2018年09月27日
ヘッドライトが治ってきた
いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)
前々回のエギングで、ヘッドライトが防水なのに、中に雨が差し込んだらしく、スイッチが効かなくなったのですが、修理にお金かかるかなと思ったのですが、神対応で新品交換になりました(*´∇`*)
まぁ買ってから4ヵ月しか経ってないので、保証が効いたのかもかもですが(笑)
さすがゼクサスブランドの冨士灯機さん!
ネットでも神対応をしてくれるって書いてあったのですが、本当でした!

自分は充電式のZX-700Rを使っていますが、何と言っても明るい!メインライトは2灯あって、照らす範囲が広範囲とスポットにわかれていて、LOとHIGHでモードが切り替えができます。HIGHモードはどちらも400ルーメン。
ブーストモード搭載で、10秒間メインライトが2灯両方点くモードがあり、650ルーメンの光を発します。隣のライトテラスマンの撃退にも使えます(笑)
サブライトは2灯あって、電球色のLEDと赤色LED。ラインの傷のチェックやエギの海藻のチェックにも十分使えますし、赤色ライトは魚やイカから見えないので、余計なプレッシャーを与える事なく、海面を照らしても魚が逃げません。
それに後方認識灯がついていて、赤、青、緑とお好きな色で点灯できますし、点滅と常時点灯と切り替えられます。

前々回のエギングで、ヘッドライトが防水なのに、中に雨が差し込んだらしく、スイッチが効かなくなったのですが、修理にお金かかるかなと思ったのですが、神対応で新品交換になりました(*´∇`*)
まぁ買ってから4ヵ月しか経ってないので、保証が効いたのかもかもですが(笑)
さすがゼクサスブランドの冨士灯機さん!
ネットでも神対応をしてくれるって書いてあったのですが、本当でした!

自分は充電式のZX-700Rを使っていますが、何と言っても明るい!メインライトは2灯あって、照らす範囲が広範囲とスポットにわかれていて、LOとHIGHでモードが切り替えができます。HIGHモードはどちらも400ルーメン。
ブーストモード搭載で、10秒間メインライトが2灯両方点くモードがあり、650ルーメンの光を発します。隣のライトテラスマンの撃退にも使えます(笑)
サブライトは2灯あって、電球色のLEDと赤色LED。ラインの傷のチェックやエギの海藻のチェックにも十分使えますし、赤色ライトは魚やイカから見えないので、余計なプレッシャーを与える事なく、海面を照らしても魚が逃げません。
それに後方認識灯がついていて、赤、青、緑とお好きな色で点灯できますし、点滅と常時点灯と切り替えられます。

ZEXUS(ゼクサス) ZX-R700
2018年09月27日
新しいお友達第二段その1

いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)
エギを頼んだついでにこんなのを買ってみました。
DAIWAプルーフケースPC-1020αです!
このタッパーみたいなケース物凄く便利です。

クーラーボックスにピッタリはまるんです。
それなので、例えばおにぎりを入れておいて冷やしておいたり、氷をこの中に作って入れておけば、クーラーを冷やす効果もありますし、防水なので、濡れては困る物をいれたりと色々使えます。
使ったエギを入れても良いと思います。
こちらはDAIWAクールーラインα(α2も含む)の1000・1500・2000・2500のサイズにぴったりあいます。
ちなみにナチュラムさんは売り切れでーす(T_T)
Amazonさん
https://amzn.to/2R3yVLZ
2018年09月27日
真鯛釣りの自分なりの攻略
いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)
真鯛のコマセ釣りですが、どこの船も大体指示棚が決まっていると思います。
船長が水深何メートルでやってくださいって指示してくれます。
大体指示棚でコマセかごを合わせるのですが、餌取りにオキアミを食べられてしまうと、真鯛の層と針が合っていない事が多々あるので、そんな時に自分がやる方法は、指示棚より上にあげて、オキアミが餌取りに喰われない所を探ります。
例えば60メートル指示棚の場合は、まずは60メートルに合わせてやりますが、船の乗る場所や潮の流れでコマセの層や、餌取りの層に針が入る事があります。その場合は、真鯛は喰ってくる前に餌取りに餌を食べられてしまうので、釣るのが難しくなります。そこで50センチずつ(シビアに探るときは30センチずつ) 棚を上げていきます。59.5m・59m・58.5mって感じに上に上げていきます。
そして餌が残る層を見つけたら、そこで真鯛を待ちます。
よく釣れないから棚を下げる人がいますが、これは絶対にやってはダメです。
なぜかと言うと棚がボケるからです。
真鯛は底付近から中層を幅広く泳いでいます。真鯛はコマセの幕には入ってこないで、コマセの幕の外のこぼれたコマセを狙って泳いでいます。
食い気のある真鯛は浮いてきますので、棚を下げてしまうと真鯛が浮かずに底の方で喰ってしまいますし、コマセの幕が海底に届くと、餌取りだらけになってしまうので、結果真鯛釣りが成立しなくなるんですよね。
上に上げる分には影響はないので、大丈夫な船がほとんどだと思います。
いかにコマセをコントロールして、真鯛を浮かせるか。これが真鯛釣りのコツです。
それなので、棚はラインの色で判断しましょう。
リールのカウンターは、何%かズレてしまうので、棚が狂う原因になります。
大型真鯛は真鯛の釣れる層より上にいますから、大きな真鯛を狙うときも他より上を探るとかかりますよ(*´ω`*)
真鯛のコマセ釣りですが、どこの船も大体指示棚が決まっていると思います。
船長が水深何メートルでやってくださいって指示してくれます。
大体指示棚でコマセかごを合わせるのですが、餌取りにオキアミを食べられてしまうと、真鯛の層と針が合っていない事が多々あるので、そんな時に自分がやる方法は、指示棚より上にあげて、オキアミが餌取りに喰われない所を探ります。
例えば60メートル指示棚の場合は、まずは60メートルに合わせてやりますが、船の乗る場所や潮の流れでコマセの層や、餌取りの層に針が入る事があります。その場合は、真鯛は喰ってくる前に餌取りに餌を食べられてしまうので、釣るのが難しくなります。そこで50センチずつ(シビアに探るときは30センチずつ) 棚を上げていきます。59.5m・59m・58.5mって感じに上に上げていきます。
そして餌が残る層を見つけたら、そこで真鯛を待ちます。
よく釣れないから棚を下げる人がいますが、これは絶対にやってはダメです。
なぜかと言うと棚がボケるからです。
真鯛は底付近から中層を幅広く泳いでいます。真鯛はコマセの幕には入ってこないで、コマセの幕の外のこぼれたコマセを狙って泳いでいます。
食い気のある真鯛は浮いてきますので、棚を下げてしまうと真鯛が浮かずに底の方で喰ってしまいますし、コマセの幕が海底に届くと、餌取りだらけになってしまうので、結果真鯛釣りが成立しなくなるんですよね。
上に上げる分には影響はないので、大丈夫な船がほとんどだと思います。
いかにコマセをコントロールして、真鯛を浮かせるか。これが真鯛釣りのコツです。
それなので、棚はラインの色で判断しましょう。
リールのカウンターは、何%かズレてしまうので、棚が狂う原因になります。
大型真鯛は真鯛の釣れる層より上にいますから、大きな真鯛を狙うときも他より上を探るとかかりますよ(*´ω`*)
2018年09月27日
探検丸CV
いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)
たまには船のことも書きますね!
SHIMANOから出ている探検丸。船をやる人なら持ってる方が多いと思います。
探検丸は船に親機である漁探を取り付けてある船で使用する事が出来て、無線でリアルタイムに漁探を見れる優れもので、自分は初代から持っています。
実際探検丸を見てて、海のなかの水深や、根の高さ、また魚の反応がみれるので、ここで誘いを入れたら良いとか目安にはなりますが、いちばん使えるのは、暇潰し(笑)
当たりがまったく無いときに、漁探を見ているだけで、暇潰しになるんですよ!
船を操船してる訳ではないので、反応がなくても移動を決めるのは船長だし、漁探をみてるだけで、実際釣果につながるかは、そのときの魚の活性ですからね!
ちなみに探検丸は漁師さんの持っている漁探とは全く性能が違うので、探検丸に映らない事も多々ありますし、探索できる範囲を切り替えるのも親機でしかできないので、あれば楽しい、無くても大丈夫かなって思います。
スマホアプリでも見れますが、電池の消費がはんぱないので、船から電源取った探索丸CVの方が良いかもです。
やはり深い水深の探索は厳しいので、真鯛やアジ釣りや根魚などの水深100m位がいちばん良く映りますよ
Amazonさん
https://amzn.to/2Q5lji2
買うか買わないかは、あなた次第(笑)
たまには船のことも書きますね!
SHIMANOから出ている探検丸。船をやる人なら持ってる方が多いと思います。
探検丸は船に親機である漁探を取り付けてある船で使用する事が出来て、無線でリアルタイムに漁探を見れる優れもので、自分は初代から持っています。
実際探検丸を見てて、海のなかの水深や、根の高さ、また魚の反応がみれるので、ここで誘いを入れたら良いとか目安にはなりますが、いちばん使えるのは、暇潰し(笑)
当たりがまったく無いときに、漁探を見ているだけで、暇潰しになるんですよ!
船を操船してる訳ではないので、反応がなくても移動を決めるのは船長だし、漁探をみてるだけで、実際釣果につながるかは、そのときの魚の活性ですからね!
ちなみに探検丸は漁師さんの持っている漁探とは全く性能が違うので、探検丸に映らない事も多々ありますし、探索できる範囲を切り替えるのも親機でしかできないので、あれば楽しい、無くても大丈夫かなって思います。
スマホアプリでも見れますが、電池の消費がはんぱないので、船から電源取った探索丸CVの方が良いかもです。
やはり深い水深の探索は厳しいので、真鯛やアジ釣りや根魚などの水深100m位がいちばん良く映りますよ
Amazonさん
https://amzn.to/2Q5lji2
買うか買わないかは、あなた次第(笑)