ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 エギング:便利グッズ!インプレアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
しげちゅう
しげちゅう
新潟中越をホームグラウンドに活動してるマルチアングラーの群馬人!ショア・オフショア問わず様々な釣りをしています。特に力を入れてるのはエギング・メバリング・船のコマセ真鯛・船の沖メバル。本職は料理人。1級小型船舶免許所有。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2018年08月03日

アオリイカの持ち帰り方

いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)

エギングでみなさんアオリイカはどうやって持ち帰りますか?

初心者の方はどうやって持ち帰ればいいのかわからなくて、直接クーラーにドボンと入れてる人を見かけましたが、イカは直接氷をあてると鮮度が落ちてしまいます。

氷に直接当てない所までは書いてあるブログはあるのですが、何故なのか詳しく書いてる人は少ないので、板前さん目線で知ってる限り書いてみようと思います。

なんで氷を直接当てちゃいけないのか?それは氷は真水を凍らせた物なので、イカを直接氷に当ててしまうと、イカから発する熱で氷が溶けてしまって、真水を当てる事と同じになってしまうからです。

真水に当てると浸透圧の影響でイカが水分を沢山吸ってしまって、味は落ちるし身も変色しますし、焼いた時など固くなってしまいます。

ちなみにイカはみなさん思ってるより物凄く発熱します。沢山釣れた時にクーラーに大量に入れるとあっという間に氷が溶ける事もあるくらいなんです!これは船のスルメイカ釣りで船長に教えて頂きました!

それなので、鮮度よく持ち帰るには氷の管理が大変重要になります。

アオリイカを持ち帰る時は、イカを締めたらジッパー付きの袋に入れて、空気をしっかり抜いてチャックをしてクーラーボックスに入れましょう。氷ですが、水が出ないようにペットボトルを凍らせて入れている方もいらっしゃいますが、それでもOKですが、自分はクーラーボックスに砕いた氷(これ重要)に海水を入れて海水氷を作っておいて、その中にジッパー袋に入れたイカを沈めて保存します。

これは何故かといいますと、氷だけだと冷気の当たる部分にムラが出来てしまって、効率よく冷やせないからです。

イカは死んでからも細胞が生きてるので、だから発熱するんです。発熱すると、身が焼けてしまうので鮮度が落ちてしまいます。

砕いた氷を使うのは、氷の特性から一気に冷やすには板氷より砕いた氷の方が冷却効果が高いからです。まぐろ釣りのテレビを見た方もいると思いますが、必ず砕いた氷の中に海水を入れて海水氷を作って冷やしてますよね?

それは砕いた氷が一番早く冷却出来て、まぐろの身焼けを防ぐ為なんです。もちろん魚を傷つけない為でもあります。

海の魚も同様に直接真水当てると、浸透圧の関係で変色してしまいますので、それを防ぐ為に必ず海水氷を作って直接ドボンと入れてあげましょう(袋に入れる必要はありません)

イカは魚と違って鮮度が簡単に落ちないとか書いてある事もありますが、そんなことは無いです。なるべく早く芯まで冷やしてあげる事が鮮度を保つ秘訣です。

一度芯まで冷えてしまったら、追加で板氷をいれてあげると、溶けにくくなりますので、車で長時間かけて帰る方は、板氷の準備をしておくと良いと思います。

持ち帰って調理するときも、真水に当てすぎると味が落ちます。かと言って真水に当てないようにさばくのは、腸炎ビブリオの食中毒の原因にもなってしまうので(腸炎ビブリオは魚介類に多く、真水に弱いです)、イカの皮を剥く前はちゃんと真水を使って綺麗にしてあげましょう。皮を剥いたら水は使わずに固く絞った布巾で水気をしっかりとってあげましょう。

ジッパー袋ですが、自分は秋はこれを使っています。
アオリイカの持ち帰り方
近くのスーパーで税抜き98円で売ってました!
ダブルチャックでしっかり密封できるし、フリーザーバッグなので厚手でしっかりしてます。12枚で税抜き98円はコスパ最高です。

楽天とかアマゾンで安く売ってる時もあるので、見つけたら買うと良いと思いますよ(*´∇`*)


春イカはイカのサイズが大きいので、フリーザーバッグに入りきらないので、こちらを使っています


ユニパックのGPK-4横長です。
100枚でメール便使えるので、安く手に入ります。

イカは必ず締めてくださいね!絞めないでそのまま袋に入れちゃうと、食い破って袋に穴が開きます(°Д°)

スルメイカを持ち帰る時やアカイカ(ケンサキイカ)やヤリイカはまた違うやり方をするのですが、それはまたの機会に書こうと思います。

今日はアオリイカの持ち帰り方を書きました!


滑らない靴とライフジャケットを着て安心安全な釣りを楽しみましょう!もしもの時は118番


























早く物が来ないかな(*´∇`*)
ワクワク((o(^∇^)o))
明日必ず書きますね!




釣り情報はこちら!!クリックお願いします にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村
このブログの人気記事
エメラルダス ストイストRT 88ML・18イグジストFCLT2500S-Cインプレ
エメラルダス ストイストRT 88ML・18イグジストFCLT2500S-Cインプレ

お久しぶりです
お久しぶりです

あーあー買っちゃった
あーあー買っちゃった

春イカの注意点
春イカの注意点

ヤマガブランクス ブルーカレント77TZ/NANO stream specialインプレ
ヤマガブランクス ブルーカレント77TZ/NANO stream specialインプレ

同じカテゴリー(エギング関連)の記事
エギングの準備
エギングの準備(2023-08-27 04:34)

お暇なので
お暇なので(2022-08-21 04:02)

エギ(*´∀`)
エギ(*´∀`)(2022-05-12 22:24)

新しい武器を紹介!
新しい武器を紹介!(2022-04-23 03:08)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アオリイカの持ち帰り方
    コメント(0)
    釣り情報はこちら!!クリックお願いします にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ