ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
しげちゅう
しげちゅう
新潟中越をホームグラウンドに活動してるマルチアングラーの群馬人!ショア・オフショア問わず様々な釣りをしています。特に力を入れてるのはエギング・メバリング・船のコマセ真鯛・船の沖メバル。本職は料理人。1級小型船舶免許所有。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年08月31日

豆知識

いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)

エギングでアオリイカをつり上げると、こんな模様を見た事ありませんか?



胴体ではなくエンペラの部分です(矢印の部分)

黒い斑点がエンペラにありますよね?これが通称パンダマークです!

こいつが出ていると、仲間へ警戒を促していると言われていて、パンダマークが出てる時は近くに他のアオリイカが居ると言われてます。

これがあったらチャンスですよお母さん(°Д°)

豆知識でした(*´ω`*)
  


Posted by しげちゅう at 20:08Comments(0)エギング関連

2018年08月31日

本当に必要なのか

いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)

エギのサイズですが、様々なサイズがありますが、1.5号や1.8号、2号のエギって本当に必要なのか疑問に思うんですよね。
ヒイカ狙うなら小さいエギは必要なので、わかるのですが、アオリイカにいたっては要らないと思うんですよね。

1.5号~2号にかかってくるアオリイカのサイズを見たら、お寿司一貫分のサイズを狙ってるのと同じだから、そんなに小さいの釣っても食べた気がしないですし、エギで釣れるイカのサイズが調整できるなら、あまり小さいうちから釣れない方がいいんじゃないかと思うんですよね。

小さいのを釣りまくればもちろん成長する個体も少くなる訳ですし、それなら引きも楽しめる位になるまでは釣らない方が結果楽しめると自分は思ってます。

メーカーさんは釣れりゃ何でもって思ってる所もあるので、自分的には売らなきゃいいのにとは思いますが。

あくまでも個人的な見解なので、小さいのを釣るのを否定している訳ではないですからね  


Posted by しげちゅう at 12:58Comments(0)エギング関連
釣り情報はこちら!!クリックお願いします にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ