2021年05月13日
1級小型船舶免許
いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´∇`*)
今年のGWも自粛を要請されてしまって思うように釣りにも行けなかった方が沢山居る反面、堤防やら釣り場は大盛況だったようで、どこも混雑していたようです。自分はと言うと、GWは釣りに行きませんでした。船舶免許の国試があったので、感染予防を徹底して車で会場へ行って、コンビニでご飯を買う意外は車中から出ずに居ました。
試験を受けようと思ったきっかけですが、いつも行く釣船は佐度海峡を泳いで渡る方の伴走船をすることがあり、船長一人でずーっと寝ないで操船している所を見て、大変だなと思ったのがきっかけでした。将来老後に小さな船でも買ってのんびり釣りができたらいいなとも思っていたので、この際取っちゃえと思ったからです。
今回独学で取ることも考えたのですが、操船経験がないのに一発はさすがにハードルが高いので、ボートスクールで調べたら丁度ヤマハさんがやっていて、オンラインで学科は勉強できるとの事で、スマ免実技試験免除コースを選びました。

3月頭に教材が届き、タブレットで勉強を開始。

覚える事が沢山で、これは大変!毎日仕事の合間をぬって勉強したり、帰宅してから朝まで勉強を重ねました。自分は見て覚えるより書いて覚える方が頭に入るので、ノートに全部書いていきました。これがまた大変でした。

絵心の無さに笑えました( ノД`)…
1級は2級の試験範囲プラス上級運航ⅠとⅡがあるので、海図を使って航海計画を立てる基礎を学びます。コンパスから進路を求めて緯度尺で距離を測ったり、計算しなきゃいけない問題もあり、わけわからん(笑)
一番苦労したのは計算( ノД`)…
早さ÷道のり...
んなもん何年ぶりの計算だよ!
わかるかー(ノ`△´)ノ
でもやらなきゃ受からんし(。´Д⊂)
頭が確実に回っていない。これが加齢の影響なのか...覚える事が段々苦手になってきました。
ちなみに海図は練習用のが教材に付いてくるんですが、何度もやると汚くなるので、ネットで探してそちらを代用しながら勉強しました!

試験数日前に模擬試験を連続でやると

一応勉強成果が出てるので安心しましたが、引っ掛け問題もあるので油断出来ないなと。特に上級問題は4問間違ったら終了なので最後まで勉強するぞと気合いを入れましたが、仕事が忙しくなって、やる暇がない(;・ω・)
受験票は試験直前に送られてきました。

不安をかかえた試験前日の5月1日(土)仕事終わりに試験会場へ向けて出発!コロナにかからない為にアルコールでばっちり消毒して車中生活です。学科試験の会場は横須賀。5月2日の9時から試験です。

天気は晴れて気持ち良いのですが、西からの爆風(;・ω・)それに波浪警報が出ています。

試験会場で試験まで待つと、今回2級の方も学科の国家試験が同じ日にあるそうで、人数が多くて密になるので1級は2級終了後との事。それに今回実技国家試験もあったそうですが、波浪警報の為に順延との事。自分は次の日が実技講習なので良かったですが、今日の人は可哀想だなって思いました。
試験は140分で出来たら退出しても構わないそうで、外に解答を張り出すとの事。とりあえず焦らないように試験に望みました。早い方は40分くらいで出ていかれたので、マジかーと焦りましたが、140分全部使うつもりでやったら、70分程度で全問終わりました。見直ししてマークシートに記入漏れやミスがないか確認してから外に出ました。
解答を見ながら採点すると...
全問正解!
記入ミスがなければ合格確定なので安心しました。
昼食と夕食を買いに行った後明日の教習場所に移動しました。
5月3日は実技講習になります。
一応実技国家試験免除ですが、国家試験と同等の終了審査があるので、真面目にやらないと落ちます。

実技会場は本牧のこちらの施設です。なんか見覚えないですか?ここは危ない刑事のロケ地で警察署として建物が撮影に使われたそうです。

ここから出港して隣の根岸湾のベイサイドマリーナ付近で講習になります。
なんとマンツーマンで教えて下さるそうで、1人1艘!
発航前点検や法定備品の点検などを講習して頂き、いざ根岸湾へ。行く途中に運転を教官から替わり、いきなり実技スタート!
低速だと進路をまっすぐにするのが難しく、修正を加えながら、教えて頂ける事を頭にぶちこみながら操船。
東京湾に出た頃から波がだんだん強くなってきます。そして風も強い(;・ω・)聞いた所まだ静かな方だよとの事。初めての運転で揺れる揺れる(笑)
根岸湾へついた頃には波は収まり、多少静かになりましたが、風は相変わらず強かったです。
人命救助や蛇行操船、離岸・着岸を一通りやりましたが、やはり着岸が難しく、午前の講習でヘロヘロになりながら30分ほど休憩してから実技講習終了審査。
一応出来た事は出来たのですが、やるはずの部分を忘れたり後になってから不安になってきました(。´Д⊂)
15時前に本牧へ戻ってきて実技終了。
今回教えてくださった方はとても親切で分かりやすく、また終了審査をしてくださった方も丁寧で明るい人だったので、本当に大変だったけど楽しかったです。
試験結果は...
合格しました!
実技終了審査は11日に発表で、学科は本日発表でした!

これから2週間前後で免許証が送られてきます。
念願だった船舶免許。夢が一つ叶いました。
さぁ免許取ったら船買うぞ!!
って簡単には買えません。
教習に使った船良かったので値段を聞いたら800万((((;゜Д゜)))
買えんわ!!
船のカタログでトーハツの釣りに良さそうな船があったんですが、450万前後...
買えんわー!
それに船を買っても係留費がこれまた高いんですよ。年間30万前後。これはさすがに毎年払うのはキツイ。それに車検と同じように船にも定期検査があって、3年間に1度必ずお金がかかるし、船を持つのも本当にお金がかかります。
ボートトレーラーを買えば船を引っ張って自宅などで陸上保管がいけるのですが、重さや大きさによっては牽引免許が必要になってしまうので、これも今すぐには無理かな。
取りあえず来年あたりにゴムボートに10馬力の船外機を買ってやるか、中古の船を探すか、レンタルボートの会員になって借りるか(日曜は混んでて借りるのは厳しそう)かな。まぁゆっくり考える事にします。
海外だと船のレジャーがもっと盛んなので、船もトレーラーも係留費も安いのですが、日本は島国なのに、この辺は発達してないんですよね。
コロナの影響で船の人気も上がって中古船の値段も上昇してるので、今すぐには無理かもしれませんが、いずれは自分の船が持てるようになりたいです。
宝くじ当たらないかな←そもそも買わない人
竹藪に1億落ちてないかな←懐かしい!!
誰かブルジョアな方が船買ってくれないかな←非現実的
取りあえず仕事頑張る(笑)
今回は船舶免許のお話でした!
今年のGWも自粛を要請されてしまって思うように釣りにも行けなかった方が沢山居る反面、堤防やら釣り場は大盛況だったようで、どこも混雑していたようです。自分はと言うと、GWは釣りに行きませんでした。船舶免許の国試があったので、感染予防を徹底して車で会場へ行って、コンビニでご飯を買う意外は車中から出ずに居ました。
試験を受けようと思ったきっかけですが、いつも行く釣船は佐度海峡を泳いで渡る方の伴走船をすることがあり、船長一人でずーっと寝ないで操船している所を見て、大変だなと思ったのがきっかけでした。将来老後に小さな船でも買ってのんびり釣りができたらいいなとも思っていたので、この際取っちゃえと思ったからです。
今回独学で取ることも考えたのですが、操船経験がないのに一発はさすがにハードルが高いので、ボートスクールで調べたら丁度ヤマハさんがやっていて、オンラインで学科は勉強できるとの事で、スマ免実技試験免除コースを選びました。

3月頭に教材が届き、タブレットで勉強を開始。

覚える事が沢山で、これは大変!毎日仕事の合間をぬって勉強したり、帰宅してから朝まで勉強を重ねました。自分は見て覚えるより書いて覚える方が頭に入るので、ノートに全部書いていきました。これがまた大変でした。

絵心の無さに笑えました( ノД`)…
1級は2級の試験範囲プラス上級運航ⅠとⅡがあるので、海図を使って航海計画を立てる基礎を学びます。コンパスから進路を求めて緯度尺で距離を測ったり、計算しなきゃいけない問題もあり、わけわからん(笑)
一番苦労したのは計算( ノД`)…
早さ÷道のり...
んなもん何年ぶりの計算だよ!
わかるかー(ノ`△´)ノ
でもやらなきゃ受からんし(。´Д⊂)
頭が確実に回っていない。これが加齢の影響なのか...覚える事が段々苦手になってきました。
ちなみに海図は練習用のが教材に付いてくるんですが、何度もやると汚くなるので、ネットで探してそちらを代用しながら勉強しました!

試験数日前に模擬試験を連続でやると

一応勉強成果が出てるので安心しましたが、引っ掛け問題もあるので油断出来ないなと。特に上級問題は4問間違ったら終了なので最後まで勉強するぞと気合いを入れましたが、仕事が忙しくなって、やる暇がない(;・ω・)
受験票は試験直前に送られてきました。

不安をかかえた試験前日の5月1日(土)仕事終わりに試験会場へ向けて出発!コロナにかからない為にアルコールでばっちり消毒して車中生活です。学科試験の会場は横須賀。5月2日の9時から試験です。

天気は晴れて気持ち良いのですが、西からの爆風(;・ω・)それに波浪警報が出ています。

試験会場で試験まで待つと、今回2級の方も学科の国家試験が同じ日にあるそうで、人数が多くて密になるので1級は2級終了後との事。それに今回実技国家試験もあったそうですが、波浪警報の為に順延との事。自分は次の日が実技講習なので良かったですが、今日の人は可哀想だなって思いました。
試験は140分で出来たら退出しても構わないそうで、外に解答を張り出すとの事。とりあえず焦らないように試験に望みました。早い方は40分くらいで出ていかれたので、マジかーと焦りましたが、140分全部使うつもりでやったら、70分程度で全問終わりました。見直ししてマークシートに記入漏れやミスがないか確認してから外に出ました。
解答を見ながら採点すると...
全問正解!
記入ミスがなければ合格確定なので安心しました。
昼食と夕食を買いに行った後明日の教習場所に移動しました。
5月3日は実技講習になります。
一応実技国家試験免除ですが、国家試験と同等の終了審査があるので、真面目にやらないと落ちます。

実技会場は本牧のこちらの施設です。なんか見覚えないですか?ここは危ない刑事のロケ地で警察署として建物が撮影に使われたそうです。

ここから出港して隣の根岸湾のベイサイドマリーナ付近で講習になります。
なんとマンツーマンで教えて下さるそうで、1人1艘!
発航前点検や法定備品の点検などを講習して頂き、いざ根岸湾へ。行く途中に運転を教官から替わり、いきなり実技スタート!
低速だと進路をまっすぐにするのが難しく、修正を加えながら、教えて頂ける事を頭にぶちこみながら操船。
東京湾に出た頃から波がだんだん強くなってきます。そして風も強い(;・ω・)聞いた所まだ静かな方だよとの事。初めての運転で揺れる揺れる(笑)
根岸湾へついた頃には波は収まり、多少静かになりましたが、風は相変わらず強かったです。
人命救助や蛇行操船、離岸・着岸を一通りやりましたが、やはり着岸が難しく、午前の講習でヘロヘロになりながら30分ほど休憩してから実技講習終了審査。
一応出来た事は出来たのですが、やるはずの部分を忘れたり後になってから不安になってきました(。´Д⊂)
15時前に本牧へ戻ってきて実技終了。
今回教えてくださった方はとても親切で分かりやすく、また終了審査をしてくださった方も丁寧で明るい人だったので、本当に大変だったけど楽しかったです。
試験結果は...
合格しました!
実技終了審査は11日に発表で、学科は本日発表でした!

これから2週間前後で免許証が送られてきます。
念願だった船舶免許。夢が一つ叶いました。
さぁ免許取ったら船買うぞ!!
って簡単には買えません。
教習に使った船良かったので値段を聞いたら800万((((;゜Д゜)))
買えんわ!!
船のカタログでトーハツの釣りに良さそうな船があったんですが、450万前後...
買えんわー!
それに船を買っても係留費がこれまた高いんですよ。年間30万前後。これはさすがに毎年払うのはキツイ。それに車検と同じように船にも定期検査があって、3年間に1度必ずお金がかかるし、船を持つのも本当にお金がかかります。
ボートトレーラーを買えば船を引っ張って自宅などで陸上保管がいけるのですが、重さや大きさによっては牽引免許が必要になってしまうので、これも今すぐには無理かな。
取りあえず来年あたりにゴムボートに10馬力の船外機を買ってやるか、中古の船を探すか、レンタルボートの会員になって借りるか(日曜は混んでて借りるのは厳しそう)かな。まぁゆっくり考える事にします。
海外だと船のレジャーがもっと盛んなので、船もトレーラーも係留費も安いのですが、日本は島国なのに、この辺は発達してないんですよね。
コロナの影響で船の人気も上がって中古船の値段も上昇してるので、今すぐには無理かもしれませんが、いずれは自分の船が持てるようになりたいです。
宝くじ当たらないかな←そもそも買わない人
竹藪に1億落ちてないかな←懐かしい!!
誰かブルジョアな方が船買ってくれないかな←非現実的
取りあえず仕事頑張る(笑)
今回は船舶免許のお話でした!