めました。


ダイワ(Daiwa) 月下美人 76UL-S


DAIWAのライトロックゲームと言えば月下美人。メバリングXより数千円高いですが、Kガイドを採用しており、入門には最適のロッドだと思います。ソリッドティップですが、アジングにも使えます。

ダイワ(Daiwa) 月下美人 79UL-T


月下美人のジグ単ロッドのチューブラモデル。チューブラでも柔らかく出来ているので、感度重視にしたい方はこちらもお勧め。入門に最適。

月下美人は他にもMXやAIRAGSの上位機種もありますが、上位になるほどお値段がお高くなりますので、最初から上位機種が良い人はそちらを検討されても良いと思います。


シマノ(SHIMANO) ソアレBB S706ULS


こちらはシマノのロッドになります。値段もお手頃なので、入門には最適かなと思います。軽くて扱いやすいロッドに仕上がってます。

シマノのソアレは上位機種にSS CI4+ エクスチューンがありますが、やはり値段が上がりますので、上位機種が良い方はそちらも検討してみて良いかと思います。

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 74II


こちらは私が現在ジグ単で使用しているロッドです。8gまで投げられますので、これ1本でフロートリグのぶっ飛びロッカーⅡならMサイズなら投げられます。プラッキングも出来ます。感度が素晴らしく、キャスト後のティップの戻りがとても早いのが特徴です。ブルーカレントは本当に評判の良いロッドなので、少しお金に余裕のある方にお勧め!

ここからはプラッキング、分離リグ用のお勧めのロッドです。


ダイワ(Daiwa) 月下美人 70L-T


こちらはプラッキングに向いたロッドでチューブラティップになります。7フィートなので、取り回しが楽ですし、7グラムまでのハードルアーが投げられます。


ダイワ(Daiwa) 月下美人 83ML-T


こちらは私も持っているロングロッドで、キャロライナリグやフロートリグを使った遠投に向いていて、もちろんハードルアーも扱えます。また尺メバルをターゲットにゴロタ場や磯で根に潜られないようごり巻きして勝負をかけるのに最適なロッドです。3グラムのシンカーやルアーからが適正になっていますが、5g位からがちょうど良い感じがします。10gまで投げれますので、大遠投して竿抜けポイントを攻略してみるのも楽しいですよ

シマノ(SHIMANO) ソアレBB S706ULT


こちらはプラッキングに向いたチューブラティップのロッドです。6グラムまでのハードルアーを投げられますし、ウルトラライトなので、ジグ単でも使えます。ジグ単、プラッキングを両立させたい方にお勧め

シマノ(SHIMANO) ソアレBB S800LT


こちらは8フィートの遠投ロッドです。10グラムまで扱えるので、フロートリグやキャロライナリグで大遠投したり、重めのハードルアーで沖のブレイクに潜むメバルを引きずり出せます。パワーロッドなので、根に潜ろうとするメバルに主導権を与えずに、一気に根から剥がせるので、尺メバルが住むゴロタ場や磯などにピッタリ!


YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 83/TZ LongCast


こちらはヤマガブランクスのブルーカレントになります。このロッドの凄い所は、パワーがあるのに、軽量リグが投げられる所!フロートやキャロ、プラッキングはもちろん、ジグ単でも使えるロッドです。ただ1グラム未満のジグヘッドだと存在感がわかりにくいと思うので、1グラムから1.5グラムのジグヘッドからがお勧め。足場が高い場所にお勧め。ゴロタ場や磯の尺メバル狙いに最適!

まだまだ沢山のロッドがありますが、星の数ほどありますので、今回は初心者向けに紹介させて頂きました!

ロッドに関して言うなら、本当に自分好みで評価が別れてしまいますし、感性の問題になってきてしまうので、もし釣り仲間がおられて、メバリングをやっている人が居たら一緒に行ってロッドをさわらせてもらうと良いかもしれません。値段が高かろうが安かろうが、ご自身が一番気に入るロッドで、一番の釣果が出せるなら、それがあなたにとって最高のロッドになります。

よく釣りがうまい人はロッドは関係ないって言います。どんなロッドでもうまい人は釣果を叩き出せますし、釣りがうまい人はロッドに合わせて釣りが出来るんですよね。そのロッドの最高のポテンシャルを引き出せる人こそ、釣りの名人だなって自分は思っています。

頑張ってメバリング楽しみましょう!自分も更にレベルアップ出来るように頑張ります。

今回はメバリングロッドについて考察してみました!

滑らない靴やライフジャケットを着て安心安全な釣りを楽しみましょう!ゴミ捨て禁止!違法駐車はやめましょう。もしもの時は118番


釣り情報はこちら!!クリックお願いします にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村
このブログの人気記事
エメラルダス ストイストRT 88ML・18イグジストFCLT2500S-Cインプレ
エメラルダス ストイストRT 88ML・18イグジストFCLT2500S-Cインプレ

お久しぶりです
お久しぶりです

あーあー買っちゃった
あーあー買っちゃった

春イカの注意点
春イカの注意点

ヤマガブランクス ブルーカレント77TZ/NANO stream specialインプレ
ヤマガブランクス ブルーカレント77TZ/NANO stream specialインプレ

同じカテゴリー(メバリング関連)の記事
寒さ対策に
寒さ対策に(2020-12-15 21:56)

ブルカレⅢのご紹介
ブルカレⅢのご紹介(2020-02-01 00:08)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
メバリングのロッドの考察
    コメント(0)
    釣り情報はこちら!!クリックお願いします にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ