釣り場のトラブル

しげちゅう

2018年08月12日 23:08

いつも沢山の閲覧ありがとうございます(*´ω`*)

釣り場でもめ事が起きてるのを見たことってありますか?自分は1度だけあります。

理由は何だかわからないのですが、せっかくの楽しい釣りが台無しになっちゃうので、嫌だなとかもったいないなって思いました。

トラブル防止は譲り合いの心が大切だし、こうすれば相手が迷惑になるからやめようとか、周囲に気を配る事が大切だと思います。

それでも地元だからってデカイ顔して横柄なマナーの悪い人もいますので、そういう時は釣り場を移った方が気持ちも楽だし釣りに集中できるので、その方が楽かなって思います。

トラブル防止の為に守る事
⚪️釣り場は漁師、漁協関係者は最優先。指摘を受けたら素直に従う。

⚪️釣り場に割り込まない。釣り場の先行者が優先なので、混雑してる時は声をかけて入って良いか確認する。もしダメと言われたら素直に従う。先行者さんも譲れる所は譲ってあげましょう。

⚪️先行者さんが居る場合は、相手のキャストラインに被せない(よく観察することが大切)。先行者さんもキャストラインを少しだけ譲ってあげるのも大切。

⚪️運悪くおまつりしてしまったら、お互いが謝る。

⚪️ライトで海面をなるべく照らさない。またライト点灯時におとなりさんを見ない(眩しくて迷惑な事もあります。見るときはライトで顔面を照らさないように注意する)。

⚪️先行者さんがキャストするときは、後ろを歩かない。また先行者さんも後ろを確認してキャストする(事故防止)。

⚪️ゴミは必ず持ち帰る(釣り以前のマナー)

⚪️違法駐車はしない(これも釣り以前の問題)

⚪️大声で騒がない(うるさく感じる人もいるし、近隣住民が迷惑します。また魚も気配を感じて逃げます)。

釣り仲間同士でもやっぱり最低限のマナーは大切だと思います。

教えてもらった釣り場はむやみに他人に教えない。教える場合は教えてくれた仲間に確認を必ず取るとか暗黙のルールもあるので、仲間が嫌な思いをしないように気を使う事も大切です。

トラブルなく楽しく釣りがしたいですね!


関連記事