2018年09月20日
PEラインを細くするか否か
いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)
前回のエギングで、エギの飛距離について考えさせられました。
お隣のアングラーさんは、見た感じ2.5号エギを使ってましたが、飛距離が自分より1割から2割ほど飛んでるんですよね。キャストが自分は下手なのかもしれませんが、この差はでかいなって。
経験上0.6号と0.8号だと1割位飛距離が変わったので、おそらくお隣のアングラーさんは0.6号よりサイズの低いPEを使ってたんだと思います。
細いPEにすればするほど、ガイド抵抗も小さくなるし、飛距離も稼げますが、問題はエギが根掛かりした時の回収率の悪さなんですよね。
0.3号や0.4号でも秋のエギングなら、アオリイカのサイズを考えても十分対応できますが、おそらく根掛かりしたら外すのが困難になります。
ボトムを取るのは最初だけにして、次からはボトムギリギリでしゃくり始める事もテクニックとして出来ますが、そうなるとボトムステイや放置メソッドが出来なくなりますので、本当に悩み所なんですよね。
あとは12本縒りのPEを使うのも手ですがら根ズレに弱いですし、PE自体のコスパも悪くなります。
大体行く場所は海底の地質が岩礁帯な場所が多く、根もキツイ場所なので、今の所細いPEにするつもりはありませんが、エギを取るか飛距離を取るか難しいですね。
前回のエギングで、エギの飛距離について考えさせられました。
お隣のアングラーさんは、見た感じ2.5号エギを使ってましたが、飛距離が自分より1割から2割ほど飛んでるんですよね。キャストが自分は下手なのかもしれませんが、この差はでかいなって。
経験上0.6号と0.8号だと1割位飛距離が変わったので、おそらくお隣のアングラーさんは0.6号よりサイズの低いPEを使ってたんだと思います。
細いPEにすればするほど、ガイド抵抗も小さくなるし、飛距離も稼げますが、問題はエギが根掛かりした時の回収率の悪さなんですよね。
0.3号や0.4号でも秋のエギングなら、アオリイカのサイズを考えても十分対応できますが、おそらく根掛かりしたら外すのが困難になります。
ボトムを取るのは最初だけにして、次からはボトムギリギリでしゃくり始める事もテクニックとして出来ますが、そうなるとボトムステイや放置メソッドが出来なくなりますので、本当に悩み所なんですよね。
あとは12本縒りのPEを使うのも手ですがら根ズレに弱いですし、PE自体のコスパも悪くなります。
大体行く場所は海底の地質が岩礁帯な場所が多く、根もキツイ場所なので、今の所細いPEにするつもりはありませんが、エギを取るか飛距離を取るか難しいですね。
Posted by しげちゅう at 23:19│Comments(0)
│エギング関連