ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
しげちゅう
しげちゅう
新潟中越をホームグラウンドに活動してるマルチアングラーの群馬人!ショア・オフショア問わず様々な釣りをしています。特に力を入れてるのはエギング・メバリング・船のコマセ真鯛・船の沖メバル。本職は料理人。1級小型船舶免許所有。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2019年08月07日

アオリイカのレンジ

いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´∀`)

今日はエギングのレンジ(棚)について書いてみようと思います。初心者向けに書いてますので、あくまでも基礎知識です。

よく雑誌とかに、エギングはボトムを取ることが大切と書かれていますが、ボトムまでどれくらい水深があるか把握するのは大切なのですが、毎回ボトムを取る必要はありません。特に秋のアオリイカはそこまでボトムを取るのに真剣にならなくても大丈夫です。もちろん春はボトムを取る事が大切になっていきます。

アオリイカの遊泳層はボトムから表層付近まで幅広く、日中はボトム付近、夜間やマズメは中層から表層に浮いてくるとよく言われます。もちろん日中でも表層付近まで浮いている時もあれば、夜間でもボトム付近から浮いていない時もあります。

また季節によっても狙う場所がちがって、よく言われるのが春はボトムを攻める。秋は中層や表層を攻めろと言われますが、確かに春はボトム付近でのヒットが多いし、秋はボトムより中層や表層に浮いている事が多いように思います。

アオリイカの泳いでいるレンジを見つけるのが釣果を上げるポイントですが、狙い方としては2通りあります。

上から探っていく方法と下から探っていく方法です。

上から探る場合はキャスト後着水したら5カウント位でしゃくりはじめて、一定のレンジ内でアクションとフォールを繰り返して帯のように探ってきて、次のキャストでは10カウントでしゃくりはじめて、同じく探っていく感じです。それをボトムまで繰り返します。

下から探る場合はキャスト後カウントをしっかり取ってボトムを取ってしゃくりはじめて、同じくレンジを通すようにしっかりフォールさせながら探っていきます。次のキャストはボトムまでカウントが20だったら、15カウントまで沈めてからアクションをいれて、やはり同じ層を探っていく方法です。

上へ上へ探る方法と下へ下へ探っていく方法ですね

ヒットしたりバイトがあったりしたら、そのレンジにアオリイカはいるので、集中的に攻めたりすると良いと思います。アオリイカもレンジが変わるので、同じく探ってもバイトがない場合は、やはり上のレンジをまた探ったり下のレンジを探ったりしていくと良いと思います。

ちなみに磯などの地形が複雑で、根掛かりしやすい場所は上から攻めた方が根掛かりしにくいので、効率が良いです。

この探り方はランガンするのにも効率的に広範囲を探っていく為にも使えるやり方だと思います。

点で攻めるのではなく面で攻めていくと、アオリイカに出会えるチャンスが広がると思いますよ(*´∇`*)



釣り情報はこちら!!クリックお願いします にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村
このブログの人気記事
エメラルダス ストイストRT 88ML・18イグジストFCLT2500S-Cインプレ
エメラルダス ストイストRT 88ML・18イグジストFCLT2500S-Cインプレ

お久しぶりです
お久しぶりです

あーあー買っちゃった
あーあー買っちゃった

春イカの注意点
春イカの注意点

ヤマガブランクス ブルーカレント77TZ/NANO stream specialインプレ
ヤマガブランクス ブルーカレント77TZ/NANO stream specialインプレ

同じカテゴリー(エギング関連)の記事
エギングの準備
エギングの準備(2023-08-27 04:34)

お暇なので
お暇なので(2022-08-21 04:02)

エギ(*´∀`)
エギ(*´∀`)(2022-05-12 22:24)

新しい武器を紹介!
新しい武器を紹介!(2022-04-23 03:08)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アオリイカのレンジ
    コメント(0)
    釣り情報はこちら!!クリックお願いします にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ