2019年08月07日
アオリイカのレンジ
いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´∀`)
今日はエギングのレンジ(棚)について書いてみようと思います。初心者向けに書いてますので、あくまでも基礎知識です。
よく雑誌とかに、エギングはボトムを取ることが大切と書かれていますが、ボトムまでどれくらい水深があるか把握するのは大切なのですが、毎回ボトムを取る必要はありません。特に秋のアオリイカはそこまでボトムを取るのに真剣にならなくても大丈夫です。もちろん春はボトムを取る事が大切になっていきます。
アオリイカの遊泳層はボトムから表層付近まで幅広く、日中はボトム付近、夜間やマズメは中層から表層に浮いてくるとよく言われます。もちろん日中でも表層付近まで浮いている時もあれば、夜間でもボトム付近から浮いていない時もあります。
また季節によっても狙う場所がちがって、よく言われるのが春はボトムを攻める。秋は中層や表層を攻めろと言われますが、確かに春はボトム付近でのヒットが多いし、秋はボトムより中層や表層に浮いている事が多いように思います。
アオリイカの泳いでいるレンジを見つけるのが釣果を上げるポイントですが、狙い方としては2通りあります。
上から探っていく方法と下から探っていく方法です。
上から探る場合はキャスト後着水したら5カウント位でしゃくりはじめて、一定のレンジ内でアクションとフォールを繰り返して帯のように探ってきて、次のキャストでは10カウントでしゃくりはじめて、同じく探っていく感じです。それをボトムまで繰り返します。
下から探る場合はキャスト後カウントをしっかり取ってボトムを取ってしゃくりはじめて、同じくレンジを通すようにしっかりフォールさせながら探っていきます。次のキャストはボトムまでカウントが20だったら、15カウントまで沈めてからアクションをいれて、やはり同じ層を探っていく方法です。
上へ上へ探る方法と下へ下へ探っていく方法ですね
ヒットしたりバイトがあったりしたら、そのレンジにアオリイカはいるので、集中的に攻めたりすると良いと思います。アオリイカもレンジが変わるので、同じく探ってもバイトがない場合は、やはり上のレンジをまた探ったり下のレンジを探ったりしていくと良いと思います。
ちなみに磯などの地形が複雑で、根掛かりしやすい場所は上から攻めた方が根掛かりしにくいので、効率が良いです。
この探り方はランガンするのにも効率的に広範囲を探っていく為にも使えるやり方だと思います。
点で攻めるのではなく面で攻めていくと、アオリイカに出会えるチャンスが広がると思いますよ(*´∇`*)
今日はエギングのレンジ(棚)について書いてみようと思います。初心者向けに書いてますので、あくまでも基礎知識です。
よく雑誌とかに、エギングはボトムを取ることが大切と書かれていますが、ボトムまでどれくらい水深があるか把握するのは大切なのですが、毎回ボトムを取る必要はありません。特に秋のアオリイカはそこまでボトムを取るのに真剣にならなくても大丈夫です。もちろん春はボトムを取る事が大切になっていきます。
アオリイカの遊泳層はボトムから表層付近まで幅広く、日中はボトム付近、夜間やマズメは中層から表層に浮いてくるとよく言われます。もちろん日中でも表層付近まで浮いている時もあれば、夜間でもボトム付近から浮いていない時もあります。
また季節によっても狙う場所がちがって、よく言われるのが春はボトムを攻める。秋は中層や表層を攻めろと言われますが、確かに春はボトム付近でのヒットが多いし、秋はボトムより中層や表層に浮いている事が多いように思います。
アオリイカの泳いでいるレンジを見つけるのが釣果を上げるポイントですが、狙い方としては2通りあります。
上から探っていく方法と下から探っていく方法です。
上から探る場合はキャスト後着水したら5カウント位でしゃくりはじめて、一定のレンジ内でアクションとフォールを繰り返して帯のように探ってきて、次のキャストでは10カウントでしゃくりはじめて、同じく探っていく感じです。それをボトムまで繰り返します。
下から探る場合はキャスト後カウントをしっかり取ってボトムを取ってしゃくりはじめて、同じくレンジを通すようにしっかりフォールさせながら探っていきます。次のキャストはボトムまでカウントが20だったら、15カウントまで沈めてからアクションをいれて、やはり同じ層を探っていく方法です。
上へ上へ探る方法と下へ下へ探っていく方法ですね
ヒットしたりバイトがあったりしたら、そのレンジにアオリイカはいるので、集中的に攻めたりすると良いと思います。アオリイカもレンジが変わるので、同じく探ってもバイトがない場合は、やはり上のレンジをまた探ったり下のレンジを探ったりしていくと良いと思います。
ちなみに磯などの地形が複雑で、根掛かりしやすい場所は上から攻めた方が根掛かりしにくいので、効率が良いです。
この探り方はランガンするのにも効率的に広範囲を探っていく為にも使えるやり方だと思います。
点で攻めるのではなく面で攻めていくと、アオリイカに出会えるチャンスが広がると思いますよ(*´∇`*)
Posted by しげちゅう at 20:46│Comments(0)
│エギング関連