2018年08月03日
物が来た(*´∇`*)
いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´∇`*)
予告通り物が来ました(°Д°)
その物がこちら

SHIMANOのロゴ入り空箱!
素材は贅沢な段ボール製で、SHIMANOのロゴが素敵!ロッド収納にも使えるし今ならAm⚪️zonでなんと1500
....
ヘ(_ _ヘ)☆\(^^;)
んな訳ありません(笑)
だいぶ引っ張りましたねスミマセン( ;∀;)
改めて、今回新しい武器を購入しました!
その名もエクスカリバー!
まだボケててすみません。
ここからは真面目に...ゴホン
前から欲しいなとは思ってたのですが、とうとう手を出してしまいました。
新しいお友達はこちら

じゃーん!
SHIMANO セフィアエクスチューンS808L+
ナチュラムでは売り切れのようなので、楽天のリンクです!
伊豆の試投会でS804L+を触らせて頂いて、素晴らしいロッドだったのですが、年々アングラーが増えて、アオリイカも厳しくなってる部分があり、やはり竿抜けポイントを探っていきたいのと、ホームが遠浅の為、どうしても飛距離を稼ぎたかったので、ロングロッドがいいなと思ってたら、S808L+が6月に発売になるとの事だったので、買ってしまいました(⚪️天ポイントがかなり貯まってたのもありますが笑)
さっそく開封して触ってみましたが、やっぱり軽いですね!8.8ftとは思えない位軽いです。軽く振ってみましたが、すごくしなやかな反面、バッドのパワーがあるので、これなら春のエギングの渋いときに3.5号エギを遠投して探ってくるのにもちょうど良さそうです。ティップの戻りも早いし、ブレの終息も本当に早いなって思いました。
飛距離はS804L+で確認しましたが、S806Mよりも飛びますので、808はさらにもう一歩先を探れるので、強い味方になりそうです!
これでエクスチューン2本持ちになりました(*´∇`*)
早くアオリイカシーズン開幕しないかな(*´∇`*)
今から楽しみです。
次回はブログなどで交流している方を改めてご紹介しようと思います。
それではまた(*´∇`*)
滑らない靴とライフジャケットを着て安心安全な釣りを楽しみましょう!もしもの時は118番
予告通り物が来ました(°Д°)
その物がこちら

SHIMANOのロゴ入り空箱!
素材は贅沢な段ボール製で、SHIMANOのロゴが素敵!ロッド収納にも使えるし今ならAm⚪️zonでなんと1500
....
ヘ(_ _ヘ)☆\(^^;)
んな訳ありません(笑)
だいぶ引っ張りましたねスミマセン( ;∀;)
改めて、今回新しい武器を購入しました!
その名もエクスカリバー!
まだボケててすみません。
ここからは真面目に...ゴホン
前から欲しいなとは思ってたのですが、とうとう手を出してしまいました。
新しいお友達はこちら

じゃーん!
SHIMANO セフィアエクスチューンS808L+
![]() シマノ セフィア エクスチューン S808L+ |
ナチュラムでは売り切れのようなので、楽天のリンクです!
伊豆の試投会でS804L+を触らせて頂いて、素晴らしいロッドだったのですが、年々アングラーが増えて、アオリイカも厳しくなってる部分があり、やはり竿抜けポイントを探っていきたいのと、ホームが遠浅の為、どうしても飛距離を稼ぎたかったので、ロングロッドがいいなと思ってたら、S808L+が6月に発売になるとの事だったので、買ってしまいました(⚪️天ポイントがかなり貯まってたのもありますが笑)
さっそく開封して触ってみましたが、やっぱり軽いですね!8.8ftとは思えない位軽いです。軽く振ってみましたが、すごくしなやかな反面、バッドのパワーがあるので、これなら春のエギングの渋いときに3.5号エギを遠投して探ってくるのにもちょうど良さそうです。ティップの戻りも早いし、ブレの終息も本当に早いなって思いました。
飛距離はS804L+で確認しましたが、S806Mよりも飛びますので、808はさらにもう一歩先を探れるので、強い味方になりそうです!
これでエクスチューン2本持ちになりました(*´∇`*)
早くアオリイカシーズン開幕しないかな(*´∇`*)
今から楽しみです。
次回はブログなどで交流している方を改めてご紹介しようと思います。
それではまた(*´∇`*)
滑らない靴とライフジャケットを着て安心安全な釣りを楽しみましょう!もしもの時は118番
2018年08月03日
アオリイカの持ち帰り方
いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)
エギングでみなさんアオリイカはどうやって持ち帰りますか?
初心者の方はどうやって持ち帰ればいいのかわからなくて、直接クーラーにドボンと入れてる人を見かけましたが、イカは直接氷をあてると鮮度が落ちてしまいます。
氷に直接当てない所までは書いてあるブログはあるのですが、何故なのか詳しく書いてる人は少ないので、板前さん目線で知ってる限り書いてみようと思います。
なんで氷を直接当てちゃいけないのか?それは氷は真水を凍らせた物なので、イカを直接氷に当ててしまうと、イカから発する熱で氷が溶けてしまって、真水を当てる事と同じになってしまうからです。
真水に当てると浸透圧の影響でイカが水分を沢山吸ってしまって、味は落ちるし身も変色しますし、焼いた時など固くなってしまいます。
ちなみにイカはみなさん思ってるより物凄く発熱します。沢山釣れた時にクーラーに大量に入れるとあっという間に氷が溶ける事もあるくらいなんです!これは船のスルメイカ釣りで船長に教えて頂きました!
それなので、鮮度よく持ち帰るには氷の管理が大変重要になります。
アオリイカを持ち帰る時は、イカを締めたらジッパー付きの袋に入れて、空気をしっかり抜いてチャックをしてクーラーボックスに入れましょう。氷ですが、水が出ないようにペットボトルを凍らせて入れている方もいらっしゃいますが、それでもOKですが、自分はクーラーボックスに砕いた氷(これ重要)に海水を入れて海水氷を作っておいて、その中にジッパー袋に入れたイカを沈めて保存します。
これは何故かといいますと、氷だけだと冷気の当たる部分にムラが出来てしまって、効率よく冷やせないからです。
イカは死んでからも細胞が生きてるので、だから発熱するんです。発熱すると、身が焼けてしまうので鮮度が落ちてしまいます。
砕いた氷を使うのは、氷の特性から一気に冷やすには板氷より砕いた氷の方が冷却効果が高いからです。まぐろ釣りのテレビを見た方もいると思いますが、必ず砕いた氷の中に海水を入れて海水氷を作って冷やしてますよね?
それは砕いた氷が一番早く冷却出来て、まぐろの身焼けを防ぐ為なんです。もちろん魚を傷つけない為でもあります。
海の魚も同様に直接真水当てると、浸透圧の関係で変色してしまいますので、それを防ぐ為に必ず海水氷を作って直接ドボンと入れてあげましょう(袋に入れる必要はありません)
イカは魚と違って鮮度が簡単に落ちないとか書いてある事もありますが、そんなことは無いです。なるべく早く芯まで冷やしてあげる事が鮮度を保つ秘訣です。
一度芯まで冷えてしまったら、追加で板氷をいれてあげると、溶けにくくなりますので、車で長時間かけて帰る方は、板氷の準備をしておくと良いと思います。
持ち帰って調理するときも、真水に当てすぎると味が落ちます。かと言って真水に当てないようにさばくのは、腸炎ビブリオの食中毒の原因にもなってしまうので(腸炎ビブリオは魚介類に多く、真水に弱いです)、イカの皮を剥く前はちゃんと真水を使って綺麗にしてあげましょう。皮を剥いたら水は使わずに固く絞った布巾で水気をしっかりとってあげましょう。
ジッパー袋ですが、自分は秋はこれを使っています。

近くのスーパーで税抜き98円で売ってました!
ダブルチャックでしっかり密封できるし、フリーザーバッグなので厚手でしっかりしてます。12枚で税抜き98円はコスパ最高です。
楽天とかアマゾンで安く売ってる時もあるので、見つけたら買うと良いと思いますよ(*´∇`*)
春イカはイカのサイズが大きいので、フリーザーバッグに入りきらないので、こちらを使っています
ユニパックのGPK-4横長です。
100枚でメール便使えるので、安く手に入ります。
イカは必ず締めてくださいね!絞めないでそのまま袋に入れちゃうと、食い破って袋に穴が開きます(°Д°)
スルメイカを持ち帰る時やアカイカ(ケンサキイカ)やヤリイカはまた違うやり方をするのですが、それはまたの機会に書こうと思います。
今日はアオリイカの持ち帰り方を書きました!
滑らない靴とライフジャケットを着て安心安全な釣りを楽しみましょう!もしもの時は118番
早く物が来ないかな(*´∇`*)
ワクワク((o(^∇^)o))
明日必ず書きますね!
エギングでみなさんアオリイカはどうやって持ち帰りますか?
初心者の方はどうやって持ち帰ればいいのかわからなくて、直接クーラーにドボンと入れてる人を見かけましたが、イカは直接氷をあてると鮮度が落ちてしまいます。
氷に直接当てない所までは書いてあるブログはあるのですが、何故なのか詳しく書いてる人は少ないので、板前さん目線で知ってる限り書いてみようと思います。
なんで氷を直接当てちゃいけないのか?それは氷は真水を凍らせた物なので、イカを直接氷に当ててしまうと、イカから発する熱で氷が溶けてしまって、真水を当てる事と同じになってしまうからです。
真水に当てると浸透圧の影響でイカが水分を沢山吸ってしまって、味は落ちるし身も変色しますし、焼いた時など固くなってしまいます。
ちなみにイカはみなさん思ってるより物凄く発熱します。沢山釣れた時にクーラーに大量に入れるとあっという間に氷が溶ける事もあるくらいなんです!これは船のスルメイカ釣りで船長に教えて頂きました!
それなので、鮮度よく持ち帰るには氷の管理が大変重要になります。
アオリイカを持ち帰る時は、イカを締めたらジッパー付きの袋に入れて、空気をしっかり抜いてチャックをしてクーラーボックスに入れましょう。氷ですが、水が出ないようにペットボトルを凍らせて入れている方もいらっしゃいますが、それでもOKですが、自分はクーラーボックスに砕いた氷(これ重要)に海水を入れて海水氷を作っておいて、その中にジッパー袋に入れたイカを沈めて保存します。
これは何故かといいますと、氷だけだと冷気の当たる部分にムラが出来てしまって、効率よく冷やせないからです。
イカは死んでからも細胞が生きてるので、だから発熱するんです。発熱すると、身が焼けてしまうので鮮度が落ちてしまいます。
砕いた氷を使うのは、氷の特性から一気に冷やすには板氷より砕いた氷の方が冷却効果が高いからです。まぐろ釣りのテレビを見た方もいると思いますが、必ず砕いた氷の中に海水を入れて海水氷を作って冷やしてますよね?
それは砕いた氷が一番早く冷却出来て、まぐろの身焼けを防ぐ為なんです。もちろん魚を傷つけない為でもあります。
海の魚も同様に直接真水当てると、浸透圧の関係で変色してしまいますので、それを防ぐ為に必ず海水氷を作って直接ドボンと入れてあげましょう(袋に入れる必要はありません)
イカは魚と違って鮮度が簡単に落ちないとか書いてある事もありますが、そんなことは無いです。なるべく早く芯まで冷やしてあげる事が鮮度を保つ秘訣です。
一度芯まで冷えてしまったら、追加で板氷をいれてあげると、溶けにくくなりますので、車で長時間かけて帰る方は、板氷の準備をしておくと良いと思います。
持ち帰って調理するときも、真水に当てすぎると味が落ちます。かと言って真水に当てないようにさばくのは、腸炎ビブリオの食中毒の原因にもなってしまうので(腸炎ビブリオは魚介類に多く、真水に弱いです)、イカの皮を剥く前はちゃんと真水を使って綺麗にしてあげましょう。皮を剥いたら水は使わずに固く絞った布巾で水気をしっかりとってあげましょう。
ジッパー袋ですが、自分は秋はこれを使っています。

近くのスーパーで税抜き98円で売ってました!
ダブルチャックでしっかり密封できるし、フリーザーバッグなので厚手でしっかりしてます。12枚で税抜き98円はコスパ最高です。
楽天とかアマゾンで安く売ってる時もあるので、見つけたら買うと良いと思いますよ(*´∇`*)
春イカはイカのサイズが大きいので、フリーザーバッグに入りきらないので、こちらを使っています
![]() セイニチ 「ユニパックGP」K-4 ヨコ長 280×400×0.04 100枚 4909767172516 チャック付ポリ袋 |
100枚でメール便使えるので、安く手に入ります。
イカは必ず締めてくださいね!絞めないでそのまま袋に入れちゃうと、食い破って袋に穴が開きます(°Д°)
スルメイカを持ち帰る時やアカイカ(ケンサキイカ)やヤリイカはまた違うやり方をするのですが、それはまたの機会に書こうと思います。
今日はアオリイカの持ち帰り方を書きました!
滑らない靴とライフジャケットを着て安心安全な釣りを楽しみましょう!もしもの時は118番
早く物が来ないかな(*´∇`*)
ワクワク((o(^∇^)o))
明日必ず書きますね!