2018年08月27日
エギングタックル(入門者セレクト)SHIMANO編
いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)
入門者用にタックルをセレクトしていますが、今回はSHIMANO編です!
DAIWA編と同じく安くて軽さも重視し、長く使えるようにセレクトしてみました!

自重250g
秋だけエギングやりたい人

春と秋両方やりたい人

PEライン

リーダー

こんな感じになりました!
合計金額は 29847円(送料込み)
タックルの重量は
秋だけやる方343g
春と秋両方やりたい方347g
DAIWAさんの方はリールが安いのでも重さが軽いのがありますが、SHIMANOさんだと無いんですよね。でもSHIMANOさんはロッドが軽いので、大差はありません。エメラルダスVが新たに加わったので、選べるって言ったらDAIWAさんに軍配があがるかな。
同じように選んでも意外と違うので、こりゃ迷うのもしょうがないですね(汗)
耐久性や防水性もちゃんと考えて選んでますから、ちゃんと釣れますからね(*´ω`*)
さてあなたはどっちを選ぶ?
滑らない靴とライフジャケットを着て安心安全な釣りを楽しみましょう!もしもの時は118番
入門者用にタックルをセレクトしていますが、今回はSHIMANO編です!
DAIWA編と同じく安くて軽さも重視し、長く使えるようにセレクトしてみました!

シマノ(SHIMANO) 18 セフィアBB C3000SDH
自重250g
秋だけエギングやりたい人

シマノ(SHIMANO) 18 セフィア BB S86ML
春と秋両方やりたい人

シマノ(SHIMANO) 18 セフィア BB S86M
PEライン

YGKよつあみ リアルスポーツ G-soul X8 アップグレード 150m
リーダー

クレハ(KUREHA) シーガー バトルエギリーダーII 30m
こんな感じになりました!
合計金額は 29847円(送料込み)
タックルの重量は
秋だけやる方343g
春と秋両方やりたい方347g
DAIWAさんの方はリールが安いのでも重さが軽いのがありますが、SHIMANOさんだと無いんですよね。でもSHIMANOさんはロッドが軽いので、大差はありません。エメラルダスVが新たに加わったので、選べるって言ったらDAIWAさんに軍配があがるかな。
同じように選んでも意外と違うので、こりゃ迷うのもしょうがないですね(汗)
耐久性や防水性もちゃんと考えて選んでますから、ちゃんと釣れますからね(*´ω`*)
さてあなたはどっちを選ぶ?
滑らない靴とライフジャケットを着て安心安全な釣りを楽しみましょう!もしもの時は118番
2018年08月27日
エギングタックル(入門者セレクト)DAIWA編
いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)
入門者さん向けにタックルを組んでみました!
今回は重さも重視してなるべく軽く、そして安くて防水性能もあって長く使える商品で選んでみました

自重220g
秋だけエギングしたい方

春と秋両方やりたい方

PEライン

リーダー

こんな感じにセレクトしてみました!
PEラインはエギが根掛かりしてしまっても回収率が高い0.8号で、それに合わせてリーダーを2号にしました!ロッドはエメラルダスアウトガイドもありますが、Vシリーズの方が軽いのでこちらをチョイス!
SHIMANOさんと比べてリールが安いのを選べるし、軽さを重視してるのでリールは2500番にしてます。
重量は
秋だけされる方は327g
春と秋両方やりたい方は328g
計算するとナチュラムさんだと¥30614円(配送料込み)
もっと安いのあるんじゃないのって声があると思いますが、耐久性を重視しました!確かに安いロッドもありますが、すぐ折れると評判だったりするので、それなら昔からあるメーカー品の方が良いと思ったのでこんな形にしました!
これならメンテナンスさえしっかりすれば長く使えると思うので、最初に買うなら少し高いかもですが、こちらが良いと思います。
これでバッチリ練習して上位機種にステップアップしましょう!
滑らない靴とライフジャケットを着て安心安全な釣りを楽しみましょう!もしもの時は118番
入門者さん向けにタックルを組んでみました!
今回は重さも重視してなるべく軽く、そして安くて防水性能もあって長く使える商品で選んでみました

ダイワ(Daiwa) 18フリームス LT2500S-DH
自重220g
秋だけエギングしたい方

ダイワ(Daiwa) エメラルダス・V 86ML・V
春と秋両方やりたい方

ダイワ(Daiwa) エメラルダス・V 86M・V
PEライン

YGKよつあみ リアルスポーツ G-soul X8 アップグレード0.8号150m
リーダー

クレハ(KUREHA) シーガー バトルエギリーダーII 2号 30m
こんな感じにセレクトしてみました!
PEラインはエギが根掛かりしてしまっても回収率が高い0.8号で、それに合わせてリーダーを2号にしました!ロッドはエメラルダスアウトガイドもありますが、Vシリーズの方が軽いのでこちらをチョイス!
SHIMANOさんと比べてリールが安いのを選べるし、軽さを重視してるのでリールは2500番にしてます。
重量は
秋だけされる方は327g
春と秋両方やりたい方は328g
計算するとナチュラムさんだと¥30614円(配送料込み)
もっと安いのあるんじゃないのって声があると思いますが、耐久性を重視しました!確かに安いロッドもありますが、すぐ折れると評判だったりするので、それなら昔からあるメーカー品の方が良いと思ったのでこんな形にしました!
これならメンテナンスさえしっかりすれば長く使えると思うので、最初に買うなら少し高いかもですが、こちらが良いと思います。
これでバッチリ練習して上位機種にステップアップしましょう!
滑らない靴とライフジャケットを着て安心安全な釣りを楽しみましょう!もしもの時は118番
2018年08月27日
エギ(入門者用セレクト)
いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)
入門者さんが扱いやすく、そしてちゃんと釣れて基本動作を勉強できるお財布に優しいエギを書いてみます。

おすすめの買い方は、同じメーカーの同じブランドのエギを色を変えて買うのが一番良いかなって思います。エギによって重さや沈降スピードが変わるので、同じブランドのエギなら同じように扱えるので良いと思います。
色については、ピンクとオレンジの金やマーブルテープとピンクとオレンジの赤テープ。ナチュラルカラーのブルーやグリーン。夕まず目や夜間に効くケイムラとグローを1本の計6本~8本あれば、根掛かりしても1釣行はできるかなって思います。お金がある人は予備を買っても良いと思いますので、大体予算1万あれば揃います。
サイズですが、釣り場によって変わるので難しいですが、自分がよく行く新潟では、9月に釣りに行く時は2.5号~3号、10月に釣りに行くなら3号~3.5号、11月に釣りに行くなら3.5号を揃えれば大丈夫かな。その年によってイカの成長が変わるので、一概には言えませんが、大体こんな感じです。
どのサイズかわからない時は釣具店に聞いてみると教えてくれます。ちなみに2号以下のエギですが、釣れてもホタルイカサイズなので、釣っても楽しくないし、資源保護の観点からお勧めしません。2.5号でも小さいのは釣れるので、2.5号エギにイカが反応するまで成長を待ちましょう!
おすすめのエギその1 DAIWA
エメラルダスダートⅡ&エメラルダスラトル

フォール姿勢も良いし、ダートもしっかりしてくれるエギで、値段が安いけどちゃんと連発してくれるエギです!

こちらはエメラルダスのラトルバージョン!振るとカラカラ音がなりますが、この音でイカを寄せてくる効果があります。ダートⅡと使用感は変わらないので、混ぜて2、3本入れといても良いです(*´ω`*)
おすすめエギその2 ヨーヅリ
パタパタQ&パタパタQラトル

値段は安いけど、安定して釣果を出してくれます。ダートもやりやすく、フォールも綺麗ですよ!

こちらはパタパタQのラトルバージョン!ラトル音で寄せてくれるので、2、3本混ぜてあげましょう!
ちなみにこんなセットもあるので、こちらを買って他はノーマルパタパタQを買うのも良いかも

同じようなエギですが、カラーローテーションをしていく事で、アオリイカが飽きずに抱いてくれますし、ラトルを途中で入れたり、一番最初に使って寄せるのも良いと思います。
ラトルエギだけでも良いですが、音でアピールする分スレやすいので、気を付けないと釣果が伸びないので、最初はおすすめしません。必ず音無しを基本に飽きさせない為のラトルの使い方でやってみてください。
入門者の方は、まず最初は基本動作の1段しゃくり、2段しゃくりとショートピッチジャークを覚えましょう!それがしっかり出来るようになってから色々なエギを選んでも良いと思いますし、スラックジャークを覚えたり、発展系のハイピッチショートジャークを覚えたりしていけば、引き出しが増えますよ!
潮の色や天気や明るさなどでエギの色を変えていかないと反応してくれないこともあるので、なるべく安く沢山の種類の色を揃えた方が釣れる確率が上がるので、今回は入門者に最適のエギを特集してみました。お伝えしたエギは忠実に動いてくれるので、基本動作を覚えるにはピッタリのエギです。基本をマスターして、爆釣しちゃいましょう!
あっライフジャケットを先に必ず買いましょう!これが一番最初に必要ですよ!
入門者さんが扱いやすく、そしてちゃんと釣れて基本動作を勉強できるお財布に優しいエギを書いてみます。

おすすめの買い方は、同じメーカーの同じブランドのエギを色を変えて買うのが一番良いかなって思います。エギによって重さや沈降スピードが変わるので、同じブランドのエギなら同じように扱えるので良いと思います。
色については、ピンクとオレンジの金やマーブルテープとピンクとオレンジの赤テープ。ナチュラルカラーのブルーやグリーン。夕まず目や夜間に効くケイムラとグローを1本の計6本~8本あれば、根掛かりしても1釣行はできるかなって思います。お金がある人は予備を買っても良いと思いますので、大体予算1万あれば揃います。
サイズですが、釣り場によって変わるので難しいですが、自分がよく行く新潟では、9月に釣りに行く時は2.5号~3号、10月に釣りに行くなら3号~3.5号、11月に釣りに行くなら3.5号を揃えれば大丈夫かな。その年によってイカの成長が変わるので、一概には言えませんが、大体こんな感じです。
どのサイズかわからない時は釣具店に聞いてみると教えてくれます。ちなみに2号以下のエギですが、釣れてもホタルイカサイズなので、釣っても楽しくないし、資源保護の観点からお勧めしません。2.5号でも小さいのは釣れるので、2.5号エギにイカが反応するまで成長を待ちましょう!
おすすめのエギその1 DAIWA
エメラルダスダートⅡ&エメラルダスラトル

ダイワ(Daiwa) エメラルダス ダートII
フォール姿勢も良いし、ダートもしっかりしてくれるエギで、値段が安いけどちゃんと連発してくれるエギです!

ダイワ(Daiwa) エメラルダス ラトル
こちらはエメラルダスのラトルバージョン!振るとカラカラ音がなりますが、この音でイカを寄せてくる効果があります。ダートⅡと使用感は変わらないので、混ぜて2、3本入れといても良いです(*´ω`*)
おすすめエギその2 ヨーヅリ
パタパタQ&パタパタQラトル

ヨーヅリ(YO-ZURI) パタパタQ
値段は安いけど、安定して釣果を出してくれます。ダートもやりやすく、フォールも綺麗ですよ!

ヨーヅリ(YO-ZURI) パタパタQ ラトル
こちらはパタパタQのラトルバージョン!ラトル音で寄せてくれるので、2、3本混ぜてあげましょう!
ちなみにこんなセットもあるので、こちらを買って他はノーマルパタパタQを買うのも良いかも

ヨーヅリ(YO-ZURI) バイヤー厳選 パタパタQ 2.5号4本セット
同じようなエギですが、カラーローテーションをしていく事で、アオリイカが飽きずに抱いてくれますし、ラトルを途中で入れたり、一番最初に使って寄せるのも良いと思います。
ラトルエギだけでも良いですが、音でアピールする分スレやすいので、気を付けないと釣果が伸びないので、最初はおすすめしません。必ず音無しを基本に飽きさせない為のラトルの使い方でやってみてください。
入門者の方は、まず最初は基本動作の1段しゃくり、2段しゃくりとショートピッチジャークを覚えましょう!それがしっかり出来るようになってから色々なエギを選んでも良いと思いますし、スラックジャークを覚えたり、発展系のハイピッチショートジャークを覚えたりしていけば、引き出しが増えますよ!
潮の色や天気や明るさなどでエギの色を変えていかないと反応してくれないこともあるので、なるべく安く沢山の種類の色を揃えた方が釣れる確率が上がるので、今回は入門者に最適のエギを特集してみました。お伝えしたエギは忠実に動いてくれるので、基本動作を覚えるにはピッタリのエギです。基本をマスターして、爆釣しちゃいましょう!
あっライフジャケットを先に必ず買いましょう!これが一番最初に必要ですよ!
2018年08月27日
墨跡
いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)
みなさん墨跡はちゃんと流して帰ってますか?
意外とそのままで帰られる方がいるのですが、堤防などは漁師さんも使うので、汚して帰ると怒ってその場所が立ち入り禁止になったりしますので、水をかけて流しましょう。
エギングをやる時に墨跡があった所を探して重点的に攻めたりしますが、墨跡を消しておく事で、後から来るエギンガーに情報を与えない効果もあります。そうする事で場荒れを防げる事もできますし、立ち位置を知られないようにすることも出来ます。
持ち運びに便利なミニバケツ


釣り場は綺麗に使いましょう(笑)
滑らない靴とライフジャケットを着て安心安全な釣りを楽しみましょう。もしもの時は118番
みなさん墨跡はちゃんと流して帰ってますか?
意外とそのままで帰られる方がいるのですが、堤防などは漁師さんも使うので、汚して帰ると怒ってその場所が立ち入り禁止になったりしますので、水をかけて流しましょう。
エギングをやる時に墨跡があった所を探して重点的に攻めたりしますが、墨跡を消しておく事で、後から来るエギンガーに情報を与えない効果もあります。そうする事で場荒れを防げる事もできますし、立ち位置を知られないようにすることも出来ます。
持ち運びに便利なミニバケツ

TICT(ティクト) マイクロバケツ

Buccaneer(バッカニア) モバイルミニバケツ
釣り場は綺麗に使いましょう(笑)
滑らない靴とライフジャケットを着て安心安全な釣りを楽しみましょう。もしもの時は118番