ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
しげちゅう
しげちゅう
新潟中越をホームグラウンドに活動してるマルチアングラーの群馬人!ショア・オフショア問わず様々な釣りをしています。特に力を入れてるのはエギング・メバリング・船のコマセ真鯛・船の沖メバル。本職は料理人。1級小型船舶免許所有。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2018年09月27日

真鯛釣りの自分なりの攻略

いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)

真鯛のコマセ釣りですが、どこの船も大体指示棚が決まっていると思います。

船長が水深何メートルでやってくださいって指示してくれます。

大体指示棚でコマセかごを合わせるのですが、餌取りにオキアミを食べられてしまうと、真鯛の層と針が合っていない事が多々あるので、そんな時に自分がやる方法は、指示棚より上にあげて、オキアミが餌取りに喰われない所を探ります。

例えば60メートル指示棚の場合は、まずは60メートルに合わせてやりますが、船の乗る場所や潮の流れでコマセの層や、餌取りの層に針が入る事があります。その場合は、真鯛は喰ってくる前に餌取りに餌を食べられてしまうので、釣るのが難しくなります。そこで50センチずつ(シビアに探るときは30センチずつ) 棚を上げていきます。59.5m・59m・58.5mって感じに上に上げていきます。

そして餌が残る層を見つけたら、そこで真鯛を待ちます。

よく釣れないから棚を下げる人がいますが、これは絶対にやってはダメです。
なぜかと言うと棚がボケるからです。

真鯛は底付近から中層を幅広く泳いでいます。真鯛はコマセの幕には入ってこないで、コマセの幕の外のこぼれたコマセを狙って泳いでいます。

食い気のある真鯛は浮いてきますので、棚を下げてしまうと真鯛が浮かずに底の方で喰ってしまいますし、コマセの幕が海底に届くと、餌取りだらけになってしまうので、結果真鯛釣りが成立しなくなるんですよね。

上に上げる分には影響はないので、大丈夫な船がほとんどだと思います。

いかにコマセをコントロールして、真鯛を浮かせるか。これが真鯛釣りのコツです。

それなので、棚はラインの色で判断しましょう。
リールのカウンターは、何%かズレてしまうので、棚が狂う原因になります。

大型真鯛は真鯛の釣れる層より上にいますから、大きな真鯛を狙うときも他より上を探るとかかりますよ(*´ω`*)




釣り情報はこちら!!クリックお願いします にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村
このブログの人気記事
エメラルダス ストイストRT 88ML・18イグジストFCLT2500S-Cインプレ
エメラルダス ストイストRT 88ML・18イグジストFCLT2500S-Cインプレ

お久しぶりです
お久しぶりです

あーあー買っちゃった
あーあー買っちゃった

春イカの注意点
春イカの注意点

ヤマガブランクス ブルーカレント77TZ/NANO stream specialインプレ
ヤマガブランクス ブルーカレント77TZ/NANO stream specialインプレ

同じカテゴリー(船 真鯛釣り関連)の記事
寒さ対策に
寒さ対策に(2020-12-15 21:56)

2020年6月13日真鯛釣り
2020年6月13日真鯛釣り(2020-06-15 01:07)

船酔いの恐怖
船酔いの恐怖(2018-12-12 23:30)

ドラグ調整の重要さ
ドラグ調整の重要さ(2018-12-04 19:57)

真鯛天秤
真鯛天秤(2018-10-15 21:44)

真鯛でよく使う針
真鯛でよく使う針(2018-10-14 21:25)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
真鯛釣りの自分なりの攻略
    コメント(0)
    釣り情報はこちら!!クリックお願いします にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ