ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
しげちゅう
しげちゅう
新潟中越をホームグラウンドに活動してるマルチアングラーの群馬人!ショア・オフショア問わず様々な釣りをしています。特に力を入れてるのはエギング・メバリング・船のコマセ真鯛・船の沖メバル。本職は料理人。1級小型船舶免許所有。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年08月07日

DAIWA NEW月下美人MX

いつも沢山の閲覧ありがとうございます!

エギングばかりに気を取られてて、メバリングのロッドのチェックを忘れてましたら、なんと月下美人MXがモデルチェンジして新しく9月くらいに販売になるようです。


DAIWAホームページより
デザインもなんかDAIWA60周年モデルの赤みたいでかっこ良いですよね!

特筆すべきは乗せ調子のオールチタンフレームSiC
ガイド!ブランクからグリップ、ガイドまでメバルロッドの基準を見直した事で、上位機種に迫る感度と操作性を実現させたそうです。軽量・高強度のHVFブランクとネジレに強いX45構造を組み合わせたブランクは、粘りとキリッとした張りを併せ持つそうです。

これはまた楽しみなロッドが出てきて、選択肢が増えますよね!

短めのロッドなので、ジグ単やプラッキングに最適かなと思います。自分的にはロングロッドが追加で出たら買ってみたいな。

DAIWAホームページより

DAIWAホームページより
ベイトモデルも気になります。

という事は旧MXも価格が安くなるので、今がチャンスかもですね!

旧モデルはこちら
ナチュラムさん

ダイワ(Daiwa) 月下美人 MX 74UL-S・K



Amazonさん
https://amzn.to/2OjXgv2

楽天さん


※現状まだNEW月下美人MXはどの買い物サイトに載ってないので、購入する場合はお近くの釣具店で予約しましょう。また旧と新が混ざって掲載される可能性がありますので、よくご確認後購入しましょう!

DAIWA月下美人MXのご紹介でした!

滑らない靴とライフジャケットを着て安心安全な釣りを楽しみましょう!もしもの時は118番

  


Posted by しげちゅう at 21:43Comments(0)メバリング関連

2018年08月07日

セフィアエクスチューン S806Mインプレ

いつも沢山の閲覧ありがとうございます!

良く考えたらセフィアエクスチューンS806Mのインプレを書いていませんでしたね。いつかしっかり書こうと思っていて忘れてました(;・ω・)

それではなんでこのロッドを選んだかを含めて書かせて頂こうと思います。



ナチュラムさん

シマノ(SHIMANO) セフィア エクスチューン S806M



楽天さん
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

シマノ セフィア エクスチューン S806M【大型商品】
価格:43028円(税込、送料無料) (2018/8/7時点)



Amazonさん※入荷待ちで1ヵ月から2ヵ月かかるみたいです
https://amzn.to/2AV0dAu

S806Mを選んだ理由は、軽いロッドで手首の負担を減らしたかったのと、春のエギングをやるつもりでいたので、春と秋両方使えるロッドが欲しかったからです。

8.6フィートのレングスですが、長すぎず短すぎず、どのフィールドでも一番扱いやすく、柔らかさもMLだと4号エギを使えない(3.8号まで)なので、春はやはり大型のキロアップや3キロを超えるモンスターも出るので、そうなると4号エギを使いたい。かといってMHだと4.5号まで使えますが、秋の3号や3.5号のエギだと硬すぎで扱いづらい。そんな中で選んだのがMでした。


軽さについては、100グラムしかないので、本当に軽いなと思いました。


キャストフィーリングですが、バッドから曲がってくれて、かつベロンベロンなロッドの感じではなく、気持ち良いほど振り抜けが良くて、飛距離も安定して出てくれます。キャスト後のティップのブレの終息が早いので、飛距離に貢献しているのかなって思います。どのロッドにも言えますが、バッドにエギの重さを乗せられれば、飛距離も必然的にアップします


しゃくってみた感じ、一瞬硬いかなって思いますが、ティップからベリーがしなやかに曲がってくれるので、エギの操作も物凄く楽です。3.5号と4号エギの使用が一番このロッドにあってるかなって思いましたが、もちろん3号でも良い感じに使えます。さすがスーパーバーサタイルロッドというだけあって、幅広い号数のエギや様々なメソッドで活躍してくれます。軽い力でしゃくれるのが良いですね!深場でもしっかりしゃくれます。


感度ですが、カーボンモノコックが効果があるのか、物凄く良いです。ボトムの状態もちゃんと感じられるし、イカの押さえるような当たりや違和感もしっかり手元に感じられます。ただ1つデメリットは、カーボンモノコックの反響が良すぎて、服などに軽くかすっただけでも手元に響いてしまう為、少し右なり左なりに体を向けてしゃくると服に当たらなくなるので、対策が出来ます。

イカをかけてみた感じですが、バッドのパワーがあるので、大型のイカのジェット噴射もいなせられますし、主導権を取ってやりとりできるので、楽です。大型のアオリイカだと横抱きしてきた時にペランペランロッドだと、エギをしっかりスライドさせて針がかりさせる力がうまく伝達しない事もありますが、ベリーからバッドにかけてパワーがあるので、しっかり合わせを入れることが出来ます。

とても良いロッドなので、春秋両方される方にお勧めします!

以上インプレでした!

S808L+ですが、秋のエギングが始まりましたら詳しくインプレ書きますのでお楽しみに!

滑らない靴とライフジャケットを着て安心安全な釣りを楽しみましょう!もしもの時は118番!  


Posted by しげちゅう at 15:50Comments(0)エギング関連

2018年08月07日

腱鞘炎予防

いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)

みなさんエギングではどんなしゃくり方をしますか?

オーソドックスな1段しゃくりや2段しゃくり、3段しゃくり

ショートジャーク

スラックジャーク

サウンドジャーク

だだ引き

色んなテクニックがありますよね!

自分はサウンドジャーク以外はみんなやります(笑)なんでサウンドジャークしないの?出来ないからです(爆)

ただ単に出来ないのもありますが、ホームだと水深があまりなく、大体3メートル位なので、サウンドジャークをやるとエギが水面を割って飛び出して顔に目掛けて飛んできます( ;∀;)

ただ単に下手なだけなのかもしれませんが(笑)

色んな誘い方を組み合わせて、その日にあったパターンを早く見つける事で、アオリイカの活性もわかりますし、釣果アップに繋がると思います。

基本的に秋のアオリイカは好奇心旺盛で、早い動きのエギに果敢にアタックしてきます。

イカがスレはじめると、早い動きのエギは見切ってしまうので、スラックジャークなどのボトムネチネチが有効になってきます。

さて前置きが長くなりましたが、ここからが本題!←前置きだったのかよ(°Д°)

エギングシーズン序盤は目の色を変えてバシバシしゃくって、イカを釣り上げてウホーってなりますが、シーズン中盤当たりから人間の方が故障してきます。それは手首や腕の痛み(´・ω・`)

手首や腕に負担がかかるので、筋肉痛ならまだしも腱鞘炎になったり、腱鞘炎が悪化してバネ指になったりします。

シーズン後半戦あたりには、たぶんエギンガーの半分以上は手首や腕になんかしらの痛みを抱えているのかなと勝手に予想してますが、日常生活にも支障が出てくるので、厄介ですよね。

腱鞘炎を治すに一番簡単な方法は、なるべく動かさないようにする事なんですが、それは無理!(エギンガーはしゃくってなんぼ!痛いなんて根性が足りん!壊れてなんぼや)って思っている方もいるくらいエギングは麻薬(笑)

みんな無理します(笑)

エギングがうまい人は、手首に負担にならないようなしゃくり方をしているようですが、これをマスターするには経験が必要です。ロッドの反発力を使ってしゃくる事が楽にしゃくる秘訣です。

腱鞘炎になると手首にピキーって痛みが走ってあべしってなるから、腱鞘炎にならないように対策を立てて予防する事が大切です!

〈腱鞘炎対策〉
⚪️ロッドとリールの重さを軽くしたり、ロッドとリールのバランスを取ること。これはお金もかかります。

⚪️釣りをする前に手首のストレッチをすること。
これは簡単に出来ます。両手を組んで手首を回してあげる。片方の腕を前に伸ばして手のひらを前に向けます。もう片方の手で体の方へ曲げます。手のひらを体の方に向けて倒して、もう片方の手で引っ張ってあげます。これを釣りをする前にしてあげる事で、手首が柔らかくなって、ケガの防止や腱鞘炎の予防になります。また釣りの途中で手首が疲れてきたらやる事も効果的です!

⚪️手首を守るサポーターを着ける
これは昨年自分がやったやり方です。腕を固定するのと、負担を軽くしてくれるので、腱鞘炎になった人にもお勧めします!

シマノ(SHIMANO) GL-05LQ リストサポートグローブ(左手)




⚪️湿布やぬり薬を使う
これは痛くなってからですが、湿布を貼ったり、バンテリンなどの塗り薬を塗ると痛みが楽になります。あまりにも痛みが続いたり日常に支障があるようなら、迷わず病院へ行きましょう!

⚪️休養をしっかり取る
毎日エギングしている人は少ないと思うので、次の釣りの為に手首を休めてあげる事が悪化させない方法です。

今日は腱鞘炎の予防について書いてみました。

滑らない靴とライフジャケットを着て安心安全な釣りを楽しみましょう!もしもの時は118番


  


Posted by しげちゅう at 13:54Comments(0)エギング関連ショアジギング関連
釣り情報はこちら!!クリックお願いします にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ