ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 エギング:リールインプレアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
しげちゅう
しげちゅう
新潟中越をホームグラウンドに活動してるマルチアングラーの群馬人!ショア・オフショア問わず様々な釣りをしています。特に力を入れてるのはエギング・メバリング・船のコマセ真鯛・船の沖メバル。本職は料理人。1級小型船舶免許所有。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2018年07月13日

エギングのリールについて

エギングのリールについて
いつも沢山の閲覧ありがとうございます!

前回に引き続きエギングのタックルについての考察をお送りします。

本日は最終回のリールについてです。
エギについては、初心者・中級者・上級者向けに最近よく使うエギを以前のブログで書いてありますので、そちらをご覧ください。

エギングのリールはロッドでも書きましたが、軽い方がしゃくってて疲れないと思います。
ただしリールを軽くするだけだとロングロッドなどでは先重り感が出てしまい、扱いにくくなるので、ロッドとリールのバランスを考えて構成を立てる方が良いと思います。

ロッドを継いでリールを付けて、人差し指で持って、ヤジロベイみたいにロッド全体の支点がどの辺に来るかを見てみると、バランスが取れているかよくわかります。支点がちょうどリールを持つ時に人さし指が当たる部分に来ているのが理想のバランスです。
この支点を調整するために、リールやロッドのエンドグリップにバランサーとして重りを貼り付けたり、ロッドの長さを変えたりしてバランスを調整するのですが、ここまで書いといて恐縮ですが

初心者の人は難しすぎると思います!

リールが沢山あって、替えたり出来るならわかるんですが、そもそも初心者の方はロッドやリールを沢山持ってないし、釣りを始める方は、これからロッドやリールを買うのに、バランスを求める事はまず無理だと思うんです。
ロッドも沢山の種類がありますし、リールも沢山の種類があるので、数えられないほどの組み合わせが出来てしまうからです。

釣具屋さんで、リールを付けて試さしてくれる所もないと思います(リールシートなどに傷が付いちゃうので売り物にならなくなる)。

リールとロッドのバランスが取れた組み合わせは大体予想できる事は出来ます。

それは同じメーカー同士のエギング用のブランドのリールとロッドを買うこと。
※別メーカーのリールとロッドの場合は、ロッドを高めの物を購入すると、うまくいく可能性が上がります(エギングに使うリールのサイズが大体限られているので、ロッドを設計段階で大まかにバランスが取れるようにしてあるからです)

例えばDAIWAならエメラルダスがエギングのブランドですよね!リールは下位機種からエメラルダス・エメラルダスMX・エメラルダスAIRと3機種あります。またロッドも下位機種からエメラルダス・エメラルダスMX・エメラルダスAIR・エメラルダスAGS・エメラルダス STOIST AGSの4種類がラインナップされています。その中でどういう組み合わせが一番バランスがよくなるか考えると、

⚪️エメラルダス(ロッド)+エメラルダス(リール)
⚪️エメラルダスMX(ロッド)+エメラルダスMX(リール)
⚪️エメラルダスAGS・STOIST(ロッド)+エメラルダスAIR(リール)

この組み合わせが設計などから考えたらバランスが大体最初から取れているのかなと思います。

SHIMANOならセフィアがエギングブランドです。
セフィアもリールは下位機種からセフィアBB・セフィアSS・セフィアCI4+の3機種。ロッドも下位機種からセフィアBB・セフィアSS・セフィアCI4+・セフィアエクスチューンの4機種が出ています。DAIWAと同じようにバランスの良い組み合わせと言うと

⚪️セフィアBB(ロッド)+セフィアBB(リール)
⚪️セフィアSS(ロッド)+セフィアSS(リール)
⚪️セフィアCI4+・エクスチューン(ロッド)+セフィアCI4+(リール)

この組み合わせがバランスが一番取れているのかなって思います。

リールとロッドは同じメーカーの同クラスのロッドを選ぶのを初心者や入門者にはお勧めします!
値段が上がる分タックルは軽くなるので、お財布と相談して決めてくださいね!

中級者や上級者は、このロッドならこれくらいの番手のこのリールが合うとかわかってくるので、それを考えながら選んでます。

リールの大きさですが
DAIWAでしたら2508PEもしくはLT3000S
SHIMANOでしたら2500SもしくはC3000S
がエギングに最適だと思います。

ギアについてですが、ノーマルギアとハイギアがありますが、これはお好みで大丈夫です。自分はハイギアを使ってます。

シングルハンドルとダブルハンドルがありますが、こちらも好みで大丈夫です。私はダブルハンドルを使用してます。

ドラグ性能ですが、モンスター狙いなら7キロ位の余裕のあるリールを使った方が良いと思います。
秋イカや春でもあまり大きなサイズが出ない場所は3キロ位でも大丈夫です。

おすすめのリール

シマノ(SHIMANO) 13セフィアBB C3000S


入門者におすすめのコスパに優れたリール

シマノ(SHIMANO) 15セフィアSS C3000HGSDH


こちらはミディアムクラスのリールで、ハイギアのダブルハンドルモデルです。中級者におすすめ

シマノ(SHIMANO) 17 セフィアCI4+ C3000SDH HG


こちらはセフィア最上位機種のハイギア、ダブルハンドルモデルです。リールスタンドも付いてます!

ダイワ(Daiwa) 16 エメラルダス 2508PE-H-DH


こちらはコスパに優れているリールで、ドラグも上位機種に付いているATDを採用。入門用におすすめ!昨年使っていましたが、とても良いリールだと思います。ハイギア・ダブルハンドルモデル

ダイワ(Daiwa) 17エメラルダス MX 2508PE-DH


こちらはミディアムクラスのリールになります。デザインもカッコ良いですし、軽量化されているので、軽いです。ダブルハンドル・ハイギアモデル


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダイワ 18 エメラルダス AIR LT3000S-CXH-DH スピニング (エギングリール)
価格:32313円(税込、送料無料) (2018/7/13時点)


こちらは今年発売のエメラルダス最上位機種になります。ダブルハンドルハイギアモデルです。
上級者におすすめ!


ちなみに私はこちらを使ってます

シマノ(SHIMANO) 16 ストラディックCI4+ 2500HGSDH


軽くて扱いやすくとても気に入ってます。
軽いロッドと組み合わせると本当に手首が楽です。管理者おすすめ品!!

今日はリールについて考察してみました!

滑らない靴とライフジャケットは最初に買って必ず着用しましょう。もしもの時は118番!



釣り情報はこちら!!クリックお願いします にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村
このブログの人気記事
エメラルダス ストイストRT 88ML・18イグジストFCLT2500S-Cインプレ
エメラルダス ストイストRT 88ML・18イグジストFCLT2500S-Cインプレ

お久しぶりです
お久しぶりです

あーあー買っちゃった
あーあー買っちゃった

春イカの注意点
春イカの注意点

ヤマガブランクス ブルーカレント77TZ/NANO stream specialインプレ
ヤマガブランクス ブルーカレント77TZ/NANO stream specialインプレ

同じカテゴリー(エギング関連)の記事
エギングの準備
エギングの準備(2023-08-27 04:34)

お暇なので
お暇なので(2022-08-21 04:02)

エギ(*´∀`)
エギ(*´∀`)(2022-05-12 22:24)

新しい武器を紹介!
新しい武器を紹介!(2022-04-23 03:08)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
エギングのリールについて
    コメント(0)
    釣り情報はこちら!!クリックお願いします にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ